ときめき

テレマークスキーが大好き!
2017、6仕事を再開しました

前向きにときめく心を失わず
仕事と趣味を楽しみたい

写真展を見に大阪へ

2009-11-13 15:44:33 | デジカメ一眼レフ
休日の朝、母を見舞いに行くと近隣でインフルエンザが出た?とのことでしばらく面会はお断りしているんです・・・と言われた。
今年はホントにインフルエンザで子どもや老人は要注意ですね。

昼から昼時キップを使って(これが600円くらい安いの)JRで大阪に写真展を見に行ってきました。
「オリンパスズイコークラブ大阪支部写真展」と「YPC西日本選抜写真展&環境フォトコンテスト作品展」の二つ。

こもれびさんが出展しているオリンパスの作品展。
多くの作品があり色んなジャンルで楽しめました。
雪の中のカップルの「もうすぐ春ですね」という作品が自然な表情を良く捕らえていて私は好きでした。

梅田まで戻り今度はニコンのサロンへ。



ヒルトンプラザはお洒落ですね。
エレベーターもメチャ早い(笑)
真ん中に写ってる小さな丸いものが上下の押しボタンですよ。
こちらもお教室の方が出展されています。
中々見ごたえがありました!素晴らしい作品ばかり。
ウーンとため息ついて出てきました。(苦笑)
おまけにショールームに展示してある凄いレンズの値段を見てまたまたため息、フーッ~



街はもうすっかりクリスマスモードですね。
ポインセチアが飾ってあります。



ゆっくり大阪見物を・・なんて思っていたら娘から風邪引いたとの連絡、病院に行きたいからというので又大慌てで滋賀まで戻り、今度は車を出して京都へ。
孫のお守りでした。
素晴らしい写真を見たのに急に現実に引き戻されてしまったけどね。(苦笑)
いい勉強になりました。




忙しい一日(苦笑)

2009-11-11 12:48:11 | 日々の出来事
先週は冬が来たかと思ったけれどこのところ暖かいですね!
今週は雨模様、通勤の山道も一気に秋が進んでいます~

次回の撮影会のためにKISSとペンタックスでどの色が一番きれいか色々と確かめていますが決まりません。。。

先日撮影したドウダンツツジです。
これはペンタックス、WBは蛍光灯の昼光色かな。(3つパターンがある)



今年初めてインフルエンザの予防接種をしてきました。
母のところにも良く行くのでしておかないと不安。
ギリギリ接種できてよかったわ。
でも昨日から注射のあとの周りが丸く熱を持って赤くはれています。
これって大丈夫?

9日はJALのバーゲンフェアーなので先行予約をしました。
来年1月のスキーのためにあれこれ調べまくっています(苦笑)
なるべく安く済む方法をあれこれ。
フリーチケットは年末年始も使えることがわかりちょっと得した気分。
同時に他のことも色々やってるもんだから頭が混乱、手帳にちゃんと書きとめておきました。
この頃物忘れが多いので気をつけなくっちゃね。

こちらはkissで写した50mmF1.4のレンズ、WBは同じく蛍光灯。
ピンボケですみません。




ガラリ話題は変わって!
真蘭さんから教えて頂いた干物を作ろうと昨日弟に頼んださんま。
生のさんまって言ったのに塩さんまを買って来ました。。。(苦笑)
昨夜背開きにしてグリルの網に干しています。
でも今日は雨、外には干せないわね。
結果がどうなるかわからなかったので5匹のうち3匹だけしました。
2匹は今晩のおかず(笑)

忙しい毎日だけどもうすぐ楽しみなシーズン。
来年の計画を練ってるだけで気分が良くなるのが可笑しいね。








これいいですよぉ~

2009-11-09 18:47:08 | 仕事関連


スタッフの宮んが見本市から帰ってきて「これすごいです!」
「買ってください~(笑)」

何がすごいって吹き付けるだけで瞬時にリフトアップします。
半分顔に吹き付けて鏡を見るとビックリですよ。(笑)
炭酸を使った美容法。
私の店でももう6.7年前から炭酸ガスパックが根強い人気を保っているのですがこれはもっと手軽にできる優れもの。
炭酸の入ったお風呂に入ると肌が柔らかく滑らかになりますよね。
炭酸ガスって不思議。

お顔はもちろん、頭(頭髪)も体(肩こり、むくみ、痩身)も使えるし他にも色々応用できます~
(ペットのシャンプー、お米を炊くとき、目の疲れ、など・・・)

ボトルの中にお水を入れたり美容液や化粧水など何でも入れてシューッと吹き付けるだけ。
ちょっと私もこれハマってます。(笑)




写真教室勉強会<動物園>

2009-11-07 14:22:51 | デジカメ一眼レフ
昨夜は先日の動物園撮影会の勉強会でした。
迷いに迷って提出した作品3枚は組写真、残り3枚は台湾の写真を用意しました。
動物園は何を出せばいいかわからなかったのね・・・

組写真のタイトルは「物思う秋」

1.


これはいいよとのお言葉。(ホッ~)

2.


これは顔の形状?がわかりにくかったですね。(失敗)
ほっぺは腕と間違われちゃった。
タイトルにこだわってこれを選んだのが間違いでした。
こちらのほうが良かったかな?



3.


カバも沢山撮ったのですがタイトルと目の表情があわない(元気すぎる)と言われました。
カバは目をつむった表情が可愛いらしいそうです~

結局組写真にする必要がなかったと言うことですね。
単写真で色んな表情を出せばよかったかな?
動物園シリーズは又勉強に行きます。惨敗(苦笑)


<台湾シリーズ>
4.


古いいい街だけれどこれでは観光写真だと言われました。
確かに・・・そうです。
右のほうを切り取って提灯やお店の雰囲気が判るもの、またはこのバイク(ナンバーが面白かった)をアップにして後ろの街並みをボカしたほうがいいと言うことでした。
確かにそうですね!

5.
こういう写真は先生はなんとおっしゃるのかお聞きしたくてダメ元で出した1枚です。



上と下は良いけれどこの写真では真ん中が抜けている。
(この色がいいと思ったんだけどダメでした)
もっと迫力のある方がいい。

6.


光が面白い。
下の部分を表現したいなら天井をこんなに見せたらアカンなぁ~
そこで切り取ってみました。



今日はみんなが撮影した色んな動物が出てきて楽しかったです。
一番人気はシマウマでした。
圧巻はshiollyさんの旦那様のふくろうでしたね。
素晴らしかった!
それにこもれびさんの流し撮りの子ども達。
これもさすがでした!
展示されているぞうさんのウンチがドーンとメインに後ろの象をぼんやりソフトで表現していた作品もインパクトありました。
昨日はホントに大変勉強になりました。
まだまだ見る目がないなぁ~大反省です。




秋満喫

2009-11-05 08:46:37 | 日々の出来事
秋晴れの一日友人5人でこちらに行きました。



門のところで可愛いモデルさんを使って撮影をしています。



持ってるバックに思わず目が行って。
なんと可愛い~



中を通り玄関へ。



お部屋に通されると窓から緑がきれいです。
柿がなってるわ~



柔らかい秋の光が差し込んでいます。



今日のランチはイタリアン。



イケメンぞろいで(笑)面接にこだわってるね・・と話して私たちはうふふ~
お茶は別のお部屋に通されました。
お座敷を上手に改造してありバーカウンターもあります。
椅子は皮で編んだ凝ったものでアジアンテイスト。



先ほどと場所も座る位置も変わったのに注文したデザートがそれぞれの人の前にちゃんとおかれたのにはみんなびっくり!
何か秘訣があるのかまた質問するのがおばさんね(苦笑)

食事のあとは素敵なお庭や結婚式場を見学。
庭も風情があります~



夜にはこの変わった提灯?に灯りがともるのでしょうね。



お腹がいっぱいなので高台寺辺りを散策。



石塀小路を通り・・





ぐるっと一周。
ところがお土産を買おうと寄ったこちら鍵善で別腹?だから・・とくずきりを食べることに(苦笑)



大好物のくずきり、こちらの方が量が多いような???



ところがお店から友人の携帯に電話。
お忘れ物です?
そう友人がみんなに・・と作ってくれた千枚漬けをお腹いっぱいになった私たちはすっかり忘れちゃった!

もう一度こちらへ(笑)



始まりかけた紅葉と秋晴れの中、久し振りにこの辺りを歩いて京都のよさを再確認しました。

お店の情報はこちら





京都現代写真作家展

2009-11-04 10:54:07 | デジカメ一眼レフ
                 伝える  
             
            第12回 京都現代写真作家展
 

         2009年11月3日(火)-11月8日(日)
         
         10:00-18:00(最終日は16:30)

             京都府京都文化博物館5階



昭和61年から2年ごとに開催されているこの展覧会は今年で第12回になるそうです。
今年私は初めて会場に行きました。
仕事の合間に抜けてきたので時間がなく写真をざっと見せて頂き表彰会場に場所を移しました。
3時から大賞に輝いた方をはじめ12名の表彰式です。



12人のうちお二人がお坊さんでした。
わぁ~いかにも京都らしい。

そのあとに審査員の先生方による今回のテーマ「伝える」について自作の解説とトークショーが行われました。
先生方はこの展覧会に2回以上賞を取っていらっしゃる方々がメンバーに選ばれたとのこと。
私が教えて頂いている北奥先生も審査員のお一人です。
夫々の先生の特徴が良く現れていて興味深く解説をお聞きしました。



心で撮る!
京都ならではの作品つくりをしていきたいなど大変参考になるお話ばかりでした。
ある先生は夜に三条大橋の下にカメラを置きご自分が作った棒に豆電球を多数取り付けて橋の上を右左(東西)に自分で歩いて光の流れを撮られたそうです。
構想から作品まで半年ぐらいをかけて撮るなどその心構えにさすが一流の先生方は違うなぁと驚きの連続でした。


時間がなくて入賞作品をゆっくり見れなかったので明日のお休みにもう一度見に行きたいと思っています。
こもれびさんは以前優秀賞に選ばれたので招待作家として作品を出されてました。
仲良しの友人も公募作品に見事入賞、教室仲間もお二人入賞されていました。
凄く刺激を受けたので再来年は是非頑張って出展してみようかなぁ?という気持ちが湧いてきました(笑)

日曜日までです。
是非お近くの方はご覧になってください!




        

きれいに撮るには~

2009-11-02 22:35:06 | デジカメ一眼レフ
今日は急に冷えて寒いですねぇ。
暖房が欲しい夜です~
関西では木枯らし1号が吹きましたよ。

この冷え込みで紅葉も一段と美しさを増すでしょうね。
今年は紅葉を撮ってみたいし教室の撮影会でも企画されています。
先日ラジオで北奥先生が紅葉の写し方をお話しされてました。
今朝ちょっと試してみたのでご紹介します。

ホワイトバランスを蛍光灯や日陰マークにするということでした。
より赤く写るらしいのね。
まずオートで撮った1枚。



日陰もいいらしいので1枚撮りました。



さて蛍光灯ですがk-mには3つの種類がありました。
昼光色蛍光灯



昼白色蛍光灯



白色蛍光灯



ハナミズキの葉っぱと空が夫々少し色が違いますね。
でもこのモードで花を撮ると何だかけばいいやらしい色になりました(泣)
もう少し他の紅葉を写してみてどのモードが一番いいか試してみよう。