また手順のおさらいから。初手から76歩34歩26歩54歩
25歩52飛58金右
55歩24歩同歩同飛
56歩同歩88角成同銀33角
21飛成88角成55桂62玉
75角32銀11竜51金右
ここまで。この図の評価値は0付近の互角です。24歩は互角の結論でした。22歩はそれよりも前に指されていた手です。後手は74歩を突いて
昨日は57角を見ましたが、後手有利になりました。残りは2つ。86角には57歩同金87馬
95角72玉21歩成94歩77角73桂で先手が指しにくいと所司先生は書いているのですが、AIに聞くと、88香
この図の評価値は+338の先手有利です。76馬には66金と逃げながら馬を追うことができます。すると31と があるので先手の駒得になるのです。後手のねらい通りに65桂87香57桂成と進んでも
評価値は+376の先手有利です。
所司先生はだめだと書いているのですが、AIに聞くと、86角には54歩が最善です。
95角84歩同角73銀
66角には同馬ではなくて89馬
63桂成同玉21歩成で後手不利と書かれているのですが、評価値は-135です。27桂
これは香を取って64香ねらいです。31と同金同竜19桂成
22角成41銀33馬29成香48銀28成桂
46香44歩同馬62銀上
難しい手順ですが、この図の評価値は0付近の互角です。途中は後手ペースのようでしたが、難しいようです。
戻って
最後の選択肢、66角も見ておきましょう。(48角ではねらいがないので、99馬などで後手良しです。) 89馬21歩成65銀
角を逃げ回ってもだめなので、31と66銀41と同銀66歩
57歩と打って先手不利とされていますが、AIに聞くと、56馬のほうが優ります。43桂成57歩
52成桂同銀と進んだところで、評価値は-302の後手有利です。後手のねらいとしては、68金寄ならば66馬21竜56桂
攻め駒は4枚あるので、先手は駒得でも受けきれないのです。仕方なく寄せ合いにするのですが、後手が良いようです。
結論として出版当時2004年の従来手22歩でも互角なのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます