☆ 昨日の復習
後手番二上先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170630
昭和55年11月、加藤一二三先生と第37期棋聖戦です。
大山先生は四間飛車、加藤先生はまだ居飛車穴熊にこだわっているようです。
44銀~42角を先にしました。いつもの大山先生なら88飛ですが
角筋を生かして穴熊をけん制します。
加藤先生はそれでも穴熊にするのですが怖いです。12玉とか24歩なら穏やかでした。(12玉の将棋が出現するのはもう少しあとです。)
角筋を止めて
銀を追って少し安心ですが、大山先生は55歩をとがめるべく動きだします。
加藤先生は32銀とか穏やかに構えずに、8筋を攻めて
大山先生は反撃して
加藤先生も飛を使います。
角は狭い方に引きましたが
やっと美濃囲いに収まり
角を73に使えばまとまってきました。大山先生はまた8筋を攻めます。
角を交換して
打ち込んで
竜を作りました。駒損ですが先手玉のほうが堅いです。81桂は取れるかと思ったら75歩(94角狙い)に63竜から
ちょっとおとなしく指したので、加藤先生に馬を作られました。ここでは互角。
と金を作ってみると先手を持ちたいですね。加藤先生のほうが忙しいです。何か攻めないといけませんが、
手厚く金を打たれて
79角から金と刺し違えて打ち込む、単調な攻めでは少し悪そう。
飛をさばいたのですが、55金に
飛を切って端攻めでは
38玉であまり効果がないです。馬を追われて
攻防に角を打たれると困っています。
金を呼びこんで銀を打つのは勝負手で
馬銀と角金の振り替わりです。しかし先手玉が広くて捕まえにくいから、形勢は先手よしです。
加藤先生の闘志はまだ衰えず、二枚飛車を受けて頑張るのですが
大山先生に駒得を主張されると困っています。
大山先生は入玉で勝つよりは、(自玉を安全にしておいて)寄せてしまうほうを好みます。端を攻めて
と金を作れば受けが無くなります。
先手玉に詰めろはかからず
35桂を消されましたが、確実に迫ります。
63角から金を取って投了図。
7月の名将戦では44歩~43金の形の穴熊を強いられたので、それでは薄いと反省して、4枚穴熊に組もうという加藤先生の工夫でした。でもおかしな序盤だと思うと、大山先生はしっかりとがめるのです。序盤から優位に立ちました。
加藤先生も指し盛りですから、悪いなりにうまく指しているのですが、逆転はありませんでした。加藤先生の居飛穴はいつまで続くのでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:加藤一二三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 5三銀(62)
15 6七銀(78)
16 3三角(22)
17 3八銀(39)
18 2二玉(32)
19 5八金(69)
20 8五歩(84)
21 7七角(88)
22 4四銀(53)
23 4六歩(47)
24 4二角(33)
25 6五歩(66)
26 3三銀(44)
27 5六銀(67)
28 5二飛(82)
29 4七金(58)
30 1二香(11)
31 4五銀(56)
32 5五歩(54)
33 5六歩(57)
34 4四歩(43)
35 3六銀(45)
36 5六歩(55)
37 5八飛(68)
38 8六歩(85)
39 同 歩(87)
40 8八歩打
41 同 角(77)
42 8六角(42)
43 6六角(88)
44 6四歩(63)
45 8八飛(58)
46 8五歩打
47 6四歩(65)
48 6二飛(52)
49 5六金(47)
50 6四飛(62)
51 6五歩打
52 7四飛(64)
53 8七歩打
54 5五歩打
55 5七金(56)
56 9五角(86)
57 6七金(57)
58 5四飛(74)
59 5八飛(88)
60 3二銀(31)
61 7七桂(89)
62 7四歩(73)
63 4七銀(36)
64 7三角(95)
65 8六歩(87)
66 同 歩(85)
67 8八飛(58)
68 7二金(61)
69 8六飛(88)
70 8三歩打
71 9六歩(97)
72 1四歩(13)
73 1六歩(17)
74 2四歩(23)
75 8四歩打
76 同 歩(83)
77 同 角(66)
78 同 角(73)
79 同 飛(86)
80 8三歩打
81 8六飛(84)
82 3五歩(34)
83 6一角打
84 8二金(72)
85 8三角成(61)
86 同 金(82)
87 同 飛成(86)
88 7五歩(74)
89 6三龍(83)
90 8四飛(54)
91 8五歩打
92 8二飛(84)
93 7四龍(63)
94 7八角打
95 6八金(67)
96 3四角成(78)
97 6四歩(65)
98 5六歩(55)
99 6三歩成(64)
100 7六歩(75)
101 同 龍(74)
102 4五歩(44)
103 同 歩(46)
104 4二飛(82)
105 4六金打
106 7九角打
107 6六龍(76)
108 6八角成(79)
109 同 龍(66)
110 5七金打
111 6五龍(68)
112 4七金(57)
113 同 金(46)
114 5七歩成(56)
115 同 金(47)
116 4五飛(42)
117 5五金打
118 4九飛成(45)
119 同 銀(38)
120 1五歩(14)
121 3八玉(28)
122 1六歩(15)
123 4五金(55)
124 2五馬(34)
125 1三歩打
126 同 香(12)
127 5六角打
128 4四歩打
129 3五金(45)
130 4五銀打
131 2五金(35)
132 同 歩(24)
133 4二歩打
134 同 金(41)
135 7一飛打
136 5六銀(45)
137 同 金(57)
138 6一歩打
139 5三と(63)
140 同 金(42)
141 6一龍(65)
142 2三角打
143 4五歩打
144 4一金打
145 8一飛成(71)
146 5一歩打
147 9一龍(81)
148 7六歩打
149 5二歩打
150 同 金(53)
151 3五桂打
152 3四角(23)
153 1四歩打
154 同 香(13)
155 1五歩打
156 同 香(14)
157 1四香打
158 7七歩成(76)
159 1一銀打
160 3一玉(22)
161 5三歩打
162 4二金(52)
163 7二龍(61)
164 2六歩(25)
165 同 歩(27)
166 1七歩成(16)
167 1三歩打
168 1六角(34)
169 4七玉(38)
170 2三桂打
171 同 桂成(35)
172 同 銀(32)
173 1二歩成(13)
174 5四桂打
175 6三角打
176 4九角成(16)
177 4一角成(63)
178 投了
まで177手で先手の勝ち
後手番二上先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170630
昭和55年11月、加藤一二三先生と第37期棋聖戦です。
大山先生は四間飛車、加藤先生はまだ居飛車穴熊にこだわっているようです。
44銀~42角を先にしました。いつもの大山先生なら88飛ですが
角筋を生かして穴熊をけん制します。
加藤先生はそれでも穴熊にするのですが怖いです。12玉とか24歩なら穏やかでした。(12玉の将棋が出現するのはもう少しあとです。)
角筋を止めて
銀を追って少し安心ですが、大山先生は55歩をとがめるべく動きだします。
加藤先生は32銀とか穏やかに構えずに、8筋を攻めて
大山先生は反撃して
加藤先生も飛を使います。
角は狭い方に引きましたが
やっと美濃囲いに収まり
角を73に使えばまとまってきました。大山先生はまた8筋を攻めます。
角を交換して
打ち込んで
竜を作りました。駒損ですが先手玉のほうが堅いです。81桂は取れるかと思ったら75歩(94角狙い)に63竜から
ちょっとおとなしく指したので、加藤先生に馬を作られました。ここでは互角。
と金を作ってみると先手を持ちたいですね。加藤先生のほうが忙しいです。何か攻めないといけませんが、
手厚く金を打たれて
79角から金と刺し違えて打ち込む、単調な攻めでは少し悪そう。
飛をさばいたのですが、55金に
飛を切って端攻めでは
38玉であまり効果がないです。馬を追われて
攻防に角を打たれると困っています。
金を呼びこんで銀を打つのは勝負手で
馬銀と角金の振り替わりです。しかし先手玉が広くて捕まえにくいから、形勢は先手よしです。
加藤先生の闘志はまだ衰えず、二枚飛車を受けて頑張るのですが
大山先生に駒得を主張されると困っています。
大山先生は入玉で勝つよりは、(自玉を安全にしておいて)寄せてしまうほうを好みます。端を攻めて
と金を作れば受けが無くなります。
先手玉に詰めろはかからず
35桂を消されましたが、確実に迫ります。
63角から金を取って投了図。
7月の名将戦では44歩~43金の形の穴熊を強いられたので、それでは薄いと反省して、4枚穴熊に組もうという加藤先生の工夫でした。でもおかしな序盤だと思うと、大山先生はしっかりとがめるのです。序盤から優位に立ちました。
加藤先生も指し盛りですから、悪いなりにうまく指しているのですが、逆転はありませんでした。加藤先生の居飛穴はいつまで続くのでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:加藤一二三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 5三銀(62)
15 6七銀(78)
16 3三角(22)
17 3八銀(39)
18 2二玉(32)
19 5八金(69)
20 8五歩(84)
21 7七角(88)
22 4四銀(53)
23 4六歩(47)
24 4二角(33)
25 6五歩(66)
26 3三銀(44)
27 5六銀(67)
28 5二飛(82)
29 4七金(58)
30 1二香(11)
31 4五銀(56)
32 5五歩(54)
33 5六歩(57)
34 4四歩(43)
35 3六銀(45)
36 5六歩(55)
37 5八飛(68)
38 8六歩(85)
39 同 歩(87)
40 8八歩打
41 同 角(77)
42 8六角(42)
43 6六角(88)
44 6四歩(63)
45 8八飛(58)
46 8五歩打
47 6四歩(65)
48 6二飛(52)
49 5六金(47)
50 6四飛(62)
51 6五歩打
52 7四飛(64)
53 8七歩打
54 5五歩打
55 5七金(56)
56 9五角(86)
57 6七金(57)
58 5四飛(74)
59 5八飛(88)
60 3二銀(31)
61 7七桂(89)
62 7四歩(73)
63 4七銀(36)
64 7三角(95)
65 8六歩(87)
66 同 歩(85)
67 8八飛(58)
68 7二金(61)
69 8六飛(88)
70 8三歩打
71 9六歩(97)
72 1四歩(13)
73 1六歩(17)
74 2四歩(23)
75 8四歩打
76 同 歩(83)
77 同 角(66)
78 同 角(73)
79 同 飛(86)
80 8三歩打
81 8六飛(84)
82 3五歩(34)
83 6一角打
84 8二金(72)
85 8三角成(61)
86 同 金(82)
87 同 飛成(86)
88 7五歩(74)
89 6三龍(83)
90 8四飛(54)
91 8五歩打
92 8二飛(84)
93 7四龍(63)
94 7八角打
95 6八金(67)
96 3四角成(78)
97 6四歩(65)
98 5六歩(55)
99 6三歩成(64)
100 7六歩(75)
101 同 龍(74)
102 4五歩(44)
103 同 歩(46)
104 4二飛(82)
105 4六金打
106 7九角打
107 6六龍(76)
108 6八角成(79)
109 同 龍(66)
110 5七金打
111 6五龍(68)
112 4七金(57)
113 同 金(46)
114 5七歩成(56)
115 同 金(47)
116 4五飛(42)
117 5五金打
118 4九飛成(45)
119 同 銀(38)
120 1五歩(14)
121 3八玉(28)
122 1六歩(15)
123 4五金(55)
124 2五馬(34)
125 1三歩打
126 同 香(12)
127 5六角打
128 4四歩打
129 3五金(45)
130 4五銀打
131 2五金(35)
132 同 歩(24)
133 4二歩打
134 同 金(41)
135 7一飛打
136 5六銀(45)
137 同 金(57)
138 6一歩打
139 5三と(63)
140 同 金(42)
141 6一龍(65)
142 2三角打
143 4五歩打
144 4一金打
145 8一飛成(71)
146 5一歩打
147 9一龍(81)
148 7六歩打
149 5二歩打
150 同 金(53)
151 3五桂打
152 3四角(23)
153 1四歩打
154 同 香(13)
155 1五歩打
156 同 香(14)
157 1四香打
158 7七歩成(76)
159 1一銀打
160 3一玉(22)
161 5三歩打
162 4二金(52)
163 7二龍(61)
164 2六歩(25)
165 同 歩(27)
166 1七歩成(16)
167 1三歩打
168 1六角(34)
169 4七玉(38)
170 2三桂打
171 同 桂成(35)
172 同 銀(32)
173 1二歩成(13)
174 5四桂打
175 6三角打
176 4九角成(16)
177 4一角成(63)
178 投了
まで177手で先手の勝ち