20150531今日の一手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/4d139561bbff35f6f5d6ac1fe86bfeb9.png)
今度は逆に神谷さんの方から。形勢判断と次の一手(というか3手です)を考えてください。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/53/90c71d240500ac8b57f14e9814afa7b9.png)
☆形勢判断をします。角と銀歩3枚の交換で、損得は微妙。後手玉は堅いです。先手玉は嫌味が多いです。後手の攻め駒は75飛と持ち駒銀ですが、65歩と持ち駒の歩を合わせて1枚加算して3枚と考えます。先手の攻め駒は37角と43角くらい。28飛は攻めより受けの方です。
総合すれば少し後手がリードしているのかもしれません。でも後手の攻め駒が少ないので、うまく受けることはできそうです。
この図に至る前に、43角が少し問題で、32から打つべきでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/e19e9d3b6f40be517764a6720d1333f5.png)
これなら同じように進んだ時に、43角成とできるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/85c98903042387d94c3834596eaa862e.png)
33銀は逃げにくい(持ち駒を打つことになる)ので、これなら先手がよいです。13桂とは逃げる余裕がなかったでしょう。
△自然な手から考えます。43角を使う32角成。逃げるのもありそうですが、本譜は66銀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/078cb33ed9c40286bb61af55b7a333f1.png)
○66同銀同歩33馬は怖くて指しきれなかったのですが、帰って並べると成立していました。当時の反省もあります。(棋譜にはコメントをつけて保存しておくといいです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/3878554b60f8ce542482ba6f9fc19774.png)
67銀同金同歩成同玉と怖いのですが、33馬の利きで77桂を守っています。66歩もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/f4304ae0d499e29e9fdbeb6eaa29ed2f.png)
76金68玉66歩78銀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5a/e6b0809516c67365f6f6f43b0b741116.png)
これはなんとか受けきれました。
ただ、44銀と逃げておく変化もあるので、これで正解かといわれるとどうなんでしょう。
本譜は66銀に68金直と受けます。それから44銀。23馬と歩を入手したところで、ひっくり返して今日の一手です。
○○23馬では43馬が有力でした。53銀なら34馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/87357f03c0b1ed0c61987dc28bd1dff8.png)
これは歩を入手したので76歩が打てれば安心できます。44銀を相手にするのでとても考えにくいのですが、先手有利。
△さて、ほかの手です。強気な方は61角成から76金が見えたでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/d000f802bdb21cdaeda7e78ad1e6c885.png)
74飛と逃げてくれれば65金と歩を入手できてだいぶ楽になります。先手玉が堅くなって後手玉は弱体化します。
でも飛車は逃げてくれません。(すぐに76同飛なら微妙ですが)39角が切り返してす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/1ff707a9400efdf057ef0fbc6838cdcf.png)
38飛と逃げるのは76飛39飛という感じですか。互角です。後手玉を薄くしたのですが、後手の持ち駒が増えて受けにくくなります。この図は互角としか言えませんね。
○少し工夫して68金直とすれば66銀でしょうから、それから61角成としてみます。同銀76金で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/c65970baaf7e688d97073c3b24ae6fc9.png)
これなら39角が甘くなっていて、68金直も働いていて、少し先手指しやすくなったのではないでしょうか。
この問題図、丁寧に指せば先手よしの変化が多くありました。間違えるとつぶされます。受けの訓練になるといいですね。
名南将棋大会でブログの感想を聞いてみました。
解説は難しいという意見があり、図面を増やしました。
変化の良しあしに○×△をつけてみます。
コメントは積極的に書いていただけるとうれしいです。わかりにくいところがあれば書き直しますし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/4d139561bbff35f6f5d6ac1fe86bfeb9.png)
今度は逆に神谷さんの方から。形勢判断と次の一手(というか3手です)を考えてください。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/53/90c71d240500ac8b57f14e9814afa7b9.png)
☆形勢判断をします。角と銀歩3枚の交換で、損得は微妙。後手玉は堅いです。先手玉は嫌味が多いです。後手の攻め駒は75飛と持ち駒銀ですが、65歩と持ち駒の歩を合わせて1枚加算して3枚と考えます。先手の攻め駒は37角と43角くらい。28飛は攻めより受けの方です。
総合すれば少し後手がリードしているのかもしれません。でも後手の攻め駒が少ないので、うまく受けることはできそうです。
この図に至る前に、43角が少し問題で、32から打つべきでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/e19e9d3b6f40be517764a6720d1333f5.png)
これなら同じように進んだ時に、43角成とできるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/85c98903042387d94c3834596eaa862e.png)
33銀は逃げにくい(持ち駒を打つことになる)ので、これなら先手がよいです。13桂とは逃げる余裕がなかったでしょう。
△自然な手から考えます。43角を使う32角成。逃げるのもありそうですが、本譜は66銀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/078cb33ed9c40286bb61af55b7a333f1.png)
○66同銀同歩33馬は怖くて指しきれなかったのですが、帰って並べると成立していました。当時の反省もあります。(棋譜にはコメントをつけて保存しておくといいです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/3878554b60f8ce542482ba6f9fc19774.png)
67銀同金同歩成同玉と怖いのですが、33馬の利きで77桂を守っています。66歩もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/f4304ae0d499e29e9fdbeb6eaa29ed2f.png)
76金68玉66歩78銀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5a/e6b0809516c67365f6f6f43b0b741116.png)
これはなんとか受けきれました。
ただ、44銀と逃げておく変化もあるので、これで正解かといわれるとどうなんでしょう。
本譜は66銀に68金直と受けます。それから44銀。23馬と歩を入手したところで、ひっくり返して今日の一手です。
○○23馬では43馬が有力でした。53銀なら34馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/87357f03c0b1ed0c61987dc28bd1dff8.png)
これは歩を入手したので76歩が打てれば安心できます。44銀を相手にするのでとても考えにくいのですが、先手有利。
△さて、ほかの手です。強気な方は61角成から76金が見えたでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/d000f802bdb21cdaeda7e78ad1e6c885.png)
74飛と逃げてくれれば65金と歩を入手できてだいぶ楽になります。先手玉が堅くなって後手玉は弱体化します。
でも飛車は逃げてくれません。(すぐに76同飛なら微妙ですが)39角が切り返してす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/1ff707a9400efdf057ef0fbc6838cdcf.png)
38飛と逃げるのは76飛39飛という感じですか。互角です。後手玉を薄くしたのですが、後手の持ち駒が増えて受けにくくなります。この図は互角としか言えませんね。
○少し工夫して68金直とすれば66銀でしょうから、それから61角成としてみます。同銀76金で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/c65970baaf7e688d97073c3b24ae6fc9.png)
これなら39角が甘くなっていて、68金直も働いていて、少し先手指しやすくなったのではないでしょうか。
この問題図、丁寧に指せば先手よしの変化が多くありました。間違えるとつぶされます。受けの訓練になるといいですね。
名南将棋大会でブログの感想を聞いてみました。
解説は難しいという意見があり、図面を増やしました。
変化の良しあしに○×△をつけてみます。
コメントは積極的に書いていただけるとうれしいです。わかりにくいところがあれば書き直しますし。