名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS4-4 ノーマル中飛車に45歩急戦(3)

2024-09-21 | 基本定跡の研究

45歩の仕掛けに同歩24歩・・・は何とか先手良しだったので、32金の変化を考えます。

44歩同銀24歩同歩37桂

後手の金銀が重いので、先手は右桂を使えば有利になる可能性が高いです。42飛に25歩というのは

重い攻め方です。対抗型での飛先の継ぎ歩が好手になる場合は少ないのです。53銀が軽く、33角成同桂24歩22歩

加藤先生の解説では、43歩41飛16角12角

この図は攻めが続かないから失敗です。評価値は0近辺の互角ですが。

戻って

35歩44飛66角

55歩同角74飛・・・と進んで先手が思わしくないとあります(正しい)。

AIに聞くと、

35歩には同歩もあって、34歩45桂

桂交換は悪いから、23歩成同歩25桂とするのですが、64角27飛36歩

(33歩成には44飛なので) 33桂成37桂成42成桂同銀

26飛48成桂同金37歩成57金47歩

この図の評価値は-214の後手良しです。

ともかく先手が面白くないから、別の指し方を採用するという解説なのですが、ならば25歩 (継ぎ歩) が手筋だなどと教えないでよ、と思います。

ということでこの図からAIに聞くと、42飛には96歩94歩77銀

後手の指し方もいくつかありそうですが、35歩26飛45歩には79角

引き角にすればきれいな形です。43飛35歩42角86銀23飛57角

この図の評価値は+184、端攻めを見て先手が指せるようです。

さて最初に戻って

加藤先生は2筋の突き捨てを入れないで、44歩同銀37桂が良いと。42飛に46歩を打っておくのです。

控えの歩のほうが、対抗型で覚えておくべき手筋です。41飛57銀左64歩68金上

落ち着いた局面になると、評価値は+187に上がります。チャンスがあれば45歩を突きますし、後手が動いてきたら対応するのは簡単でしょう。

戻って

AIに聞くと、後手はすぐに53銀とするほうが良いようです。33角成同桂47金

後手は64銀~55歩と動くことができるので、この図の評価値は+112、互角です。

加藤説は修正が必要ですが、45歩に32金というのも、先手ペースで戦えます。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  SS4-4 ノーマル中飛車に45歩... | トップ |  SS4-4 ノーマル中飛車に45歩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事