名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

SS1-19 居飛車穴熊に43銀型四間飛車(1)

2024-07-19 | 基本定跡の研究

石井先生の本の検討は終わりましたが、54銀型と32銀型があって、43銀型がないのです。AIを使って調べてみましょう。序盤の駒組手順は32銀型と同じで

45歩や54歩の代わりに43銀とします。78金84歩に68銀

とりあえずは先手から65歩から角交換の筋はないから、銀を引いて松尾流穴熊を目指してみます。85桂86角45歩

38飛54銀57銀は妥当なところでしょうか。先手は銀の動きで2手損しています。後手は24歩

2筋から攻めてみます。28飛 (これで4手損) 22飛24歩同飛25歩

飛交換は78金が浮いているし、57角成と切れる形なのです。先手の25歩は仕方なさそう。22飛59角44角86歩

角の動きでまた手損していますが、桂は殺せます。27歩同飛97桂成同銀26歩

持ち歩の数が間に合いました。28飛25飛37桂

先手も一度は2筋を受けることができるのですが、22飛25歩33桂77角25桂

25同桂同飛68飛27歩成

この図の評価値は0付近の互角です。歩歩と桂の交換でも と金を作られて駒損。2筋は破られて、飛を侵入されるまでに反撃しないといけない状況です。後手のほうがわかりやすいのでは。

 

というのが最初に調べた変化です。先手が手損しているので、後手がうまくやっている感じはあります。変化によって54銀型で調べたものと合流するでしょう。先手の65歩から角交換の筋がないのが利点です。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  SS1-18 居飛車穴熊に32銀型... | トップ |  SS1-19 居飛車穴熊に43銀型... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事