昨日の話の続きで、78飛84歩76歩85歩77角34歩48玉77角成同飛
22角から角飛交換は難しかったので、後手は普通に駒組を進める方が良いと思うのですが、86歩同歩同飛87歩82飛
8筋の歩を交換したくはなるでしょう。78金42玉75歩62銀38玉
先手の38玉は必要な手で、指さずに76飛だと54角を食らいます。この図でAIに聞くと、22角66角32玉とすれば先手から角交換するから1手得だとか、22角66角同角同歩とする方が得だとか、わずかな違いがあるようです。22銀76飛32玉28玉33銀38銀14歩16歩64歩86飛
先手のねらいとしては、飛をぶつけて85歩を打たせれば同じことだと。ただし評価値では86同飛同歩82歩のほうが後手にとってわずかに優ります。まあ85歩76飛63銀68銀52金右77桂
結局は手損していないと思ったら、先手が1手得しているようです。77飛の形でで76飛~68銀というのは、88銀の形で76飛~79銀68銀に比べると1手得なのか。それを嫌うならば途中で22角66角を入れるとか、そもそも角を交換しないとか。
先手の升田式石田流になりました。この図の評価値は-176の後手ペース。でも後手の指し方は難しいので、うまく指さないと互角になっていくのではないかと思います。