初手78飛戦法に対して、後手が角を交換しない場合はどうでしょうか。78飛84歩76歩85歩77角34歩48玉62銀
手順は省略してしまいますが
後手が角筋を止めたというのは実戦例があるのでしょう。でも作戦負けになりやすい疑問の構想です。56歩33角57銀43金16歩22玉15歩12香
穴熊に囲えば何でもよい、というのは間違いです。75歩94歩66銀
すでに先手が指しやすくなっているようで、後手はもっと駒組の工夫が必要です。64銀と対抗してみても68角
これは84飛と受けられたときに、AIに聞いてみると74歩同歩57角
65銀をねらって機敏に動きます。この図の評価値はすでに+300を超えて先手有利です。おとなしく82飛としても74飛73歩76飛
評価値は+350の先手有利です。後手は手損して穴熊も未完成です。
少しマシなのは
ここで84飛と浮かないことですが、42角74歩同歩同飛73歩76飛11玉
57角22銀77桂32金75銀
自然に動いて先手良し。評価値は+221です。
後手としてはどこかで角を交換することを視野に入れておくのが良さそうです。AIに聞いてみると
38玉42玉68銀32玉28玉14歩16歩64歩
53銀型よりも63銀型のほうが角交換する形には向いています。38銀63銀58金左54銀
66歩と止められても74歩~73桂~65歩の攻め筋があるし、先手に石田流に組まれても石田崩しの対策があります。(書いたことがありましたっけ?) 65銀も見せているので、75歩94歩46歩24歩、後手は手待ちをします。36歩ならば77角成
ここで角交換をして、左美濃に囲うくらいで十分なようです。評価値は-147、後手番なので動く必要はないし、先手から動く手段がありません。後手の無難な対応策と言えるでしょう。