
2番札所から3番札所の金泉寺まで約4kmとのこと。お遍路道を歩くことにしました。仁王門を出たところから、道しるべどおりに細い道を歩いていくと、周りはお墓や、田んぼのあぜ道、鬱蒼とした茂みの中と、雰囲気は満点です。
途中、この道でいいのかな?と思うところには写真のようなかわいい手書きの道しるべがありました。

金泉寺の仁王門も朱色の鮮やかなものでした。


このお寺には、名前の由来になった、黄金の井戸があって、のぞき込んで顔が水面に映ったら、長生きできるのだそうです。
他にも弁慶が持ち上げたという力石があるそうなのですが、見落としてしまいました。
次回、また来ようと思います。

p.s.黄金の井戸を覗いてきました。しっかり顔が映っていたので、長生きできるのかも?!

