徳島×大森日記

徳島でのお遍路やキタリスのテトとの思い出、東京での新しい生活、
サイベリアンのルイとの毎日を綴ります♪

お遍路17番札所 井戸寺

2006-07-29 22:49:51 | お遍路
 井戸寺山門

前回打ち止めにした府中(こう)駅からスタート。ここから約1.7kmの17番札所井戸寺に向かいました。

 JR府中駅

昔懐かしい家並みを通り過ぎつつ、古い道しるべに従って、進みました。



井戸寺は、思ったより大きなお寺でした。土曜日ということもあり、たくさんの巡礼者が来ていました。バス巡礼の方々の脇でお参りをしていると、お遍路ガイドさん?が「歩きですか?水はしっかりとりなさいよ。」と声をかけてくれました。そう、この日はやっと梅雨も明けて、かんかん照りのお日和でした。

 井戸寺本堂

弘法大師が一晩で掘ったという「面影の井戸」をのぞいて顔が水面に映れば1年は無病息災だそうで、ここでもしっかり、映しておきました。

 面影の井戸

さて、いよいよ徳島市の町中を抜けて、約19.5km先の恩山寺に向かいます。いつもは車で通る、お馴染みの道です。遠いなぁ、と思いつつ歩き始めたのですが、蔵本町の駅までは道しるべに従って歩き遍路道をたどったせいか、思ったより早かったです。

 鮎喰川



蔵本町は徳島大学があるところで、おいしそうなレストランが軒を連ねています。前から行ってみたかった、イタリアンのお店「ラ・マリーノ」でランチをとりました。予想通りおいしかったです。

 ラ・マリーノ

たっぷり休憩をとって、192号線に沿って町中を進みました。
暑さもピークになり、水も無くなりかけた頃、いきなり車が歩道に乗り上げ目の前に止まりました。するとご婦人が下りてきて、お茶のペットボトルを2本差し出しながら、「ご苦労様」と声をかけてくれました。お接待です!こんな町中でいきなりなことに、お接待っていいな・・と感激しました。しかも、その車は私達と同じ進行方向に走り去り、どうも私達をみかけてわざわざお茶を買って、Uターンしてきてくれたようです。すごいです。そして、2kmほど歩いてもらったお茶も飲み干してしまった頃、夫がなんか来る・・・とぽつり。見ると横断歩道の無い片側2車線の道路を、ペットボトルを持って、車の間を縫いつつ走って来るご婦人の姿が見えました。ご婦人は間に合って良かったと、息をきらせながらお茶を差し出しました。今回は、先ほどは驚くばかりで渡せなかった納札を、しっかり渡してお礼を言いました。ご婦人は、また車の間を縫いつつ走り去って行きました。(^_^;)



徳島市の眉山の麓阿波踊り会館の前には、阿波踊りの女の人が被る笠の形をした屋根の休憩所があります。いつもは横目で見るだけだったのですが、今回は休憩させてもらいました。

 眉山下休憩所

このまま家に帰って今回は終わりにしようと思っていたのですが、もう少し余力があったので、二軒屋通りを南に下りました。でも10km歩いたところで急に疲れが・・・文化の森駅まで歩いて、そこで打ち止め。家路につきました。

にがうりの収穫時

2006-07-22 16:51:50 | Gardening
 一番にがうり

 1番にがうりは巾4cm、長さ24cmに育ちました。もう収穫してもいいかな・・?と思っています。

 2番にがうり

 2番にがうりは巾4cm、長さ30cmになっていました。1番より長く育ちました。こちらも収穫時?

ブラックベリー

 ブラックベリーもやっと甘く熟しました。

お遍路16番札所 観音寺

2006-07-19 22:16:14 | お遍路
 観音寺山門

 国分寺から16番札所観音寺まで約2.2km、田んぼの中の道を歩き、大きな道路を渡って、静かな住宅地の中に観音寺がありました。本堂は建て替えたばかりだそうで、白木も美しく新しい感じでした。

 観音寺本堂

本堂の左に「仏足跡」が置いてあり、体の悪いところをなでるといいらしい、ということでした。

 仏足跡

お遍路14番札所 常楽寺

2006-07-19 22:00:15 | お遍路
 常楽寺山門

 前回打ち止めとなった大日寺までバスで向かい、約3.3km離れた14番札所常楽寺まで歩きます。お寺の右から道しるべに従って田んぼの中を歩くと鮎喰川に出ました。これを渡って右に曲がり、進んでいくと左に池が。すぐに正面に常楽寺の階段が見えました。山門が見あたらず、なんだか岩でごつごつした感じです。





境内に入っても、岩でごつごつしていて、「流水岩の庭」というそうです。自然の造形はおもしろいですね。

 流水岩の庭

本堂の前にイチイの木があって、幹が途中から何本にも分かれていておもしろい形をしています。その木の股にちょこんと大師様が座ってました。「あららぎ大師」というそうであらゆる病気に御利益があるそうです。常楽寺は静かでかわいいお寺でした。

 あららぎ大師

お遍路13番札所 大日寺

2006-07-18 22:22:35 | お遍路
 大日寺山門

いつもは車で通い慣れている道を今日はバスに乗って神山に向かいました。途中、目的地の大日寺を通り過ぎる時下りてしまいたい気持ちにもなりましたが、我慢。神山町役場前でバスを降り、タクシーで前回打ち止めにした鍋岩まで向かいました。今日も朝から雨模様ですが、大雨にはならないようで一安心。13番札所大日寺に向け、どの道を通るかしばし協議。距離は少々長いけどアスファルトの道路と、山越えの遍路道。標高は500mいかないくらいなので、私達は迷わず山越えの道を選びました。

鍋岩

 県道を右に進むとすぐに左手の山道に遍路の道しるべが。なんだか鬱蒼としています。足を踏み入れて、すぐに後悔。焼山寺の山道に比べて、下草も多く、道幅もなく、崩れそうな感じです。おまけに進み始めてすぐ、後ろを歩く私の足下をまたもやアオダイショウが横切って、今度は私が前を歩く夫を突き飛ばす勢いで逃げました。(^_^;)引き返そうかと尋ねる夫に、ここで止めてなるか!と先に進みました。

 ここから山道へ

 また、蛇が・・・

ここは沢?道?と思うような急な石ごろごろの坂を上りつつ、アスファルトの道に出た時には心からほっとしました。

 

 

 

少し歩くと、水飲み場があり、ここがどうやら玉ヶ峠のようです。ここからは舗装された道路で歩きやすく、遙か下に鮎喰川も見えて、あそこまで下りるのか(^_^;)という感じです。足取りも軽く、下まで下りきると、川の美しい流れを間近に見ることが出来ました。

 玉ヶ峠





 



橋を渡り、川の右側へ。田んぼの中を進み、なんだかまた坂道が・・・と不安になったところで、突然きれいな流れを下に見る潜水橋に出ました。ここでちょっと川に足を浸して休憩。冷たくて気持ちいいこと!元気をもらって、ここからは川を右側に見ながら、ひたすら県道20号線を歩きました。











 県道20号線


 鮎喰川


やっとお昼ご飯を食べようと決めていたうどん屋さんに到着。「うどん定食しか出来ませんよ」と言われたんですが、たらいうどんにおにぎり、とうがんの冷たいおかず、アイスクリームまでついて650円!てともおいしかったです。

 

又、元気を取り戻して、ひたすらまっすぐ歩きます。途中学校帰りの小学生や中学生の一団とすれ違いましたが、みんな「こんにちは」と声をかけてくれます。ひとりの小学生の男の子が「どこから来たの?」と聞いてきたので、「徳島市。」と答えると「えぇっ~・・・」とがっかりした様子。そうかいかに遠くからきているのか楽しみにしていたのか、と東京と答えておけば良かった(^^ゞと、反省しました。



大日寺まであと少しというところにお遍路休憩所がありました。覗いてみると、冷蔵庫の中にお茶や夏みかんが冷やしてあり、資料が置いたあったり、至れりつくせりです。ここは写真だけ撮って先を急ぎました。



そして、約18,7kmを歩ききり、大日寺に到着しました。道沿いにすぐ門があって、こじんまりとしたお寺でした。拝むと御利益があるという、「しあわせ観音」にも手を合わせて今日はここで打ち止めとなりました。

しあわせ観音


 大日寺本堂

お遍路12番札所 焼山寺

2006-07-15 13:31:59 | お遍路
 焼山寺山門

 焼山寺へのお遍路道に入ってすぐ、あたりは薄暗く、並んだ観音像やお地蔵さんがまるでタイムスリップしたかのような雰囲気を出していました。すぐに階段状の急坂になり、息が上がります。やっと一旦林道に出たところで、先に入っていった方が「きついですねぇ・・」と休んでいました。先に進ませていただいて、相変わらず急坂を進んでいると、突然視界が開けて、吉野川を一望出来るところに出ました。瑞山休憩所です。生憎この日は雲が低くたれ込めていましたが、とてもすがすがしい気持ちになりました。

 
     一旦林道へ              瑞山休憩所


 吉野川が見える!

 
  階段状の坂道は辛い        いろんな道しるべが・・・

 ちょっとの写真休憩のあと再び鬱蒼とした森の中を進んでいると、あたりに霧が降りてきて、幻想的な雰囲気です。そろそろ水飲み場があると地図にあり、期待していたのですが、水は流れていませんでした。すでに汗をかなりかいていたので、水の補給が出来ないのがちょっと不安。

 
   霧の中を歩く       水が流れていませんでした

 石畳のような坂道をあがったり、道は雨のためコンディションも悪く歩きづらいため、かなり体力を消耗しました。藤井寺を出るときにおじさんから「4時間くらいで着くよ」と言われていたんですが、とてもそんなハイペースでは歩けません。ようやく長戸庵に着いた時には、まだ4分の1か・・・とお参りのあとに行く予定の神山温泉までたどり着くのか不安になりました。でも、空に青空が見え始め、天気の回復は朗報です。

 
   石畳の坂道            なめ茸のようなきのこ

 
      長戸庵           やっと青空が!

 ただ黙々と歩き続け、途中尾根づたいのなだらかな道があったりと道の変化を楽しみつつ、下りになったところで、遍路道のほぼ中間地点、柳水庵に到着しました。水だ!と水場に近づくとちょろちょろとしか水が流れていません。これは深刻な事態かもしれないと思っていたところ、お堂の先に水道がちゃんとありました。冷たくはなかったんですが、これで後半分歩くことが出来るとほっとしました。あとで考えてみると、あそこで十分な水が確保できなかったら多分熱中症で倒れていたと思います。それほどこれからの道は大変でした・・・

 
    杉木立を歩く

 
   柳水庵

 柳水庵を出て一旦県道に出ると、お遍路休憩所がありました。比較的最近つくったらしい、畳の敷いてある小屋で、中には男の人が一人寝ていました。この過酷な道の半ばでうれしい施設ですね。これはあとでタクシーの運転手さんに聞いたのですが、ここまで来て歩けなくなった人に呼ばれることもある、とのことでした。再び山道に入ってただひたすら、杉の木立の中を歩き続けました。歩けども歩けども杉道は上に伸びて続き、夫が「エネルギーが切れてきた・・」とペースを落とし始めたとき、いきなり石の門柱が現れました。上に続く石段を見上げると大杉の前に神々しい空海の姿が・・・一本杉庵です。その厳かな雰囲気に、疲れ切った体でやっとここまで着いたとの思いがとても神秘的なものに感じるのかもしれません。神秘的といえば、どなたかのサイトにここでカメラのバッテリーが急になくなり写真が撮れなくなった、と書いてあったのですが、夫のカメラも二つともちょうどここでバッテリが切れて撮れなくなってしまいました。私のカメラは十分バッテリーが入っていたので問題なかったのですが、夫は「ここはエネルギーを吸い取る何かがあるのかも・・」と不思議がっていました。

 
これから一気に上り


階段の上に待っていらっしゃるのは・・・

  
        一本杉庵        727mの眺め

 一本杉庵でお昼を食べて再び焼山寺を目指しました。急な坂道を降り始めると十数名の高齢の方の山登り風の一団が上ってくるのに会いました。最後を歩いているご婦人がかなりきつそうで、「もうすぐ一本杉ですよ」と声をかけました。林道のところまで降りてくると、先ほどの一団の連れらしい数名の方が座って休んでいました。お話を聞くと、なんと藤井寺から焼山寺までを往復して戻っているところだそう!剣山登山に備えた、山登りの会の訓練らしいのですが、あまりの凄さに言葉を失いました。お遍路ころがしの急坂を、転ばないように気をつけながら、ひたすら降りていると、やっと、県道に出ました。

 
   うれしい励ましのお接待      まさにお遍路転がし

 残るは登り約1.8kmです。この道最大の難所らしいですが、あとちょっとなので、休み休み頑張れるだろうと思っていました。
 まず川で、どろどろになった、靴とズボンの裾をあらい、顔を洗って、山道に入りました。ここで事件は起きました。あれほど気をつけろと言われたヘビが出ないなと思っていたのですが、突然夫が「わっ」と叫びながら後ずさり。見ると、1mくらいのアオダイショウが目の前の道を横切って行きました。マムシじゃなくて良かったです。(^_^;
 
 石段のような急坂がひたすら続き、息が上がります。もう少しだとの思いからハイペースになってしまっていたのだと思いますが、次第に足が上がらなくなり、朦朧としてきました。足を止めて息をつこうとすると目の前が白くなっきて、音が遠くなってきました。完全にオーバーヒート状態です。風もなく、蒸し暑く、なかなか体温が下がらず、さすがにやばいかな、と思ってしまいました。残りの水を半分飲み干し、とにかく一歩ずつ歩こうと、杖に体重を預けて進みました。何も考えず、ただ目の前の一歩に集中する、自然と、頑張れの声が出てきました。どのくらい歩いたのだろうと、ぼんやり考えていた時、突然林道に出て、ベンチとあと1kmの道しるべが出てきました。まだ800mしか歩いていなかったのかと、ベンチに座り込み休憩をとりました。
 
 そこからは緩やかな砂利の林道を進むこと約500m。とうとう、あと464mの道しるべと左に続く参道が見えました。すでに気分は晴れやかになり、そこにあった水場で水を飲みました。ここの水はとても冷たくて気持ちよく、ついつい頭からかぶってしまいました。(^_^;でも生き返りました。

 
    やっと着いた!      冷たくて気持ちいい命の水

 参道を進み、山門のところまでくると、たくさんの参拝者に出会いました。歩いてきたのは一目瞭然なので、皆さんお疲れ様と声をかけてくれます。山門の前でここまで無事来れたことを噛みしめていると、お遍路2周目、という年配の男性が笑いながらすたすたと歩き去って行きました。
 焼山寺は思ったより大きなお寺で、本堂の前に大きな杉の木が並び圧倒されます。日曜日のせいか、車での参拝も多く、賑わっていました。参拝を終え、山門を出たところで、藤井寺を出たところで追い越してしまったあの年配の方に会うことが出来ました。ちょっと甘く見ていたね、とお互い笑いあい、それにしてもあの山登りの一団はすごい!と感心しあいました。

 
   樹齢300年の大杉           花の形のお手水舎

 
     焼山寺本堂            池でした

 バスの時間が迫っていたため、焼山寺から町営のバス乗り場まで一気に駆け下りました。途中、衛門三郎の杖が巨大な杉になったという、杖杉庵や、梅の木の下を通り過ぎ、お遍路駅に着いたところで、今回は打ち止めとなりました。
 あとちょっとのところでバスには乗り遅れてしまったため、神山温泉までタクシーをお願いしました。途中、数人のお坊様が休んでいるのを見て、藤井寺で先に10数名出発したと聞いた方々はこの方々だったんだろうと思いました。

 
麓まで一気に下ります

 
杖杉庵 元祖お遍路と言われる衛門三郎の杖が巨杉になったという

 
   梅の木の下を歩く          崩れそうな巨石


鍋岩 ここで打ち止めです

お遍路11番札所 藤井寺

2006-07-12 21:08:21 | お遍路
 藤井寺山門

日曜日に、とうとうお遍路ころがしを歩きました。山二つを超えるお遍路最大の難所です。

 

     阿波川島駅             藤井寺への道しるべ 

 前回歩き終えた、阿波川島駅まで始発列車で向かい、まず11番札所の藤井寺まで歩きます。
山の方は雲が低く湿度も高く怪しいお天気。案の定歩き始めてすぐに雨が降り出しました。菅笠にビニールを付けて歩いていると、なんだか怪しい道に・・・

 角を曲がるとあぜ道の先に山門が見えました。藤井寺です。山門をくぐるとすぐ右に大きな藤棚がありました。5月は見事だっただろうと思います。

 


      藤井寺本堂      お遍路ころがしへの道

 本堂にお参りをしていると、団体さんのお遍路さんの到着。ガイドさんの説明を脇で聞いていると、天井に龍の絵が描いてあるとのこと。早速見てみると見事な龍の絵がありました。本堂の左手には焼山寺に向かう遍路道が続いていました。これから山に入るという雰囲気は抜群です。雨が小やみになるまで、おにぎりを食べているとお寺の山門のところに座っていたおじさんが、もう10人ほど山に入った、と教えてくれました。このお天気で大丈夫だろうか・・と思っていたところだったので、少しほっとしていると、ひとりでお参りしていた年配の男性がお先にと、お遍路道に入っていきました。次は私達の番です。マムシよけの鈴を鞄に垂らし、道しるべに沿って進みました。


  お土産の手ぬぐい

 花をあしらった、かわいい手ぬぐいが売っていました。お土産に購入。

毎日、雨・・・

2006-07-08 17:51:30 | Gardening
 1番にがうり10cm

 なかなか、晴れの日が来ませんが、にがうりは元気に育っています。1番にがうりは長さ10cm、巾1.5cmになりました。
一方他のチビニガはなかなか大きくならなくて心配です。

 Hawksファンの我が家は、王監督の入院というニュースにすっかり気落ちしてしまいましたが、元気になられることを祈願して、お遍路も頑張りたいと思います。明日、天気がよければいよいよ「お遍路ころがし」と呼ばれる12番札所への道を歩きます。どうなることやら(^_^;)

 チコリの花

チコリの葉っぱを食べずに放って置いたら、かわいい花が咲きました。
初めてみましたが、きれいな色ですね。

未明の嵐

2006-07-05 19:33:02 | Gardening


 明け方前に台風のような風の音で目が覚めました。眠い頭でそういえば台風が来ていたような・・・・と一瞬考えて、いやまだ来るはずがない!ただの強風のようです。とりあえずベランダは大丈夫か、と真っ暗な外を覗いてみましたが、大きいものは倒れていないようなので安心して又休みました。
 
 翌日ベランダをみると小さい鉢植えが転がっているものの、にがうりの棚やチビニガは無事でした。今北上しつつある台風の行方が気になりますが、今後も強風に打ち勝って、無事大きくなってほしいものです。



 1番チビニガ  5cmになりました♪