徳島×大森日記

徳島でのお遍路やキタリスのテトとの思い出、東京での新しい生活、
サイベリアンのルイとの毎日を綴ります♪

お遍路 第71番札所弥谷寺

2011-07-31 16:40:55 | お遍路


 弥谷寺到着でも階段が続きます・・・




 俳句茶屋




 閉まってましたが、雨戸には見事な絵が描いてありました





 2回目の階段・・・




 山門到着




 3回目の階段・・・




 観音様に一息・・・




 4回目の階段・・・・




 5回目の階段~

 ここは大師堂・・・本堂までまだ階段は続きます・・・・




 塔は階段を上らず、下から見学・・・







 6回目の階段・・・




 本堂はまだ・・・




 階段を・・・




 上って・・・




 到着しました!本堂です




 上りました




 石壁に彫り込んであります







 水場



 日照りが続いても水が涸れないそうです




 大師堂の奥にはお大師様が勉強された洞窟があり、いよいよ生誕の地にやってきたんだな~と感じました。





お遍路 本山寺から弥谷寺

2011-07-31 16:23:32 | お遍路


 本山寺を出発

 次の弥谷寺まで、約11.3kです。




 本山寺の横の門は改築中・・・




 県道11号線を進みます・・・




 赤い花がきれい・・・













 楽しそうな旅館



















 お寺はあの山かな・・・




 休憩~




 温泉でも冷泉でした・・・




 竹林を通って・・・




 道の駅 ふれあいパークみの

 あと少しですが、ここでお昼・・・




 かき揚げうどん、おいしかったです




 あと581m~





お遍路 第70番札所本山寺

2011-07-31 15:50:47 | お遍路


 観音寺を出て、本山寺まで約4.5kです







 川沿いの道を歩いていきます・・・




 おうどん、食べたい・・・




 ここから静かなお遍路道・・・




 ローカル電車に夫、大喜び・・・




 線路をくぐって・・・



 
 あと少し・・・




 到着。




 このお寺は馬頭観世音菩薩がご本尊




 香川で唯一の国宝建造物の本堂

 鎌倉時代建立だそうです。




 りっぱな五重塔です



お遍路 第68番札所神恵院 第69番札所観音寺

2011-07-31 15:29:02 | お遍路


 翌3月25日、観音寺駅からスタートです

 駅から約1.7kの距離です




 すぐ近くに大きな寛永通宝の砂絵がある琴弾公園があります




 銭形くん、らしいです・・・




 橋を渡ったら、すぐ!




 琴弾公園に寄りたいけど、我慢・・・




 到着~

 ここは68番神恵院と69番観音寺が一緒の敷地にあります。



 下の境内には観音寺と納経所、階段を上ると神恵院




 こちらは神恵院

 コンクリートに囲まれてます・・・



 中に入ると・・

 声が響いて、荘厳な感じがしました。




 こちらは観音寺




お遍路 第67番札所大興寺

2011-07-30 11:55:12 | お遍路


 山を下ります・・・

 いよいよ香川県!雲辺寺から大興寺までは約9.4k、そしてJR観音寺駅まで約7kを歩きます。













 下り、きついな~




 下りてきた~




 明るい感じの民宿です




 新しい赤い前掛け

 道々に置いてあるお遍路石に、新しい前掛けとお花が備えてあるね~と話しているとバイクに乗ったおじさんが、次々に付け替えている最中でした

 地元の方々で守られているそうです。







 凝った作りです・・・







 つくし







 大興寺到着




 本堂




 次の札所神恵院までは約8.7k




























 県道沿いの和菓子屋さん「汐沢製菓」

 県道を歩いて、このお店の前を通っていると、中からお店の方が出て来て、和菓子をお接待してくれました

 これがお世辞じゃなく、絶品のおいしさでしたもう一度食べたい

 汐沢製菓
 住所 香川県観音寺市出作町1188




 どっちもおいしかった~やきもち、特に




 立ったまま休憩したあとに、ありました休憩所・・・

 ここから観音寺駅まで歩いて、打ち止めです。







お遍路 第66番札所雲辺寺

2011-07-30 11:12:52 | お遍路


 七田橋から雲辺寺まで約10kです

 曼陀峠を経由して、標高910mの雲辺寺まで登りますまずは橋を渡って・・・・




 すぐに山道~

 いきなりきつい・・・













 


 3月24日、寒気が入って、上の方は雪が積もってます







 ここで愛媛県を出て、雲辺寺のある徳島県に入ります







 高原野菜の畑の間を通るらしい・・・







 平家一門がここに落ち延びて、一族の供養をしたことから曼陀峠と呼ばれているらしいです。



 向こうに見えるのが、雲辺寺のある山




 キャベツ畑です




 林に沿って上がってくる道が佐野経由の遍路道です。

 ここで、佐野経由の道と合流~













 ベンチに積もった雪に激励の言葉が書いてありました







 雲辺寺到着
  



 お水場は凍っていてクローズ・・・




 おたのみなすの腰掛け

 願いを込めて座るといいらしいです・・・







 本堂




 大師堂







 石を叩くと、かんかん鳴ります・・・「カンカン石」だそうです




 猟師が獲物を撃ったら、雲辺寺の観音様のだったという、怖いお話・・・

 観音様は目を撃たれたことから、御参りにきた人の目を治してくれる、と伝えられているそうです。




 壮観五百羅漢さん













 展望台に寄りました

 良い眺めでした~




大井町のお湯

2011-07-29 20:36:01 | おすすめ♪


 大井町の阪急3Fにある「おふろの王様」

 隣町にある、スーパー銭湯~昨年出来たばかりらしいです。

 1200円、別料金700円で岩盤風呂もあります・・・・洗顔フォームも基礎化粧品もタオルもあるので、何も用意しなくても気軽に寄れます


 重曹風呂、高濃度炭酸風呂、漢方塩蒸風呂、などなど・・・かなり楽しめます

 特に体温に近い温度の不感温湯と高濃度炭酸風呂はじっくり浸かって、眠りそうなほど気持ち良かったです~
 漢方塩蒸風呂は、塩を塗りながら蒸されるので、スリムになりそう~




 お風呂上がりは氷点下ビール

 料理はいまいちですが、ビールはおいしいです