SCONEDOLPHIN オフィシャルブログ

スコーンの常識が変わる リピーター続出の柔らかしっとりスコーン
私たちはスコーン好きと夢を持つ人を応援しています!

店舗テンポ♪

2005-10-12 23:45:44 | 自宅ショップのできるまで
いまやインターネット上のショップがあれば、実店舗はいらない時代。「ネットショップ」があれば「リアルショップ」という対義語まである。
自宅ショップは、実店舗。お客様が訪れる場所なのです。
もし、店舗を作ろうとして動く場合、食品を扱う店なら保健所の許可を得られるような設備が必要です。これは保健所に行って必要な設備を確認してきた方がいいです。また、雑貨店や手芸店、陶芸店・・・ご自分の中に「こんなお店を作りたい」と、いろいろ夢を描いていることでしょう。
しかし、本格的にショップを始めるなら別ですが、自宅ショップを始める時に、たくさんの設備投資をすることは、とても大変です。銀行でお金を借りて・・・なんて絶対に考えないで下さい。というか、女の人が急に融資を求めても、まず認めてもらえないことが多いでしょう。その仕事の実績や収入見込みがきちんとした形で数字で現れていないと融資は受けられません。国民金融公庫では、初めて仕事を始める人への融資をしていますが、詳しい事業計画書を提出しなければいけなくて、どんな経験、経歴があってこの仕事を開業する・・・そしてこの位の収入見込みがあると説明をしなければならないのです。

自宅ショップを始めるにあたっては、自分のお金で自分のできる範囲で設備を整えることをお勧めします。しかも、その設備投資は、回収できないものと思った方がいいです。ショップを始めると、仕入れや経費でお金がかかってゆきます。利益は、売り上げから支払いを引いた残りなのです。そして、次の仕入れのための資金は、やっと入ってきた利益なのです。でも、その利幅や収入の額が高ければもちろん利益は上がってゆきます。せっかく仕事をして、収入につながらなければ何にもなりません。
どんな風に利益を出してゆくか・・・収入の大きさを決めること・・・それは、どの位仕事を一生懸命してゆくかとイコール。
そこで、前にもお話した、「天職」として利益より自分の好きな環境でそのショップの中で幸せを感じるか。「適職」として一人でも多くの人に喜んでもらえるように仕事として努力するか。・・を自分の中で決めることなのです。

この自宅ショップで、自分の仕事への関わり方、そのショップとしての利益の量をじっくり見ることが出来れば、次のステップとしてちゃんとした「ショップ」「店舗」という次のステージを考えることが出来るでしょう。



ショップと季節

2005-10-10 00:33:39 | 自宅ショップのできるまで
季節は秋。栗やかぼちゃのお化けや紅葉の色がもっぱら店頭のディスプレイ。
私の店は春にオープンしました。お花の季節にお客様が多く集まる園芸店で委託販売を開始したので、順調に滑り出すことが出来ました。
どんな時に、自分のショップにお客様が行きたいと思ってくれるか・・結構重要なポイントかもしれません。雑貨のお店はどうでしょう。陶芸のお店はどうでしょう。
私の焼き菓子店は、夏はまるでダメなんです。園芸店もお客様は入らない。しかも、店内は温室のように高温になり、お花もケーキも置いておけないくらい悪い環境です。だから、夏は2ヶ月間のお休み。秋になるのを待ってます。もう一つのフラワーガーデンは、夏はブルーベリー摘みをするお客様でいっぱい。そこに、ブルーベリーのパウンドケーキを持って行くから、それがお土産として喜ばれる。だから夏は、ここのお店には沢山納品します。しかし、自分の自宅ショップは、やはり焼き菓子よりアイスやジュースを求めたくなる季節。作ったものが、売れ残ってロスになると、もったいない。だから、自宅ショップも長めのお休みを頂きます。秋からのスイーツシーズンに備えます。
一年間の売れる時期、売れない時期。ここを把握するには、やはり一年間の経験が必要になってきますが、オープンの時期は、今後のモチベーションを保つために、検討の余地ありですね。
自宅ショップは、自分で営業日や営業時間を自由に決められます。自分のできる時間に設定できることがなんと言っても利点なのです。無理な設定をして、開店日や開店時間がルーズになってしまうとかえってお客様に失礼。
そして、お客様の買いたい衝動にあわせた季節設定。そこを考えることは、重要です。

売れることと出来ること

2005-10-03 16:13:14 | 自宅ショップのできるまで
私のような、未熟なものがパウンドケーキやスコーンを作って販売を始めて、とても恐れ多いことなのですが、その中で、商売の不思議といいますか、重要なポイントといいますか、感じることです。
「売れるとできるは違う」ということ。
商売という点での話しになってしまいますが、商売とは売るために色々な工夫やアイデアを駆使し、商品そのものの価値を上げたり(美味しいとか上手に出来上がっていること)、広告宣伝に力を入れたり(商品のアピール)、作り手や材料などに付加価値を加えてみたり(作り手の経歴や社会的評価や入手困難な食材などの希少価値)、いろいろな総合力で売れてゆくのだと思います。
どこか、お客さんの買ってみようかと思う意識に、その部分が触れて手を伸ばしてくれる。
私には完璧に商品を出せるほどの、保証された技術は備わってません。しかし、バナナブレッドやスコーンを買ってくれるお客様がいらっしゃるおかげで、この自宅ショップは細々とではありますが、オープンしていられる。
周りを見ると、わたしよりケーキを上手に作る方は沢山おられます。その方々がその方々のスタイルで、自分の一押し商品を販売すれば瞬く間に売切れてしまうのではないかと思います。
そこはでも商売で、その商品の売り方がお客様の心に買ってみようかなという、なにか印象を与えるか否かで、ショップとして続いてゆくかどうか、そんなところにつながって行くのかなと思うのです。

私の場合ですが、自分自身そんなに出来る人間であるとは思っていません。この仕事に携わることになり、皆様に支えられている感謝の気持ちで、失礼のないように日々ケーキを焼いています。その危なっかしさとか、スコーンとバナナブレッドという素朴な取り合わせの郊外の店が珍しく感じられたのかもしれません。


私の恩師に聞いたことがあります。立派な老舗で職人として評価の高い人が、そこを辞め自分の店を持つ。それはそれだけで、経歴や実績ではお客を得る一つの要素になる。しかし、自分の腕を過信し、商売をする上での経営努力をしなければその店はやってられないだろう。それは、立派な老舗ではなくその職人の店で、お客様は前の店へ来るのではなくその職人の店へ来るのだから。と。


まだまだひよっ子の自分を支えてくれる、沢山の方々に感謝です。
日々精進です。

口込みの凄さ

2005-10-01 15:59:42 | 自宅ショップのできるまで
自分がこのような仕事をさせていただいて、とても感謝するのは、人と人のつながりです。
最初に、私の作ったバナナブレッドをお店において販売をさせてくれた、園芸店の社長夫婦には心より感謝します。私自身、お菓子作りということをどこかで修行したということもなし、どちらかの店舗で仕事をさせていただいたというわけでもなし、先方も「さて売れるのか??」と、残ってしまった時のことをかなり心配してくれました。私の中には、「いっぱい焼かなくちゃー!」という、思いしかなく、誰もが「さてどうなることやら・・・」という中での、スタート。
それが、季節は春。春のお花や苗を求めて沢山のお客様でにぎわう園芸店の中で、ずっしり重い腹持ちのするバナナブレッドやちょっとお茶を飲む時お茶菓子にスコーンを・・・といって、どんどん売れ行ったそうです。「ないので追加お願いします」「本日完売、明日よろしくお願いします」という電話。ガーデニングをしていて、ちょっとお腹がすいた時のお茶菓子に、タイミングよく甘いものが手に入って、設定がよかたのですね。結果的に。

そこで、買っていったお客様が、「あそこの園芸店にあるバナナケーキね・・」みたいに話が次のお客様に広がり、広告宣伝費をまるで使わず、営業をしてあちこち歩き回らず、本当に皆さんに育てられているそんなショップなのです。じわり、じわり人の会話の中から、「どんな味よ」「どこどこにあるわよ」「こんな感じよ」と、情報が伝わることは、一番経験者が感想を含めて話してくれるので、確実な情報になって別の方に伝わる。感動してしまうのですが、大切なことなのです。

チラシをいっぱい作って沢山配っても、興味のない方には無駄な紙になってしまう。経費だってもったいない。これは、自宅ショップ規模の話なので、大それたことなど出来ないのは当たり前なのですが、基本である人と人とのつながりを大切にすること、日ごろの行いなど、そんな当たり前のことが仕事には始めの一歩なのですね。


体をこわして・・

2005-09-29 17:42:19 | 自宅ショップのできるまで
先週から、ちょっぴり体調を崩し、のんびりモードで仕事をしてます。
自分一人で仕事をしていると、何か用がある時、風邪をひいたときとか、何か仕事ができないとき、店を閉めなければならないので、客様には本当に申し訳ない思いで一杯です。

無理をして、長引かせてしまうこともお客様にご迷惑をかけることはもとより、これからの信用問題にもなり、できるだけ短い期間に問題を改善し、元気に仕事に復帰しなければならないことが重要。
スコーンやバナナブレッドを作って、販売するので、制作の段階で完璧に商品をそろえ、店頭に並べ事がショップとしての責任なのですが、一人で完璧な販売体制を整えることは、限界があります。
一人で、店の息の長い存続をさせるには、沢山の商品でなくてもいいので、できるだけ決まったオープンの日には、店をやるべきであると思いますね。

ショップの営業日は、自宅ショップはその人に出来る日程で組めるので、それが一番自宅ショップらしい点であると思います。
だからこそ、少ない営業日は確実にオープンできるようにしたい。と、思っています。
・・体が資本です!!それでもきつい時は、ごめんなさい!です。すみません。


自分の店の一押し

2005-09-26 17:51:32 | 自宅ショップのできるまで
自分の店は、どんな系統の店でしょうか?
うちは焼き菓子。しかも種類は沢山ありません。スコーンとバナナブレッド。数種類のパン、クッキー。その中でも、ネットやパンフレットには、「スコーンとバナナブレッドの専門店」と書いてあります。
ショップには、あそこへ行けば「なに」があって、「あれ」が欲しい!という、明確な商品が一つでもあると、絶対に有利です。
今は、お客様は車を持ちや情報を沢山得て、商品を選んで、動いているのです。どこどこの何が欲しいで、何キロも車を飛ばしたり、電車に乗って商品を買いにくるのです。どこに何か美味しいよという情報で、探して回るのです。
ご自分の一番得意な一品は何でしょうか。それを明確にしておくことをお勧めします。
これは、お菓子にとどまらず、雑貨でも、手芸でも、骨董でも、自分の始めたいショップの中に置く商品の中に、「この店に来たらこれよね」というもです。

お菓子のショップでも、お菓子作りが好きで何を作っても上手で、楽しいから仕事にしたいと思っていらっしゃる方は多いと思います。
その中の、一番の得意なお菓子は何でしょう?
お菓子のレシピそのままの一つではないでしょうか?もうすでに、レシピ集に出でしまっているものは、人のものです。もちろん、お菓子教室や学校で習ったレシピは世に出てしまった、よそ様のものです。
あなたのオリジナルでなければ、あなたの店の一押し商品にはなれません。
そういった系統のお菓子であっても、あなたが何度も作り、工夫し、あなたのものになったあなたの味のお菓子。
それが、今後のあなたの店の顔になってゆくものだと思います。

どんな系統のお店にしろ、あなたの人柄や心が出るそんな商品が、次のお客様を連れてくるのです。

自宅ショップというものは・・・

2005-09-24 21:07:44 | 自宅ショップのできるまで
自宅でショップなんていうと、お家にいながら収入につながる仕事ができて、とてもお得なイメージですが、考えてみると文房具屋さんとかお魚屋さんとか、八百屋さんとか、自宅と職場が一緒の商売なんていっぱいあるんですよ。
でも、どうして最近になって「自宅ショップ」と言われているのかな?
これは、「家業ではない」ということなんです。もう少し詳しく言うと、この仕事がその家の収入の中心ではないのだけど、要は、旦那さんがちゃんと働いていて家計の中心を担っていて、奥さんができる範囲の中で自分の働く場を、たまたま自宅の一部でやっているということ。
もし旦那さんと一緒に、自宅ショップの仕事をするなら、それが家業になり、そこからの収入が生活費になるから、商店、商売の一つになって「自宅ショップ」という、ちょっとフワフワしたカテゴリーではなくなってきてしまうんだと思います。
つまり、この仕事は、旦那さんあっての仕事なのかもしれません。
もし、旦那さんより「自宅ショップ」の収入が上になっても、生活費を中心になって稼がなければならないという、責任のあるなし・・・その辺りが、自宅ショップと商店のちがいになってくるのかもしれません。

ここから、だんだんと発展して、大きな商いになってゆければそれに越したことはないと思います。・・・それを成功と言うんでしょうけど。
もうそうなると、自宅ショップというよりか、立派な「ショップ」だし、税金的にも自分で払ってゆくことになったり・・・すごーい商売。「自宅ショップ」卒業ですね。

だから、奥さんという立場の人や何もないところから商売を始めようとする女の人の最初の一歩・・。そこに、自宅ショップがあればいいんだと思います。
自分はどこまでできるか、どんな形で広がってゆくか。売れるのか、売れないのか。そんな、最初の段階で、「自宅ショップ」という、フワフワしたカテゴリーを使ってしまえばいいのではないかと、思うしだいです。

ショップを始めたいと思う時

2005-09-23 02:21:37 | 自宅ショップのできるまで
このブログを読まれて、ピンと来た方もおられるかもしれませんが、自分がそうであるように、主婦の立場で書いてしまいます。
家族がいて、その中でどう自分の時間配分をしてゆくかのめやすみたいなもの。
どうか、立場立場で、アレンジして受け止めてくれれば、幸いです。

子供が幼稚園や学校に行きだす頃、やっと時間の取れるようになった主婦の方たちは、これからどうしようかワクワクしてくるんですよね。
中には待ってましたとばかりに仕事復帰したり、パートを始めたり。
習い事をしたり、ランチに行ったり。ショップめぐり・・
ご主人の仕事の時間帯を頭に入れて、自分の時間を工夫しだす。

それで、最近出てきたのが「自宅ショップ」
自宅で収入を得られる仕事ができる。家事もできる。子育てもできる。
と、いいことずくめ。
結論!その通りです。
楽にお金は稼げないということを、とりあえず頭に入れておいてほしい・・かな。

それと、今日の大切なこと。
この2つから、自分はどっちのタイプか、はっきりさせておいていただきたい。
1、大好きな物に囲まれて仕事ができるなら、そてだけで満足。お金は二の次。充実した人生を!という、天職派。

2、この仕事で、すこしでも利益を出して、家計の足しにしたり、子供の教育費に充てたり、生活に活かせるお金を稼がないと!でも、好きな仕事で一日が過ごせるなら、それはそれで自分で努力できるわ!という、適職派。

ここで、どちらかを頭の中で決めておいただけで、利益が多い、少ないで悩んだ時に、自分のはじめに描いたショップへの理想が、そんなに壊れなくてすむから。
利益が出ない時、1の天職派の人は、自分の大好きなショップの中で、「この中にいれば幸せー」と嬉しい思いをぬくぬく感じられればいいし、2の敵職派の人は、営業努力をして業務改善の工夫をするのです。

そこがまた、がんばる主婦の腕の見せ所なのです。・・・まだやみあがりなのでまた今度。

ひとりできりもり

2005-09-21 01:56:07 | 自宅ショップのできるまで
20日は、高熱のためダウンしてしまいました。

火、水、金、土の2時から6時が営業日。

午前中にパンやスコーンを作って、午後2時からの営業に備えます。

バナナブレッドは、前の日の夜に作ることが多いです。
子供が寝てから、10時過ぎぐらいに身支度を整えて、仕事。
この時間は一番眠い時間帯。
かなり、夜泣きをする子供たちだったので、一緒に早めに寝ても、夜中に何度起こされるか・・
そんな日々だったので、10時に仕事を始める頃は、ちょっと目がおねむ。
その時期が過ぎると、目がさえて元気元気になるのですが。

自宅にショップを持つ前の、卸専門の頃は、夜に全商品を作り、翌朝ラッピング、午前中に配達して、幼稚園の子供の帰りを待っていたものです。
そして、「誰君と遊ぶ・・、どこで遊ぶ・・」という、子供に付き合い、夕方までバタバタしてから、食事の支度、お風呂、寝かせて、仕事。
寝る時間が1時~2時は当たり前で、よくやっていたなと、いまさらながら関心関心。

一般的なパン屋さんは、夜2時頃には起きて、仕事を始めます。
仕事を中心に、自分の時間配分を決めてゆくからです。
でも、自宅ショップ・・・といいますか、私たち主婦は、家庭中心の時間帯で回ってゆかなければいけません。
もちろん、お母さんもパートや仕事を持ちバリバリ働いている方は多くいます。
子供の姿が見えない中、働いている方たちはほんと、尊敬に値します。
ただ、自宅を仕事場にする場合、家事や子育てをしながら仕事ができるので、子供たちの成長の姿を見ながら、自分の仕事ができるのです。
だからこそ、集中しなければならない仕事は、子供が寝てからとか、学校に行っている隙に・・とかになってしまうのです。

もし、自宅ショップが家業であればまた話しは違うのですが、とにかく「工夫する」ことほど、主婦の得意分野なのではないでしょうか?

・・・そうそう、熱が出でいて今日はお休みでした。
明日も休みになるでしょう。
動けなーィ!!




自宅ショップ、自分のお店を作りたいあなたへ

2005-09-19 13:30:41 | 自宅ショップのできるまで
私は、約2年半前自宅でバナナブレッドとスコーンの焼菓子店を始めました。
製菓学校へ行って勉強したことも、お菓子屋さんで修行したこともありません。
きっかけは、ずっと好きで作っていたバナナブレッドとスコーンを、「お花屋さんで販売してみては?」というお話を頂いたから。

食品を販売するには、保健所の許可が要ります。
自宅に厨房を作り、許可をもらい、たった一軒のお花屋さんで販売する為のケーキを作る・・・そんな生活が始まりました。


でも、始めはそれで精一杯。
だって、おうちには当時小学校3年生、幼稚園年長さん、年中さんというやんちゃ盛りの男の子が3人と、車で30分のところに認知症で介護の必要な母とその母を看る80歳を超えた父がいたのです。

状況は、きっとその方によって色々なことがあると思います。どんな、環境でも、できるんです。本人が、自分の素敵を見つける旅を始めた時から、たくさんの喜びもやってくるということ。

立派な経歴がないと仕事はできないんでしょうか?
華やかな環境でないと、注目されないんでしょうか?
美味しいものを作る時は、幸せの真っ只中でないと作れないのでしょうか?

自分の勇気を出して始めた一歩が、人の心に届くのだと思います。がんばって作りだした自分の分身が、人の心を打つのだと思います。

どんな人にでも、目標は持てる。そして、ちょっとだけ工夫することで、実現できてくる!!

まだまだ発展途上の自分ですが、ここに来るまでのいくつかのエピソードやお店の作り方、こうすればよかったなどの失敗談など、これからショップをとお考えの、元気な方々へ、お伝えできればと思います。
現在は、委託販売店3軒、インターネット販売、自宅ショップと、毎日やっぱり
忙しい生活をしています。何か、参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。