写真は、今年の8月17日にいつもの海辺で撮影したものです。ボランティアによるクリーンアップ活動や、委託業者による海岸清掃が定期的に行われていますが、海洋ゴミはそれを遥かに上回って日々漂着しているのは周知のとおりです。昨日は隣町で開かれた講演会に出席し、演題である「海洋プラスチック・マイクロプラスチックの問題」の現状を考えてきました。講師は、秋田県立大学准教授の境英一さん。プラスチックとはどんなものなのかから始まり、その利便性や問題点、海洋プラスチックが与える生態系への影響から気候変動に至るまで、様々なデータの裏付けから多角的に学ぶことができました。身の回りには使い捨てのものが多すぎて、自分たちで処理できる限界をこえている中で生活をしているという、その事実を突きつけられると何も言えなくなります。利便性や快適性の追求が結果的に自らの首を絞めている現状があって、改めて、矛盾の中で暮らしを営んでいることを思い知らされました。大学での取り組みでは、秋田が豊富に持っている稲わらなどのバイオマスを利用した、生分解性バイオマスプラスチックの複合材料の研究・開発を進めているそうです。自然界の微生物によって水と二酸化炭素に分解されるプラスチックで、海でも分解するプラスチックの開発も視野に入れて取り組んでいるとのこと。講演後の質疑応答では、地元の方が子や孫の世代への影響を心配されていて、今、自分にできることは何かとたずねられていました。挙げられたのは海岸清掃の重要性や、廃プラスチックを海へ流出さないための決められた場所への廃棄と分別の徹底、そしてなにより使用量を減らすこと。すべきことは当たり前のことでありながら、一番重要となるのは「継続する」ということでしょうか。自分への戒めとしても貴重な機会となりました。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 自宅からほど近い海辺の景色に惹かれ日々撮影を続けている。展覧会は秋田県内をはじめ、リアス・アーク美術館(宮城)、フジフイルムスクエア(東京)など。