瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

もしドラ

2010年12月09日 15時46分20秒 | Weblog
あるサイトに「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
の記事があり関心を示し、図書館の蔵書を検索してみた、なんと『354』人が予約待ち状態であった。
そこで本屋にでかけた、あったあった山のように積み上げられていた。その2で紹介されていた
「マネジメント 基礎と原則」(エッセンシャル版) 著者:P.F.ドラッカーも隣に少しだがあった。
ベストセラーは図書館に頼らず、買って読むか?、ブームが去ってからにするか?になる。
後者は2001年度出版物で12件の行列待ちであった、そこで予約し行列に並んだ。
ドラッカー物は人気があるようですべて貸し出し中だった。
なぜ購入しなかったか?1680円が惜しかった?
しかし今日の昼飯『とくらもりそば600円』『やぶ福天南蕎麦800円』、
タバコ2箱820円 都合2220円ではお釣りがくるし。
そばやタバコの方が優先順位の高い、情けない性格だなあ。
まぁ該当サイト『もしドラシリーズ』を定期購読して成行きを観察してから考えよう。
ところでこちらの高校野球は3連休、明日はテスト明けで一年生が見られるか?

タモ木枠

2010年12月09日 05時49分39秒 | DIY
冬の過ごし方:18年もの昔伊豆の達磨山に猟に出かけていたころ山中でカヤの木を探し
枝ぶりの良いところをカットし持ち帰り『釣りに使うタモの木枠』を作成していた。
写真は1993年2月時点、そのころの冬の夜の過ごし方であった。
10年前長良川にアユ釣りに行っていたころは直径30cmを超すタモ枠は
カヤの木ではカサバリ(太くて重い)適せずネズの木が主流であった。写真は無い
最近(高校野球にハマってから)は木枠作りどころか
釣りそのものもしなくなりタモも必要なくなった。
とはいえ冬の過ごし方を失った今何をするかが問題で現在秘かに温めている項目が
竹竿作りで、それに適した竹を山に入った折には物色している。
竹竿は短くてもよいが一本竿でカサバる(長すぎてバイクで運べない)。
そこで折りたたみ式にする必要があるが手法は不明だ、研究の余地がある。
一本竿を車で運ぶことにしても又もや木枠登場となり趣味のタモ作り復活か?