海が好き~年中無休の海の家!

カヤックで海をお散歩~キラキラ光る海面…心地良い風に吹かれて…好きな音楽を聞きながら浮んでいるだけで気持ち良いかな…

お気楽カヤッカー的フィッシングタックル考

2015年08月23日 | 勝手にインプレッション
今週もまた海がとんでもないことになってます…
ほん~っとに今年は台風の影響が…ひどい
7月から台風ばっかりです。

先日、レボリューション11 vs スキマー116を書きましたが、超不安定なサーフカヤックで釣りをはじめてからタックルも試行錯誤を繰り返してきました。
でも、最初から安定性の良いフィッシングカヤックを使っていたらここまで試行錯誤しなかったんでしょうねぇ…
きっと普通のタックルでもそんなに問題を感じなかったんだろうなぁ
当初、狭く不安定なカヤック上での取り回しの良さからロッドは浜田商会のソリッドハンターシリーズを愛用していました。
4ft、5ft、6ftと3種類も所有しています。
何が良かったかというと安価なうえにソリッドなので、とにかく頑丈…
1ピースロッドなので長いのですが、どうせ3mもあるカヤックを運ぶので6ftの1ピースでも問題ありません。
しかし、サビキを多用するようになるとアウターガイドロッドだとライントラブルが続発…
ビーチで準備してから沖に出て釣ろうと後ろを見たらサビキとラインが絡んでとんでもないことに…なんてしょっちゅうでした。
せっかく、日ごろのストレス発散に浮いているのにストレス溜まりまくりです。
サビキ使わないでチョイ投げ釣りでもトップガイドのライン絡みを直しているうちに油断してリールが水没したり…
現在、ロッドはインターラインしか使いません。
キャストしても飛ばないけれどとにかく気が楽になりましたね。
トップガイドにラインがクルリン…はないですしサビキも絡まないのでとても快適です(^^♪
トップに手が届かなくても何の問題も無いので今では9ftのロッドを使ってます。
9ftあれば、6本針のジグサビキでもキャスト可能です。
ダイワのミニボートT2というロッドなのですがインターラインで振出なので狭いカヤックにはピッタリです。
さすがダイワが本気でミニボート仕様にデザインしだけのことはありますね。
あとは、アルファタックルの夢人/関西ワークス日本海…ってロッド。
11ftもあるのでほぼカヤックと同じ長さなんですが、これもインターラインなので問題なく使えます。

次にリールですが、当初はスピニングを使っていましたがライントラブルが起きたり水没させたりラフな扱いをすると小型で構造が複雑なせいもあり、すぐに不調になります。
サビキを多用するようになるとバーチカルな釣りになるのでスピニングよりも使いやすいベイトキャストになりましたが、これもまた気を付けないとバックラッシュ等のトラブルがあります。
沖でバックラッシュすると一気にやる気が無くなるんだよねぇ
波の上てアフロみたいになったラインなんて解いていると酔っちゃうし…
しかし、ダイワのバイキングST-44に出会ってからは問題解決しました。
プッシュボタンを押すだけで簡単にスプールが外れるし内部構造まで丸見えです。
ウォッシャブル構造ではないのに中まで水洗いして注油すればいつでも快調です。
気になる点は、ドラグが無いことくらいかな。
指ドラグもやりとりが結構楽しいので長所でもありますが…
その後、ウォッシャブルのダイワ/チヌチェイサーを手に入れたけど今でも併用して使っています。

その後もチョイ投げにはスピニングを使っていましたが、ダイワのST-20というかなり旧式のスピンキャストを手に入れたんで使ってみたらライントラブルはないし結構使いやすい…しかし、海では明らかにラインキャパ不足でした。
スピンキャストの気楽さに惚れこんでいろいろ探しましたが今時そんなマイナーなリールはなかなか…

愛用のスピンキャスターズ(笑)

たどり着いたのが金色に輝くUSダイワのアンダースピン120XDです。
国内販売してないけど、ど~しても欲しくてアメリカの通販サイトから個人輸入しました。
これは使いやすいですよ、ラインキャパもたっぷりあるし。
レバー操作だけで意外にもバーチカルな釣りにも使いやすい。
投げても飛ばないスピンキャストのライン抵抗も、ラフなシャクリで糸ふけが出てもラインが絡まないという長所でもあります。
スピンキャストなので、より糸のPEラインは使えないしナイロンでも細いと糸噛みが起きてライン放出が悪かったり巻き重りがあったり…いろいろ弱点もありますがトラブルフリーの気楽さが何よりの武器です。
今では、スピンキャスト80が国内販売される等、見直された雰囲気もありますね。(赤くて格好良いので、つい買っちゃった…)
しかし、ダイワ製スピンキャストも基本設計は古いので、最新型のゼブコやアブマチック等と比較してしまうとイマイチなんですねぇ。
巻き心地もスムーズとは言えないし…
やっぱり、スピンキャストでもオシュレーション機構は欲しい。
なので、ゼブコのオメガ買う寸前までいったのですが、これがまた高い…
¥10000くらいなのでスピニングと比べれば決して高い価格ではないのですが僕には躊躇してしまう高級品です。
カヤック上でラフに扱うには勿体無いなぁ…と悩んでいたところ…発見です。
バスプロショップスのスピンキャスト、エクストリームです!
さすがに、PEは使えないだろうけどナイロンラインを使う分にはすこぶるスムーズで巻上げスピードもスピニングクラスです。(超速え~)
ベアリングの数も違うんだけどやっぱりオシュレーション機構が効いているのかな。
ドラグもベイトキャストと同じ感覚なので使いやすいですね。
この、リールで僕のカヤックフィッシングタックルの試行錯誤は終わるのかぁ…?

追記
スピンキャストリールに撚糸のPEラインは相性が悪いと思っていたのですがラインコーティングを使えば十分いけそうです。
"PEにシュ"とかが有名ですが価格が…で、僕はCRCで有名なKUREのドライファストルブを使っています。
同様成分の潤滑フッ素コーティングで今のところ問題なく感じます。
インターラインロッドの中もスルスル~って感じで調子良いです(^^♪
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レボリューション11 vs スキマー116

2015年08月11日 | 勝手にインプレッション
以前は西伊豆や三浦とかでシーカヤックでツーリングを楽しんでいたのですが、せっかく海のそばに住んでいるのだからもっと地元の海で遊ぼうと思ってマリブカヤックスのサーフ3.4というカヤックを手に入れて波乗りを始めました。
しかし、良い波なんてそうそうないので基本波待ちになるんですよね。
普通サーファーは、浜で待つかプカプカ浮かんで波待ちなんですが、そこはカヤックの強みで沖までお散歩に出たりしていました。
ある日、せっかく沖に出るなら釣りでも…と思って短いロッドを持って行ったらソウダが釣れました。
そうなると楽しくなって波乗りそっちのけで釣りがメインになってしまいました。
しかし、サーフ3.4ではクーラーボックスやタックルは積めない、リールの水没もしょっちゅうです。
安定が悪いのでイナダとか釣れて引っ張られるとヤバイこともしばしば…
結局、安心して釣りが楽しめる艇が欲しくなっていろいろチェックしました。
当初、ホビーカヤック/スポーツとハリケーンカヤックスのフェニックス120で検討していた矢先、ホビーカヤックから新たにレボリューション11がリリースされたので迷わず購入を決定しました。

脚漕ぎなので移動しながらロッドアクションできるし、風にも強い。
風速10m/s以内なら向かい風でもなんとか前進できるし、仰向けに寝そべっても漕げるので横風にも強くウサギが跳びはじめてもなんとか航行できます。
疲れが少ないので移動も苦になりません。
フィッシングカヤックとして釣ることをメインに考えたらホビーカヤックは最強でしょうね。
弱点はというと、まず重い…タイヤを4輪にしても砂浜では重いです。
マリブカヤックスに比べるとポリエチレンの厚みが全然厚いので超頑丈なので良い点でもありますが。
あとは、油断するとラダーやミラージュドライブ等にラインが絡んだりすることがあります。
それと、足で漕いでいるとミラージュドライブ部からの海水がセンターハッチに被るせいで水が艇内に結構入ります。
帰ってからのメンテナンスも、ミラージュドライブは1日風呂桶に漬けて潮抜きして乾燥/注油…ラダーもマメにメンテしないと動きが重くなります。
少し面倒ですが手入れをしないと長持ちしませんから大事なことですね。
で、もともとシーカヤッカーなのでやっぱり手漕ぎも好きだしハリケーンカヤックスの超軽量艇にも相変わらず興味があったので、スキマー116を衝動買い…

スキマー116は、レボとは反対に超軽量なので片手で持ち上がるし手漕ぎで短めな艇長の割にはスイスイと軽く進みます。
とにかくシンプルな艇なので、ラインが絡む心配なんて無いし手入れも水洗いだけで楽です。
その日の気分で、どちらかを選択するという非常に贅沢なカヤックライフを送っていた訳ですが、気が付いてみるとスキマー116ばかり使ってました。
基本、面倒くさいことが嫌いで重いのを運ぶのが嫌だという理由なのでレボリューション11には申し訳ないけれど。
気が向いたら、近所でちょこっと浮いてお散歩したり釣りしたり…そんな、お気楽カヤッカーな私にはスキマー116の方があっていたんですねぇ。
そんなわけで、出番が減ってしまったレボリューション11は活躍の場を求めて旅立ったのでした、なんのこっちゃ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMC-XK6

2015年01月24日 | 勝手にインプレッション
寒い季節に海へ行く時、暖かいものが欲しいのでシングルバーナー&クッカーを持って行きます。
でも、寒いとなかなか沸騰しないんですよね。
ジェットボイルとかなら、結構早そうなんですが既にCB缶のSOTO ST-310を愛用しているので今更ガス缶を変えたくない…
そもそも、ジェットボイルはお高いし、湯しか湧かせない。
で、¥5000以下で買える DUG HEAT-1 DG-1100 が欲しいなぁ…って思っていたんですが、いろいろ検索していたら、これを見つけちゃいました。



FMC-XK6…なんだか名前だけ聞くとアサルトライフルっぽい?…でも、アウトドア用の”鍋”です。
しかも、¥3000でおつりがくる…コスパ高いですよ(^^)v



底面には、DUG HEAT-1と同じくヒートエクスチェンジャー(集熱リング)を装備する高効率クッカーです。
ラジエターのようなフィン構造ですが、逆に熱を逃がさない仕組みですね。
無風で使ってみた感じですが、素晴らしい性能です。
家で使ってるティファールの電気ケトルよりも早いのでは…? (^^♪



SOTO ST-310 が、ちょうどピッタリ収まるんですが…



フタは締まらない…まぁ仕方ないですね。



そういえば、愛用のSOTO ST-310ですが、先週ラーメンを作った時にうっかり五徳/スタンドを触ってしまい…アチッ(-_-;)
構造的に仕方ないのですが、ちょっと危険ですね。
なので、熱収縮チューブを被せました。
滑り止めにもなるし、触っても大丈夫になりました(^^)v
コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブ・ガルシア Cardinal S2500D

2014年12月13日 | 勝手にインプレッション
久しぶりに行ってみた大磯港が良い感じだったのでカヤックで浮かない日は、防波堤から釣りでも…と思ってカヤックでは使っていないタックルとか引っ張り出してみたら、小型のスピニングがない。
以前、使ってはいたけどサーフカヤックで無理に釣りをしていた時に数度の水没で動作不良(-_-;)
なので、防波堤用に安い小型スピニングリールを物色して、コストパフォーマンスで、アブ・ガルシア Cardinal S2500Dを購入してみました。


スピニングのダブルハンドルは初めてですね。
¥3000以下にしては結構恰好良いし、動きもなかなかスムーズです(^^)v
でも、オマケで巻いてあるラインは駄目かなぁ、使う前にPEに巻き替えてしまおう…
240(仕舞長52cm)のパックロッドと組み合わせるとこんな感じです。

なんか、良さそうなリールなんでカヤックでも使おうかなあ
最近は水没させることも無くなったことだし…
本当は、今日にでも港に行きたかったのですが、とにかく風が強い
さすがに、風速10m/sじゃ陸っぱりでもねぇ(-_-;)
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車が来た~♪

2014年04月27日 | 勝手にインプレッション

我が家に新車が来た~♪
三菱/ディオンからホンダ/フィット3に変わりました。
爺ちゃん婆ちゃん、うちの家族とみんなで一緒に出かけることを想定して3列シート7人乗りのディオンでしたが、息子が大きくなると大勢でお出かけなんて殆どないですし、99%は妻の買い物や近場の移動なので小型車のほうが便利になってきました。
一時は、いろいろ叩かれた三菱車でしたが、ディオンについてはリコールはなかったし大したトラブルも無く息子が幼稚園の年中から高1まで10年走ってくれました。

で、フィット3にしたわけですが、外見は一回り小さくなったのに車内は広いです♪
ディオンだと、家族で出かける時に息子が後席に乗ると前席をかなり前にしないと膝が狭かったんですがフィット3だと前後とも結構余裕ですね。
その割に、荷室もそこそこのスペースが確保されています。
ハイブリッド車は好きじゃないので、普通にガソリン車にしたので、バッテリースペースも凹んでますし…
だだ…アイドリングストップは、やっぱり慣れるまで不安ですね~
思ったよりも違和感はないけども…
今時、当たり前なのかもしれないけどエンジン始動するのに、キーを回さないってのも何だか不思議です。
まぁ、バイクのセルボタンみたいな感じですけどね。
なんだか、いろんな部分が新鮮ですね。
Windows8くらいに、戸惑っちゃいますね(笑)
しかし、車のヘッドライトがLEDになるなんて数年前までは想像できなかったなぁ
LEDも、明るくなったもんだ…
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリケーンカヤックス スキマー116 が家にきました!

2014年01月19日 | 勝手にインプレッション
今週も寒いですね、寒気団が居座っちゃってます…
今日は、久々に横浜までお買い物に行きました。
で買ったのが…

このクソ寒いのに、なぜガリガリ君リッチシチュー?
キワモノだと思ったら実はかなり美味しいです。
なんと、ジャガイモまで入ってますよ……
ではなくて~







ついに、勢いで買ってしまった…
ビーチパークより近所で出艇できるようになったので、軽~く漕ぎたいときに気楽に行けるのですが、テトラポッドがないので結構波があります。
なので出艇時や上陸の際に波と一緒に砂も被っちゃうんですよね。
レボリューション11で行くときは、気を付けないとラダーシステムやミラージュドライブが砂でジャリジャリになってしまいます。
それを避けたいのと、やっぱりシーカヤッカーとしてはパドルで漕ぎたい気持ちがあるので軽~く漕ぐときはサーフ3.4の出番でした。
ここ数年悩まされてきた肩の痛み(五十肩?)が、だいぶ良くなったというのと最近愛用している塩島パドルがなんだか楽しいってのもありますね。
でも、サーフだとやっぱり釣りは厳しいんですよね。
基本サーフィンで、波待ちに釣りってスタンスのときは良かったけど、このところ波乗りはしてないですしね。
今思えば、よく何年もサーフで釣りをしていたなぁ…思わぬ魚が掛かって沈したこともあったな…
先日、S.Racingさんとファルコン140の話とかしていて、やっぱり軽くて速いのは良いなぁ…って思ってしまったんですよね
レボリューション11買うときも、最後までハリケーンカヤックス/フェニックス120と悩んだし…
結局、誘惑に負けて長年ポチポチと貯めていたお小遣いをはたいてしまいました。
いやぁ、物欲を我慢できない自分が怖い
これもアベノミクス効果…って、人のせいにしてみたり。
しかし買ってしまってから言うのもなんだけど、さすがに置き場所がなぁ…どうしましょ(-_-;)
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイブンパンツ&みのる君をゲット!

2013年12月08日 | 勝手にインプレッション
寒くなってきましたね~
今まではウエット系のウエアリングだったのですが、やはりウエットだと袖口や足首からの海水浸入が気になる季節です。
あと、ホビーカヤックにしてから気づいたのですが、濡れた状態でペダリングを続けるとお尻が痒くなる…(私だけ?)
まぁ、いつもならどうせ何も釣れないしそろそろ冬眠に入るんですが…

他の皆さんは、どうしているのかなぁ…って調べると冬はやっぱりドライ系のウエアリングなんですね。
たしかにドライスーツは良いんだろうけど、どうもあのラバーガスケットの締め付け感が好きではないし、そもそもお高くて買えない。
で、いろいろ調べると去年から気になっていた、レイブンパンツがやっぱり大人気なんですよね。
20年ほど前に母がアラスカへ旅行したときに、お土産でもらった"コーカタット"のドライジャケットと組み合わせればバッチリですなぁ
しかし、レイブンパンツのサイズ設定は、XS/S/M/Lの4種なんですが、一番でかい"L"でも股下が75cmしかない…妙に短くねぇ~
ショップに問い合わせてみると、レイブンパンツの構造上パンツ部分の股下が75cmでソックスまで含めると85cmとの事、それなら何とかいけそうなのでポチってしまいました。

ドライ系ウエアなら、下にヒートテックやらホットカプセルやらフリースだって着れますね。
いざとなったら、カイロも入れられる(笑)
まぁ完全に泳ぐことを想定するとウエットスーツのほうが安全なんだけど、やっぱり濡れないほうが快適ですよね。
シューズは、モンベルのパドリングブーツを使ってきたんですがジッパー付きネオプレンなので当然水が入ります。
また、外見は先丸なのですが内部は足袋のように指が分かれていて岩場やゴロタ石でも踏ん張りがきいて歩きやすくなっています、でもレイブンパンツのソックスは通常の先丸なので履けませんねぇ。
で、今回導入したのがやっぱり”みのる君”です!

本当は、田植えとかの農作業用ゴム長なんですがシーカヤッカーの間ではすっかりパドリングブーツとして認識されてますね(笑)
こんな、安くて快適で小さく畳めるという超高性能な農作業用ゴム長に最初に目を付けたシーカヤッカーって誰なんだろ?
製造元はこんなとこで流行っているのを認識しているのだろうか?
そのうち、箱だけ”漕げる君”になってカヤックショップに置かれていたりして…
もしくは、”釣れる君”となって上州屋かも?

で、レイブンパンツと組み合わせるると…

いや~バッチリですね。
皆さんが絶賛するわけですなぁ
この装備なら真冬でも浮けそうです!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビーカヤック レボリューション11 インプレッション

2013年08月25日 | 勝手にインプレッション
浮こうと思っていたんですが雨が降っているので海はお休みです。
そういえば、レボリューション11を購入して1年になりますね。
いろいろ思うところがあるので感想でも書こうかと…

バウハッチの大容量スペースです。
パカッと被っているだけの簡単な構造のハッチなんですが、バウデッキの高さがあるのでここからの海水侵入はほとんどないですね。
リスクはありますが、海上での開閉も可能です。
手前の黒いシャフト部分はオプションのセーリングキットのマストを立てる穴です。
動画撮影のときは、この穴に塩ビパイプを立てて先にビデオカメラを装着しています。
スターンにドレンプラグがあるのですが、それほど海水が入ることもないので、使用後に少し溜まった海水は、少し前下がりの状態でこのハッチからビルジスポンジで排水しています。

しかし、ミラージュドライブは絶大な威力のシステムですね。
パドルで漕ぐと感じるんですが、この艇は直進性があまりよくないと思います。
しかし、このドライブを使う限りは引き側の推進力なので直進性抜群です。
まぁ、ミラージュドライブあってのハルデザインなんでしょうね。
ノーマルフィンで漕いだことないので比較はできませんが、やっぱりターボフィンは必要だと思います。
テンションのかけ具合でスピードは変わりますが結構速いです。
人力なのにエレキや2馬力船外機に匹敵するかも…
この面積のほうがゆっくり漕ぐにしてもテンポが丁度良いと感じます。
ただ、スピードが出るだけでなく風に強いのは助かりますね。
7~8m/s位の向かい風でも楽勝で進みます。
仰向けになるくらい身体を寝かせても漕げるので空気抵抗は減るし重心も下がるのでラフな海面でも比較的安心して漕げますね。
これが普通のカヤックだと、パドルが風を受けて漕ぎづらいんですよね。
ただ、これだけの長さが水中に突き出ているので注意は必要です。
油断していると水面に出ていないテトラとかにぶつけてしまうことも…
あと、サバやソウダが掛かったときに取り込みに手間取るとグルグル回ってフィンに絡むこともあります。
しかし、性能が良すぎて心配もありますね。
簡単な構造ですが壊れない保証はないので、チェーンの部分など海上でのトラブル発生は心配です。
パドリングよりも断然、疲れにくいし風にも強いので安心して沖に出れますが万が一の時は、パドリングで帰らねばならないことを常に想定する必要がありますね。
普通のカヤックを知らずにいきなりミラージュドライブを買っちゃったら人がいたらヤバイかもしれませんね。
いざというときに、まともにパドリングができないと帰れなくなっちゃいますね。


左右のメッシュ付小物スペースは、ラジペンやハサミのような物をチョイ置きするのに便利です。
ただ、釣れた魚を取り込むときに、針が掛かると厄介ですね。
やっぱりここはメッシュではないほうがベターかなぁ。
漕いでいるとドライブの開口部がら常に海水が入ってちょうどセンターハッチに被るんですが、ハッチの隙間から艇内にも侵入します。
使用後、艇内に溜まる海水のほとんどはここからの侵入だと思います。
それと、結構お尻が濡れますね。
で、濡れた状態で漕ぎ続けていると、たまにお尻が痒くなります(僕だけかなぁ)

あと普通のカヤックに比べ可動部分が多いので仕方無いですが使用後のメンテは大事ですね。
ラダーの上げ下げ機構はマメにメンテしないとラダーを上げるハンドルが重くなってきます。
あとミラージュドライブもちゃんと塩抜きしたほうが良さそうですね。
僕はホースで洗うだけでなく一晩バスタブに漬けて潮抜きしています。
で、乾燥してからシリコン潤滑スプレーをシュ~~

ラダーといえば、釣りをするときに油断してるとたま~にラインが絡まってしまいます。
左右に振ったり上げ下げで外れれば良いのですが、どうしても外れないと泳いで外そうが悩むんですよね。
でも、万が一沖で艇から離されると洒落にならないので、いちど浜に戻ってから外してます。

そういえば、試行錯誤していたスパンカーですが今は保留になってます。
魚探を使ってポイントを決めて釣るなら威力を発揮しそうですが、僕のように魚探を使わずウロチョロするには不要かも…
結局、移動中にトローリングしていて釣れるこもと多いんですよね。

総合判定すると、ミラージュドライブはフィッシングカヤックとして最強ですね。
スピード出るのに疲れが少なくロッドを持ったままでも移動可能…
他のシットオントップカヤックに比べると多少重さはありますが浮いてしまえば無敵ですね。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKG モニター・ヘッドフォン K77

2013年01月05日 | 勝手にインプレッション
クリスマスにお正月と、子供には嬉しいイベント続きですね。
なんだか、少し羨ましい…ってか悔しい…
オヤジにもプレゼントというか、お年玉というか、何か欲しい!?
”見た目はオヤジ、頭脳は子供…”って、どこかの名探偵の逆かぁ?

でも、買っちゃいました。
アーカーゲーのヘッドホン!

オーストリアのAKGという、プロ用スタジオ機材系のオーディオメーカーのモニターヘッドホンの廉価版です。
PCで使っているヘッドホンが、MP3プレーヤーにオマケで付いてきたインナーイヤータイプだったので前々から、もうちょい良いものが欲しかったんですね。
まぁ、ここ1年分の楽天のポイントが溜まっていて持ち出し少しで買えたので得した気分です。
今までのヘッドホンと比較しようも無いけど箱出しの状態で音が全然違う…エージングが進めばさらに良くなるらしい
いつも聴いている曲が別物ですね、今までは聞こえてなかった音が再生されて、こんな音も鳴っていたんだぁって…、それぞれの楽器の音が聞き分けられる感じがします。
試しに、通勤で使っているMP3プレーヤーに繋いでみても差は歴然ですね。
でも、家で使うには素晴らしいですが他の音が遮音されるので外では危険ですね。
なんて言いながら大した曲、聴いてません…
ランダム再生にすると、クイーン⇒アニソン⇒モモクロ⇒西郷輝彦⇒スキマスイッチ⇒ロシア民謡…ってな感じです(爆)

さらに予想しなかった利点がありました。耳が暖かい!(笑)
我が家は”地球に優しく”がモットーで、基本的にあまり暖房は使いません。
なので、PCいじっているときも寝袋に入っています。
耳が暖かいのは有り難いですね。(夏は蒸れるかも…)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワ ミリオンマックス SS9000RD

2012年12月16日 | 勝手にインプレッション
最近、カヤックで海に出ないときに軽~く投げ釣りに行くことがあります。
でも、持っているリールがカヤックフィッシング用の3000番台だけ。
先日、押入れを整理していて25年くらい前に買った大手メーカー品ではない中型リールが見つかったので使ってみたけどシャリ音も出ていてイマイチです。
掘り出し物はないかなぁ~なんてネットを見てたら、発見です。

ダイワ ミリオンマックス SS9000RD!!って、9000番のスピニングだって…
いったい、何を釣るんだ?でも欲しい…ヘンテコなもの好きにはたまらないキワモノですね。
これを必要としている人って何を釣るんだぁ?
半分諦めた価格で入札したけど、落札してしまった。
かな~り格安でゲットです!

しかし凄いですな、当たり前だけどデカイし重いリアドラグでドラグロックレバーも付いてる。
っていうか、このリールでドラグを緩める状況が訪れることはないだろうな。

SS9000という響きが知る人ぞ知る往年のエアライフルを思い出させますね。
また、巻かれているラインが太い!
妻に言わせると”冷麺みたい…”しかも力糸ではない全部この太さです。
戦車で例えると、ドイツVI号ティーガーI(Sd Kfz 181)かな。
いや、もはやソヴィエトのKV-2ギガントかぁ?
最近は、アニメのガールズ&パンツァーのせいで戦車がマイブームだったりします。
聞いている音楽プレーヤーにも、カチューシャとポーリュシュカポーレを追加…(笑)

しっかし、私はこんなリールで何を釣るんだろ…
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワ ST-44 小さなバイキング”ビッケ”?

2012年09月21日 | 勝手にインプレッション


今週は、スピニングとベイトキャスト封印してスピンキャストと片軸で沖に向かいます。
同時に二本出すと、また絡まると嫌なので、とりあえずジグサビキ1本です。

いつもの観測塔横で釣りを始めます。
ロッドにガイドが無いとスッキリしてますね~♪
何度か仕掛けを降ろしているとフッと軽くなりました。
上げてみると…メタルジグが無い…幹糸から切れてる~
仕方なくサビキを交換して、今度はインチクをぶら下げてみました。
と、早速またアタリが来ました。

どうやら、幹糸を噛み切った犯人登場です、フグにやられたのか…
その後は、アジ、サバ、ワカシ…ほど良く釣れました。
帰ってからさばくのが面倒なので小っこいのはリリースです。
サバは釣れたら即折ってちゃんと血抜きをして持って帰ります。
煮魚にすると結構美味しいです。
しかし、インターラインロッドと片軸バイキングの組み合わせは素晴らしいです。
前回のトラブルから考えると快適ですね。
いろいろ使ってきたけど、カヤックフィッシングのタックルとしてベストに近いかも…
あのイライラする穂先にくるっと絡まるのが無いだけでも楽チンです。
ロッドガイドのラインとサビキが絡まる心配がないのは良いですね。
リールは片軸なのでオシレーション機能は無いのですが、良い具合に巻き上げます。
しかも当たり前だけど、スプールサイドでサミングできるし、投げない釣りなら最高ですね。
一回だけ油断してバックラッシュをやらかしたけど、スプールが簡単に外れるので復旧も早いです。
ダイワのST-44、小さなバイキング”ビッケ”はお勧めですよ!もっと早く使えば良かった…

スプール外すと中が丸見え…手入れも楽ですね。単純かつ、とっても良く出来たリールです。

本日の釣果です、今週も美味しくいただきます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷(保冷材)

2012年08月07日 | 勝手にインプレッション
カヤックにクーラーボックスを積めるようになったので、定番のペットボトル氷を使っています。
保冷材としても良いし溶けても冷たい水が飲める。
しかし、このところの暑さで製氷機での生産が間に合わずトレーでも氷を作ったり、アイスや冷食で冷凍庫が一杯…ペットボトル入れる場所が無い。
仕方なく、自在に変形できるという理由でポリ袋で氷を作っていましたが、何かにぶつかって冷凍庫の中で穴が開いたら洒落にならないし、使うときも溶けても飲めない…
なんか良いものがないかなぁ~って思っていましたが、100均で素晴らしいものを発見です。

まぁ、簡単に言ってしまえば”ウイダー ゼリー”の空き容器みたいな物なんですが、これは便利です。
冷凍庫が一杯でも、これを差し込む隙間くらいはあるし、溶ければペットボトル同様飲むこともできる。
結構丈夫な作りなんで、しばらくは重宝しそうです。
(でも、予備を買っておこう…)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤックトレーラー改

2012年07月29日 | 勝手にインプレッション


砂浜で引いてみましたが…やっぱり重いですねぇ
それでもまぁかなり改善はできたので、こんなものかな
あとは、根性ですね(笑)
ちなみに重量増につては、けっしてホビーカヤックのせいだけではありません。
積載性が良くなったので、クーラーボックスを含め今までよりも荷物が増えたせいでもあります。
おかげで、冷たい飲み物は飲めるし、おやつも食べられるので良しとしましょう。
今日は、波も風もあったので釣りはしませんでしたが、いろいろ試してきました。
釣り道具が無いので限界安定性を確認したりできました。
やはり安定性は、かなり良いですね。
サーフカヤックのときは後ろを振り返るのさえ躊躇してましたが、レボ11は横座りしても大丈夫ですから後ろのクーラーボックスから冷たい飲み物も安心して出せますね。
浮いた状態でフロントハッチを開けることすら可能ですが、万が一海水が入ったら洒落にならないので止めたほうが良いですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レボリューション11 初フィッシング!

2012年07月22日 | 勝手にインプレッション
レボリューション11での、初フィッシングです、

レボリューション11のスターン側には最初からロッドホルダーが2箇所あるんですが位置が低いのでリールが波を被りそうです…
なので、クーラーボックスに3連ロッドホルダーを付けてロッドを挿すことにしました。

いやぁ~脚漕ぎミラージュドライブは、やっぱり良いです。
多少の風は気にせず、観測塔までペコペコと快適に進みます。
で、今回はメタルジグで中層、スキップバニー/弓角で表層を引きながら観測塔の周りをウロチョロ…

結果は…イナダに近いワカシと完全なワカシ(笑)が釣れました。
どちらも、スキップ/弓角です。
今まで手漕ぎの時は頑張って漕いでもスピードはそこそこだし、漕ぎながらのジャークもできませんでした。
ホビーだと漕ぎながらルアーにアクションかけられるので釣れる確率が高くなりますね。

”なめろう”と”あら汁”にして、美味しくいただきました。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビーカヤック レボリューション11

2012年07月08日 | 勝手にインプレッション

やっと来ましたぁ!
ホビーカヤック/レボリューション11です
波乗りするのに、マリブのサーフ3.4で遊んでいましたが、
波待ちに釣りをやってみたら意外にもワームでキスが釣れてしまいました…
以来、サーフカヤックで無理やり釣りをやってきたものの
その不安定さゆえ最初のころは沈(転覆)するわ、ロッドを
落とすわ…近頃はそんな不安定なカヤックにもすっかり
なれていましたが、やっぱり限界が…というわけで、いっその
こと釣りに特化したカヤックを手に入れようと計画。
今回の購入に至ったわけであります。
しかし、こうしてみると結構デカイ…
全長は、サーフ3.4とほぼ同じなんですが幅と厚みが全く違うので
かなりデカく感じます。
浮いてないので、なんともいえませんが見た感じでは以前に所有
していたマリブツーみたいなイメージですね

これが噂(笑)のミラージュドライブシステムです!
そうです、このカヤックはパドルでの手漕ぎではなく足漕ぎなんです

ペダルを踏むことで船底に突き出たフィンを動かして推進力になります
本当は、パドルを使わない時点でカヤックとは言えないんですよね
僕の理解では、シングルブレードのパドルで漕ぐのが、”カヌー”
ダブルブレードのパドルで漕ぐのが、”カヤック”だと思っていました
では、足漕ぎは?どっちでもないですね、何なんだろ~
昔、自転車のお話で”人力で動く乗り物”という本を紹介しました
人力車(って書くとジンリキシャになっちゃうな)、人力飛行機、人力船…
人力水中翼船や人力ヘリコプターまで存在するんです!
とにかく、人力での乗り物を追求した人たちの話で、その本では
HPV=ヒューマン・パワード・ヴィークルと呼ばれていました
(ウイルスの名前じゃないですよ)
その影響で”リカンベント”とか漕いでいる訳ですね(笑)
ですから、ミラージュドライブ装備のホビーにおいてはカヤックとは呼ばず
HPVと言うのが正しいですね(笑)
そういえば、漕ぐ姿もまんま”リカンベント”ですね

釣りに特化したカヤックなので収納もバッチリです

フロントハッチを開けると凄い容量ですね
手前の黒いシャフトは、オプションのセーリングキットのマストを
立てる部分です…しかし、マストって…

右舷に、メッシュカバー付小物トレイとドリンクホルダー

そういえば、オマケで純正のボトルまで付いています

左舷にも、メッシュカバー付小物トレイとドリンクホルダー

でも、メッシュ部分に釣り針とか引っ掛かりそうな…

センターハッチを開けるとこんな感じです


密閉容器まで入ってる…凄ごいなぁ


リアの広いラゲッジの左右にはカバー付きのロッドホルダーも装備


ダイワの16Lクーラーボックスが余裕で載ります
とにかく、至れり尽くせりの船ですねぇ
ミラージュドライブ装備で、ハッチが3ヶ所、ラダー装備でパドルも
付いてくる。
ミラージュドライブを使わないパドリング用にドライブ挿入部を塞ぐ
カバーやスカッパーホール用のカバー、ドリンクボトルに密閉容器…
物凄い装備ですね、開発の経緯から製造工程、そして外人が楽しそうに
漕いでいるDVDも付いていました(笑)
はやく浮かべたいなぁ、でも明日は用があって海には行けないかなぁ
かなり荒れてますしね、進水式は来週末かな…
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする