海とかでカップ麵やインスタントラーメン食べるときにCB缶のシングルバーナーを使ってきました。
それはそれで便利なんですが、もっと簡素な装備で手軽にいきたいときに、固形燃料やアルコールストーブが選択肢に入ります。
ただ、アルコールストーブだと火力がイマイチな感じなのと風に弱い気がします。
で、Amazonのブラックフライデーに見事に乗せられてしまい以前から気になっていたパイトーチをポチってしまいました。
燃料はメタノールなのでアルコールストーブの一種ではあります
タンク内にメタノールを入れて、Oリング付のキャップで密閉します
コイル状のパイプ内に難燃繊維が入っていてメタノールを吸い上げます
このコイル下に少量のメタノールを垂らすかバーナーとかで直接コイルをプレヒートすると加熱されたメタノールが気化してコイルに開いた小さな穴から噴出し着火します
あとは、自分の炎で加熱ガス化して燃焼を続ける構造です
このままでは、お湯を沸かせないので五徳を準備
コイルを加熱して少しすると、ガス化したメタノールに着火します。
通常のアルコールストーブは固形燃料と同様に割と静かに燃えるのですが、パイトーチはかなりゴーゴーと音がします。
したがって火力も強めです。
時間を測定したわけではないけど、明らかに通常のアルコールストーブよりも沸騰までの時間が早いですね。
海で使うとなると、それでも風よけがあったほうが良いと思います
試しに手持ちの折り畳みウッドストーブに入れてみたらジャストフィットでした
こらならかなりお手軽にお湯が沸かせますね
ちょっとした、調理もできそうです
それはそれで便利なんですが、もっと簡素な装備で手軽にいきたいときに、固形燃料やアルコールストーブが選択肢に入ります。
ただ、アルコールストーブだと火力がイマイチな感じなのと風に弱い気がします。
で、Amazonのブラックフライデーに見事に乗せられてしまい以前から気になっていたパイトーチをポチってしまいました。
燃料はメタノールなのでアルコールストーブの一種ではあります
タンク内にメタノールを入れて、Oリング付のキャップで密閉します
コイル状のパイプ内に難燃繊維が入っていてメタノールを吸い上げます
このコイル下に少量のメタノールを垂らすかバーナーとかで直接コイルをプレヒートすると加熱されたメタノールが気化してコイルに開いた小さな穴から噴出し着火します
あとは、自分の炎で加熱ガス化して燃焼を続ける構造です
このままでは、お湯を沸かせないので五徳を準備
コイルを加熱して少しすると、ガス化したメタノールに着火します。
通常のアルコールストーブは固形燃料と同様に割と静かに燃えるのですが、パイトーチはかなりゴーゴーと音がします。
したがって火力も強めです。
時間を測定したわけではないけど、明らかに通常のアルコールストーブよりも沸騰までの時間が早いですね。
海で使うとなると、それでも風よけがあったほうが良いと思います
試しに手持ちの折り畳みウッドストーブに入れてみたらジャストフィットでした
こらならかなりお手軽にお湯が沸かせますね
ちょっとした、調理もできそうです
またも土日出張だったのでようやく見に来れたら増えてた・・・。
災害時に心強いよね。
燃料は酒でもいけるのかな。
我が家は日曜仕事だったから、昨日2Fの選んだのウッドウォールを分解したよ。
作り付けで再塗装しなかったから24年たったらぼろぼろ。
よく頑張ってくれた。
最後の柱を手すりに止めてるネジが固くて外せなかった。
次回は電動ドライバを用意するけど、頭壊したら柱切るしかなくなるから、サンダーかグラインダーのアタッチメントも用意しないと、中途半端に残るのはなー。
グラついてるのがまずいから、いっそセメントで固めてしまうか、とも思ってる。
動けるうちになんとかしないと、台風とかで外れて躯体壊しても困るしなー。
とにかくなんか考えよう。
さあ明日からまたがんばろー。
いざというとき食料は何とかなると思う
⓵冷凍庫内の食べ物を釣り用のデカいクーラーボックスへ退避
②それらを保冷剤として冷蔵庫の物を退避
それを食べたら
乾麺やインスタント食品の出番だが水とお湯を沸かす方法が必要になる
⓵カセットガス
②アルコールストーブ/固形燃料
③炭/練炭
④ウッドストーブ
燃料なら近所に松ぼっくり/流木などいくらでもあるし…
みたいなシミュレーションかなぁ
防犯で言えば
侵入が想定される玄関ドア/窓には追加施錠とセンサーを増設した
で、そこから寝室までの家の中のあちこちのドアにロックを増設して通路のドアも閉鎖できるようにしたよ
侵入されても数か所のドアを破壊しないと寝室までは到達できないからね
軍艦のダメコン(防水区画閉鎖)の応用だね(笑)
防水区画はよかったね。
我が家は玄関から各部屋へはドア1枚しかない・・・。
4LDKが縦一直線の木造三階建てだからなー。
階段には子供たちが小さかった頃の高さ1mくらいのアコーディオンガードが残ってるけど、大人には無意味だし。
2階ベランダウッドウォール残り金属柱は3本、うち1本が2本ねじ止め。
残ネジ4本。
ネジザウルスで外したのがネジ1本づつの柱2本。
手動のインパクトドライバー買って今日試して、ネジ2本の柱1本外せた。
残ったネジ2本の柱は基台がぐらぐらしてるからこれだけはなんとか外したいんだが、インパクトドライバー休み休み1時間叩いたけど全然緩まない。
夕べは100均のスプレーオイルを吹きかけたんだけど、上の口からネジまで300mm以上あるから、内側の肝心な部分には届いたんだか。
電動のインパクトドライバー買ってもなー、外せなかったら・・・
諦めて目の細かいサンダーか回転ノコ刃付けて切るかなー。
手動のインパクトドライバーは音がすごいから、平日の日中でないと苦情きそうだし。
さあ明日からまたがんばろー。
カヤックラックのネジ(ナット)が固着してるんだよね
どうしても外すときはナットブレーカーで割るしかないなぁ
もしくはディスクグラインダーで削るか…
海からの潮風でどうしても錆びるんだよねぇ