毎日、寒いですね
海には行きたいけれど、無理して行っても仕方ないですね
どうせ何も釣れそうもないし…
というわけで、カヤックフィッシングのオフシーズンのお楽しみ、追加艤装なんてやってます。
もともと左舷にスコッティーのマウントを付けているんですが、やっぱりボールジョイントのRAMシステムのほうがいろいろと自由度が高いなぁ…なんて思ったりしてます。
すでにスコッティーを使っているので統一すれば良いのに…とは思うんですが。
でも両方付けちゃっている人って結構いますよね(笑)
とりあえずマウントの設置ですが、レボリューション11は平面がない!
強いて言えば、ここなんですがそれでも少しガタつきが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/c6969b8abae95fb97b1f839e424071fa.jpg)
そういえば、以前どこかのブログで、なるべくカヤックに穴を開けない方法としてドリンクホルダーを利用して塩ビ管でマウントを装着したのを見たことがありました。
でも、それは魚探とかのマウントだったと記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/bffe7017742419e76b9a915c5beca4ec.jpg)
はたして、かなり負荷のかかるロッドホルダーなんて大丈夫なのだろうか…という気もするが、”案ずるより”ってわけで、塩ビ管を突っ込んでみると…なんだかいけそうな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/b98cda633e666bebff8b5952dd1a7c08.jpg)
ドリンクホルダーは上部のほうが広がっているので調整も兼ねて塩ビ管にエンドキャップを被せてみると…。
なんだか、かなり良さげなので、ここに装着決定!
穴を開けるわけじゃないから気楽ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/e431caf977b468c0055292508aa17076.jpg)
RAMベース取付けのため、5㎜の穴を3箇所開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/65814c6ef8a86406fe75743db749d05e.jpg)
ステンレスボルトで取付けると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/7d8f1355fc84e9b46c0435fd9a477a6a.jpg)
僅かにガタつきを感じるので、とりあえずビニールテープを巻いて調整です。
いずれは、もっと良い固定方法を考えよう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/371fc01ff950bcae18c0382b8fe6a3d0.jpg)
ロッドホルダーを装着してみます。
いやぁ~良い感じですね、かなりガッチリ固定できてます。
なるべく艇に穴を開けたくない人には良い方法ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d3/7229c5a52eaf90fe4417dc451ec6b543.jpg)
多少の負荷では外れそうもないですが、念のためバンジーコードでリーシュも付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/a3ff98149595d323d2fa3f017317080e.jpg)
グラつきは無いですが、実際に使ってみて回ってしまいそうだったら、下部に突起を付けてドリンクホルダーの水抜き部分に引っかかるようにすれば大丈夫ですね。
でも、グレーの塩ビ管が、手作り感満載だなぁ。
塩ビ管も色が選べれば良いのにね
まぁ¥600以下で作れたから良しとするか…
海には行きたいけれど、無理して行っても仕方ないですね
どうせ何も釣れそうもないし…
というわけで、カヤックフィッシングのオフシーズンのお楽しみ、追加艤装なんてやってます。
もともと左舷にスコッティーのマウントを付けているんですが、やっぱりボールジョイントのRAMシステムのほうがいろいろと自由度が高いなぁ…なんて思ったりしてます。
すでにスコッティーを使っているので統一すれば良いのに…とは思うんですが。
でも両方付けちゃっている人って結構いますよね(笑)
とりあえずマウントの設置ですが、レボリューション11は平面がない!
強いて言えば、ここなんですがそれでも少しガタつきが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/c6969b8abae95fb97b1f839e424071fa.jpg)
そういえば、以前どこかのブログで、なるべくカヤックに穴を開けない方法としてドリンクホルダーを利用して塩ビ管でマウントを装着したのを見たことがありました。
でも、それは魚探とかのマウントだったと記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/bffe7017742419e76b9a915c5beca4ec.jpg)
はたして、かなり負荷のかかるロッドホルダーなんて大丈夫なのだろうか…という気もするが、”案ずるより”ってわけで、塩ビ管を突っ込んでみると…なんだかいけそうな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/b98cda633e666bebff8b5952dd1a7c08.jpg)
ドリンクホルダーは上部のほうが広がっているので調整も兼ねて塩ビ管にエンドキャップを被せてみると…。
なんだか、かなり良さげなので、ここに装着決定!
穴を開けるわけじゃないから気楽ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/e431caf977b468c0055292508aa17076.jpg)
RAMベース取付けのため、5㎜の穴を3箇所開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/65814c6ef8a86406fe75743db749d05e.jpg)
ステンレスボルトで取付けると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/7d8f1355fc84e9b46c0435fd9a477a6a.jpg)
僅かにガタつきを感じるので、とりあえずビニールテープを巻いて調整です。
いずれは、もっと良い固定方法を考えよう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/371fc01ff950bcae18c0382b8fe6a3d0.jpg)
ロッドホルダーを装着してみます。
いやぁ~良い感じですね、かなりガッチリ固定できてます。
なるべく艇に穴を開けたくない人には良い方法ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d3/7229c5a52eaf90fe4417dc451ec6b543.jpg)
多少の負荷では外れそうもないですが、念のためバンジーコードでリーシュも付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/a3ff98149595d323d2fa3f017317080e.jpg)
グラつきは無いですが、実際に使ってみて回ってしまいそうだったら、下部に突起を付けてドリンクホルダーの水抜き部分に引っかかるようにすれば大丈夫ですね。
でも、グレーの塩ビ管が、手作り感満載だなぁ。
塩ビ管も色が選べれば良いのにね
まぁ¥600以下で作れたから良しとするか…