海が好き~年中無休の海の家!

カヤックで海をお散歩~キラキラ光る海面…心地良い風に吹かれて…好きな音楽を聞きながら浮んでいるだけで気持ち良いかな…

今週の海~ 2019/9/28

2019年09月29日 | やっぱり海が好き!
今週は久々に風も波も穏かですが、もう9月も終りですね。
今週も9時過ぎにのこのことビーチパーク到着…夏の賑わいも終りすっかり静かになりました。



新たに導入したグリーンランドパドルですが、コンディションの良いときだと印象も変わるかと思いましたがそんなこともないですね。
いつもの観測塔までの移動時も不満はありませんでした。
あいかわらずキャッチの物足りなさは若干感じるのですが、負担なく通常の巡航速度を維持きるのはやはりアリなんだと思います。
目標の無い洋上だと遅く感じますが、テトラと並行して漕いでいるときにはいつももスピードは出ているようですね(計ったこと無いので体感ですが…)



今日はフグしか釣れません。
頻繁にあたりはあるものの上がってくるのはフグ…
大小取り混ぜて何回掛かったんだろう…
リリースした奴が何度も掛かってる気がしてきた(-_-;)



浜に戻ってSUPの方に釣果を聞いてみるとイナダとマゴチが釣れてました。
やっぱりもっと朝早く来ないとなぁ…とは思うのですが、そこまでは気合が入らないんですよねぇ。
レボリューション11を漕いでいた頃は、もっと釣りに気合が入っていたんですがねぇ
あの頃は、コマセまで撒いていたのに今はメタルジグを投げて巻くだけ…
沖てプカプカ浮いているだけで気持ち良くて満足しちゃうんですよね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害対策?アウトドアグッズ

2019年09月22日 | 海が好き~おしながき
せっかくの3連休なのに、今週も海は大荒れです(-_-;)
梅雨明けは遅かったし、その後は台風連チャン…
ホント今年はどうなってるんだぁ~
なんてぼやいても仕方ないですね。
台風の被害に遭われた地域の方達に申し訳ないです…
でも停電は他人事ではないですね。
どの地域でも十分ありえます。
我が家が停電やガスが止まったとしたら…シミュレーションしてみる…
昔乗っていたバイクや車の予備バッテリーがあるので定期的に充電しています。
なので、LED照明とスマホなどの情報機器の充電にしばらくは使えます。
で、冷蔵冷凍庫内の食材はクーラーボックス総動員で退避です。
それでも、早めに食べないと痛んじゃいますね。
調理は、とりあえずカセットガスで調理…カセットが尽きたらネイチャーストーブかな。
近所に松林が多いので燃料になる松ぼっくりならいくらでも転がっているし…
とりあえず水の確保ができればなんとかなるか?
なんてことを考えていたら以前買ったメスティンもどきをまだ試していないことを思い出しました。
メスティンというのは、少量のご飯が手軽に炊けるアウトドア用の鍋?です。
オリジナルはトランギアというメーカーなのですが、パチモン好きな私が本物を持っている訳も無く、本物の1/4の価格で怪しいやつを買いました(笑)
せっかくなので、炊飯を試してみることに…
ベランダでロールテーブル/ウインドスクリーン/シングルバーナー(BL100-T4-A)を準備。



メスティンもどきに1合の米と冷蔵庫にあった筍の煮物と焼鳥2本とだし汁少々をセット。
硬めのご飯が好きなので、まずは水加減を少なめで試します。



炊飯開始~とりあえず中火で5分、弱火で15分炊いてみます。
良い具合ですが、ちょっと芯が残っていたので少し日本酒を足してもう一度火にかけます。



炊けましたよ~



普通に…いや、かなりお美味しくできました(^^♪
少しお焦げができましたが、焼きおにぎりみたいで美味です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンランドパドル

2019年09月14日 | 勝手にインプレッション


色も形も笏(しゃく…おじゃる丸が持ってるヤツ)に見えますが、グリーンランドパドルを購入しました。
以前、シーカヤックを漕いでいた頃にも木製削り出しグリーンランド(塩島パドル)を使っていたんですが幅広シットオントップになってから手放してしまいました。



でも、スキマー128に乗り換えて艇幅も細くなり漕ぎ自体が楽しめる艇なので、また気になっていたんですよ。
手放さなきゃ良かったなぁ…とか思っていました。
で、結局また買ってしまいました。
今度のはカーボンで超軽い(700g!)やつです。



こうして見るとやっぱり細いですよね~
イヌイットがなんでこんなナローブレードを使っていたのかっていうと所説ありますよね。
本当は現代のパドルみたいな形状にしたくても北極圏では材料の木が手に入らなかったとか…
でも、アリュートパドルも同様に細いので理由は別だと思うんですよね。
確かにフラットウオーターレースやライフセーバーのサーフスキー等ではもっとキャッチの良いパドルを使いますよね
まぁ最高速ならそうだろうと思うんですが、過酷な海況や強風下で距離を漕ぐイヌイットが長年使ってきたパドル形状には意味があると思うんですよね
それ相応の漕ぎ方もあるでしょうし…

今朝は風速も8m/sを超えていたのでいつもなら家で大人しくしているんですが、強風下でのパドルが気になって浮いてきました。
感想は、やはり良くも悪くもグリーンランドパドルだなぁ…って感じですね。
水のキャッチは良くないので同じ漕ぎ方では最高速は落ちます。
速度を上げようとすると回転数で稼ぐって感じですね。
エンジンで例えるとビッグボアでショートストロークなトルクは細いけどブン回るってヤツです。
でも、いつものパドルだと8m/sも吹かれると空中に出ている方のパドルが向かい風を受けて重いのでシャフトをひねってフェザーアングルにして漕いだりするのですが、さすがにグリーンランドパドルは風に強い。
水のキャッチは7割でも空気抵抗をほぼ感じないので楽ですね。
やっぱりラフな状況には強いようです。
ますますパドリング自体が楽しくなりますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イレクターグリップ(笑)

2019年09月01日 | パドルボード
あいかわらず、SUPダブルパドルにこだわっています。
やっぱりSUPなんだからシングルブレードで立ち漕ぎでしょ…ってわかってはいるんですがね
向かい風や海況が変化して座り漕ぎのほうが有利になってしまった場合には、やっぱりダブルパドルのほうが有利だと思うんですよ



そもそも私の場合は頑張って立ち漕ぎするよりもダブルで座り漕ぎのほうが圧倒的に速いし…
先日、4ピースで左右対称のカヤック用パドルのブレードを片方外して漕いでみたら結構いけることがわかったのですが、やっぱりシャフトの端末にグリップが欲しいと思いました。



ちなみにシャフト径をノギスで計ってみると、28mmくらい…
あれっ?なんか聞き覚えのある数値だな…
以前、カヤックトレーラーで散々いじっていた矢崎のイレクターパイプだぁ
早速、余っていたT型のジョイントをシャフトに突っ込んでみる…入らない
そういえば、イレクターは28mmってことになってはいるけど若干小さいんだった…
なので耐水ペーパーで少し削ってみると



ジャストフィット~でもなにや貧乏臭い~(笑)
握ってみると良い感じなので漕いできました。
イレクターグリップで立ち漕ぎしていると、今日はシングルパドルですかぁ
って声を掛けられたので事情を説明…
それも面白いですねぇって言われたけど…
やっぱり他の皆さんは普通にシングルパドルですよね
で、しばらくシングルで漕いでからイレクターグリップを外してブレードに換装
ダブルパドルで座り漕ぎにチェンジ
やっぱりこれ良いですよ
十分アリだと思いました。
気になった点はイレクターグリップの見た目が貧乏臭いってことだけです。.
3Dプリンタがあれば格好良いのが作れるのにな…
STLデータで設計だけして、何処かに作ってもらおうかなぁ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする