
昔々、私が与作だったころ・・・
材木満載のトラックを運転している時や、何やかやのイベントでマイクロバスなんか運転している時に、フッと「こんなデカいものを動かしている俺って凄いな。」って思う事が有った。
トラックもバスもマニュアル車ですから、右足でブレーキとアクセル、左足でクラッチ、右手でハンドルやらウインカーとか、左手でシフトレバーを操作する。
材木満載のトラックで坂道発進する時などは重すぎて、サイドブレーキだけじゃ後退しちゃいますから、右足のつま先でブレーキを踏んで踵でアクセル。
ギアをローに入れたら左足で半クラッチしつつ、左手はサイドブレーキ解除。
文字にして書いてみると、何かもの凄く難しい操作を毎日のようにやっていたのですな。
運動神経の悪い私がそれをやっているって、やっぱり凄いことなんだなと思えてました。
最近は軽自動車のサンバーばっかり乗ってますので、そう思う事も無く成りましたが・・・
私が免許を取ったばかりの頃って、車と言えばマニュアル車。
オートマは本当に少なかったけど、徐々に主流がオートマに変わっていく端境期だったかな?
慣れればオートマ車は楽ちんなのですが、慣れないと何だか怖くって、自分の車はやっぱりマニュアル車が良いと思っていました。
今は慣れちゃったから、どっちも普通に運転できますけど・・・
仕事柄、私より年上の高齢者の方と話をする機会が多いのですが、ここの所立て続けに報じられる高齢者の交通事故の話題から、車の運転の話に成ると、お年を召した殆どの方は「オートマ車は怖くて運転出来ない。」とおっしゃいます。
え?なんで?と思う反面、私なんかより長年体に染みついている車の運転はマニュアル車の運転なのですから、当たり前と言えば当たり前?
今のミシンの方が、昔の足踏みミシンより糸掛けとかも簡単で解りやすいと思えるのに、「今のミシンは難しくて使えない。」とおっしゃるのと同じことか?
んで、私は知らなかったのですが、今や新車のほとんどがオートマ車で、マニュアル車は絶滅危惧種なのだとか・・・
高齢者が車を買い替えるときに、本当はマニュアル車が良いのにオートマ車に替えざるを得ない状況が、事故を多発させている一因に有るのでは無いか?っても思うのです。
そう言えば、昔々、オートマ車を買った友人が、買ってすぐに居眠り運転して追突事故を起こした事が有りました。
彼曰く「オートマなんか買ったのが悪かった。マニュアルならノッキングしてエンストしてぶつからないで止まった筈だ!」と・・・
そもそも居眠りしなきゃって論点が抜けてますが(笑)一理なくも無い(笑)
アクセルとブレーキの踏み間違いってのも、マニュアル車ならそんなに起きない気がします。
ギアがローでアクセル踏み過ぎてもエンジンが唸るだけで、それ程急発進しないし、クラッチを上手くつながなければエンストするだけだし、トップギアから踏み込んでも急加速はしない。
対してオートマはアクセルを踏み込めばどんどん加速していく訳だから・・・
あと、最近の車はみんなコンピューターで、シフトレバーなんかも機械的に繋がってるんじゃ無くてリモコンスイッチみたいな物なんでしょ?
高齢者の運動神経とか運転技術が事故の原因・・・ってだけじゃ無く、昨今の車そのものの欠陥と言うより欠点も、事故の一因に成っているような気が、私はするのですがね~