![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/72/d594128f65297a1dca89d7da98744305.jpg)
湯名人の取り付けでした。
8年前に私が売った湯名人でしたが、その時も買い替えで・・・
買い替えだけど、元のは支店で売ったのじゃないよな?
名簿に無かったし、取付け方が変だったし、8年前の切っ掛けは町の電気屋さんからの紹介と言うか、取付け依頼でしたから、元々のはその電気屋さんが売って取り付けしたのかも?
8年前の時も、「何じゃ?この付け方は?」と思ったのですが、間に電気屋さんが入ってたので、中間マージン?こっちの儲けが少なくて、取付部材まで新しく出来なくて、元の変な取付け方の部材をそのまま使って取付けました。
今回は間に電気屋さん入らないので、取付部材も新しくしました。
古い部材を取り外したらタイル壁と浴槽の間に隙間が開いてまして、そのまま取り付けるの何ですのでコーキング剤で隙間を埋めると言う余計な作業が付いちゃった。
と、言いつつ楽しんで仕事してましたが(笑)
楽勝で終わるべと思ってましたが、その作業が付いちゃった分時間が掛かり結局2時間ぐらい掛かったかな?
午前中で終われるべ?と思っていたのですが、排水ホース用のカバーが無い!
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/9154a4d2ffdc894dc1b466c08e7faeaa.jpg)
持って来るの忘れた!
修理で使うことの多いホースとかは常時積んでるのですが、カバーは修理すること無いから積んでない。
ま、カバー無くても使用に問題は無いんだけどね・・・
「このまま、収めちゃえ!」と悪魔の囁きと戦いつつ(笑)
往復1時間掛かりましたが、戻って部材取ってきて、ちゃんとカバーも付けました。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3d/b08644f300907dd599dd63bf16cf4b95.jpg)
ま、当然の事ですけどね。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4c/666b0683e0432052be87d280e50e30b8.jpg)
やっぱりこれも車に2~3本積んどくべ。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/55/7f1f4d57c73e133d42e86c6053e4255b.jpg)
変な取付け方で、本来取り外しする蓋が取付台に成ってまして、湯名人の巾分、蓋しっぱなし状態だったのですが、蓋が外せる一枚目の写真状態に成ったことに、お客様大変喜んでおられました。
ほぼサービスセンターで取り付けるのと変わらん取付けが出来てますが、もうちょっと道具、部材常備しなきゃな~