昨日の記事でブログのバックアップは諦めたと書きましたが、その舌の根も乾かないうちにバックアップし始めました(笑)
残したいブログを開いて、コメント欄も全部開いた状態で右クリック。
「名前を付けて保存」を選ぶと、

ファイル名は自動で記事タイトル出てきます。
ファイルの種類はウェブページ、完全を選んで保存。
これでコメントも全部保存出来ます。
でも、私の場合は記事が6000近くありますから、こんな作業していられない!と諦めました。
で、ちょっと考えたのですが、書庫ごとに保存すれば良いんじゃないか?
予め自分のパソコンの任意の場所に保存用のフォルダを作ります。

私の場合は外付けハードディスク付けてたのでそこに「ブログ保存」とフォルダを作って、その中に書庫ごとのフォルダを作りました。
残したい書庫を開いて・・・

コメント欄は全部閉じていますので、上からず~~~っと下までコメント欄を開いていきます。

その後で右クリックで名前を付けて保存。

ファイル名に書庫の名前が出てきますので、書庫名の脇に1と入れて保存。
その後2を開いて同じ作業の繰り返し。
1記事ずつ保存するより手間は大分減るはずです。
別ブログに記事移してもコメントは消えますから、全部残したいならこれしか無い。
作ったブログ保存ホルダを、USBメモリーとかにもコピーして置けば、パソコンが壊れてもデータが残ります。
6000記事有ってもYahoo!ブログが消える前には必ず終わる。
暇見てコツコツやって行こうと思います。
残したいブログを開いて、コメント欄も全部開いた状態で右クリック。
「名前を付けて保存」を選ぶと、

ファイル名は自動で記事タイトル出てきます。
ファイルの種類はウェブページ、完全を選んで保存。
これでコメントも全部保存出来ます。
でも、私の場合は記事が6000近くありますから、こんな作業していられない!と諦めました。
で、ちょっと考えたのですが、書庫ごとに保存すれば良いんじゃないか?
予め自分のパソコンの任意の場所に保存用のフォルダを作ります。

私の場合は外付けハードディスク付けてたのでそこに「ブログ保存」とフォルダを作って、その中に書庫ごとのフォルダを作りました。
残したい書庫を開いて・・・

コメント欄は全部閉じていますので、上からず~~~っと下までコメント欄を開いていきます。

その後で右クリックで名前を付けて保存。

ファイル名に書庫の名前が出てきますので、書庫名の脇に1と入れて保存。
その後2を開いて同じ作業の繰り返し。
1記事ずつ保存するより手間は大分減るはずです。
別ブログに記事移してもコメントは消えますから、全部残したいならこれしか無い。
作ったブログ保存ホルダを、USBメモリーとかにもコピーして置けば、パソコンが壊れてもデータが残ります。
6000記事有ってもYahoo!ブログが消える前には必ず終わる。
暇見てコツコツやって行こうと思います。