「ミシンの調子が悪い、目飛びして縫えない。」って修理依頼が有ります。
針が曲がったり、釜と針のタイミングが狂って目飛びすることも有りますが、修理に行って持参した試し布で試し縫いすると何ともないって事も有ります。
お客様が何を縫っていたのか確認するとニット生地だった。
「ああ、原因はそれか!」
ちょっと伸びるくらいの生地なら普通の針で縫ってても問題ないのですが、最近のウソみたいに良く伸びる生地はニット用針を使わないと目飛びします。
私も良く分からずに修理でお預かりしてしまったこと有りましたが、当然ですがミシン本体にはどこにも異常が無く、針をニット用に替えたら直っちゃいましたっけ。
ジャノメにはブルー針というミシン針が有ります。
ミシン刺繍する時はブルー針を使う事を推奨しておりますが、刺繍は普通の針でも問題ない気がします。
ブルー針は結局はニット針?
普通地縫うのにブルー針を使ってても問題ないですし、ニット生地縫っても目飛びしません。
ジャノメのブルー針は万能針かもしれませんな。
そのお客様は11番の針をつけてたから余計でしたが。
最近ブルー針を売って無かったな。気をつけとかなきゃ。
ブルー針だと、普通のも伸びる素材もどちらも対応できるのですか?
薄手を縫うのはなんかおっかない(;^_^A
前に持ってたミシンで、厚手のを縫う時に針を太いのに変えたら折っちゃったことがあって、怖くなっちゃった(笑)
裁縫でも、針をかえるから
納得です。
私は針折るの得意でしたよ(。-∀-)
本当に裁縫はダメです。
説明書きがある時だったら、いいんですけど、ないときは、いい加減にやっちゃうので、糸が切れたり、針が折れたり、、。
初心者には特に難しいです。
私も数年前までブルー針切らしてたのですが、修理で預かったのの不調がニット針使って無かっただけだったってのが有ってから車に積んどくようにしました。
そんなに違わんだろう?って思っていたのですが違いますな。
ブルー針だと普通地縫っても問題は無いです。
エクールの付属針セットの真ん中に軸の青いの有るでしょ?あれがブルー針。
針を交換してすぐに折れたんだとしたら取り付け方を間違えたのかも?
針を交換した時はどこかに当たらないか?手動ではずみ車を数回回して見た方が良いよ。
私も不勉強なのですが、革類を縫うためのレザー針とかも有りますし、最近は家庭用ミシンと共用できる機種が増えてますが、ロックミシン専用針じゃないと縫えないってのも有ります。
普通に家庭用で使うなら針は#14で糸が#60のスパン糸で大体の物は縫えますよ。
これは手ぬぐいより薄いなって物は針が#9で糸は#90くらいかな?
ジーンズ位なら針16で糸は#40・・・厚みが有っても毛布とか柔らかいのは同じで良くて、固いのは自分では縫わない(笑)で大体OKです。