![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/8512f75cf532f4c4e87183ed5d9584ae.jpg)
私は還暦で兎年ですので、守り本尊の文珠様の亀岡文珠に時々お参りしております。
先日、熊野大社にお参りしましたから、お文珠様にもお参りしなくっちゃ!
そう思っておりました。
なので、午後からお詣りに行ってきました。
参道の太い御神木が、いつ来ても何か有りがたく、エネルギーを感じます。
この参道の登りの感じもなんか好きです。
途中には私とキャロのお地蔵様(笑)
何度も来ているのに気が付いていませんでした(^人^)
雪囲いの無い文珠堂はやっぱりなんだか良いです。
知らずに行ったのですが、今は12年に一度の御開帳中!
兎年には御開帳に成るのですね。
知らなかった(;^_^A
そして御開帳中の文珠様は・・・
撮影禁止でしたので写真無しです。
五色の長い紐越しに文珠様に触れさせていただいて来ました。
何度もお参りに来ていますが、初めて靴を脱いでお堂に上がらせて頂いて、文珠様の御姿をご拝顔してきました。
獅子に乗った文珠様の御姿にしばらく目が離せなく成りながらも、一度退場したもののもう一回戻って御姿を拝見してお参りし直して来ました。
なんだかとってもすがすがしい気持ちに成りました。
今日行って良かったです。
10月29日まで御開帳ですね。
次は72歳までお目に掛れませんからな、それまでにもう何回かお参りに行こうと思います
写真からも迫力を感じました。
参道の雰囲気も良いですね。
神社仏閣の空気って何とも言えず良いですよね〜。
息子の高校受験の時にお参りに行ったので、もう20年以上が経ったかもしれません。
御開帳なんですね~
そういう時こそ、行って見るのが一番ですね。
文殊様のご加護がありますように!
それに、せしおさんとキャロちゃんのようなお地蔵様との出会いもありましたね。
北海道は歴史が浅いので、とても勉強になります✨
と、ちょっと考えてしまいます(笑)
志づ美でラーメンも食べてくださいね(笑)
誰かが写真撮ってネットに載せていないか?って思いましたが、無かったです。
ちゃんと目に焼き付けるように、また行きたいと思います。