![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/d88cda554a371e0178e3231cec7ef485.jpg)
毎日暑いです。
こう暑いと楽しみは夕方仕事を終えて、風呂入って汗流してからの冷た~~~~いビールや缶酎ハイ。
冷蔵庫に冷やしてた缶ビールやチューハイを、風呂に入る前に冷凍庫にグラスも冷凍庫に入れておいてキンキンに冷やして飲むのが・・・
美味い!
仕事を終えて、一日の締めくくりにと酒を飲むのが何よりの楽しみ。
冷たいビールだったり、焼酎のお湯割りだったり・・・
何でも良いですからお酒を・・・一年340日位飲んでいましたなー
以前は安いからとペットボトル入りの『宝っ○』とか『○樹氷』とか『大吾○』とかの25度の甲類焼酎を飲んでいました。
安いのは良いのですが、甲類焼酎ってのは連続式蒸留と言う製法で作られた高純度のエタノール。
人間の体では分解しにくいアルコールに成るらしく、私自身もγ-GTPとか高く成っちゃって肝機能を結構悪くさせていたのですね。
で、3~4年前からは『イモ焼酎』とか『麦焼酎』と言った乙類焼酎を飲むようにしました。
同じ25度の焼酎で飲む頻度も量も変わらず飲んでいたのですが、翌年の健診では肝機能が驚くほど回復していました。
乙類焼酎=本格焼酎ならいくら飲んでも大丈夫。
そんな風に思って結構毎日晩酌を楽しんでおりました。
が・・・
先週熱を出して思いましたけど・・・
何ぼ乙類でも飲みすぎていたな・・・と・・・
何ぼ乙類でも肝臓が弱ってて解毒機能が働かなかったんじゃないかな?と思いました。
今週は義弟が遊びに来た火曜日と夕べの二日しか酒飲んでない。
酒飲まないと眠れない・・・
そう思ってた時も有ったけど、飲まなきゃ飲まないなりに眠れます。
体調も飲まない翌日の方がやっぱり良いですね。
歳と身体なりの酒との付き合い方を考えて行かなくっちゃなーと、反省しております。
地元民放ラジオのアナウンサー?は、やっぱり毎日飲んでて体調崩して休みの日にだけ酒を飲むことにしたそうです。
ま、そこまで極端じゃ無くても、私も休肝日を作るんじゃ無くて、飲む日を決める。
そうしようかなと思います。
そうですよね~飲む日を決めるのがいいかもですね!
体大事にしないとね!^^
ぽち!
365日オールです・・・。
身体のこと、翌日のことを考えて飲んでと言ってるんだけどだめ。
でも、肝機能は正常値内なんですよね。処理能力があるのかなぁ?
今のところは、黒ラベル⇒端麗グリーンラベル、に変えたのが精一杯の努力で、飲まない日は作れないや~~・・・
できるだけ、飲まない習慣をつけたほうが・・・
とはいえ、わたしは
夕方の発泡酒1本は楽しみ。
コメントありがとぅございます
キンキンに冷えたビールゎ
ほんと美味しいですょね
アタシも以前ゎよく呑んでました
休肝日
大切やと思います
肝臓も休めてあげないと 弱っちゃいますもんね
また覗きにこさせて
もらいます