7月8日(水)
西日本では大雨のニュースに只々驚くばかりですが、そんな中、今朝は激しい雨音で目が覚めました。
今日は、行くはずの大学が、校内への出入り禁止になっておりますので、お稽古はお休みです。
梅雨の中、我が家では初夏の花々が咲き始めております。
シデシャジン
神様に捧げる四手に花の形が似ているところからの命名ですが、それにしてもよくぞと感心してしまうほどの名前だと思います。
キキョウ科の多年草で、山道の少し湿り気のある所を好んで自生しております。
私がよく出かける山道には、数十メートルも続くシデシャジンの群生地があります。
寂しい花ですので他の花と一緒に生けると良いと思います。
桔梗
秋の七草ですが、なぜか初夏に咲き出す桔梗です。
園芸種なので早咲きなのか・・・実際、山の草原などの桔梗は、8月の下旬ころから咲き出しておりますから、園芸種なのかもしれません。
我が家の桔梗も園芸店で購入したものです。
ヒオウギスイセン
緑の中で鮮やかな朱色の花が目を引きます。
茶友から頂いたものですが、植える場所がなく道端ギリギリのところに植えましたら、殖え続けて雑草のごとくむしり取らなければならなくなってしまいました。
花たちは、人様の土地だとは知りませんから、光を求めて自由に殖えて行きます。