tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

襖を外して御簾を・・・

2021-06-10 16:45:02 | 自宅稽古

朝から青空が広がり、六月とは思えない暑さです。

今年の梅雨は何処へ行ったのでしょう。

今日は、明日からの自宅稽古の準備で朝から大わらわでした。

襖を外し

今日は、まず襖を取り外して、御簾を掛ける事から始めました。

本来ならば、萩戸にできれば良いのですが、我が家には収納する場所がありませんので仕方がありません。

この家を設計するときは、戸の事など全く頭には無く、そのまま建ててしまいました。

丸窓のところにある点茶盤は、九十歳の方のために用意してあります。

座るのが辛そうですの・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時期ですがお茶会を・・・

2021-06-09 16:42:29 | 日常雑感

6月9日(水)

朝から快晴で、真夏日が記録されたといいます。

今日予定してた大学は、いまだに解放されずに一切の課外活動は禁止されております。

先日、茶道教室を開設したいという施設の社長さんから、再度の要請がありましたので、とりあえず場所を見せていただく事になりました。

ここで茶道?

茶道に関しては、何も分からない社長さんですので、「今日から茶道教室を開きます」と宣言すれば、直ぐにできると思っているらしく、とにかく来月からでもと大乗り気です。

そんな訳で、茶道教室を開くには、「道具を揃える事から始めなければなりません」と説明をしましたが、よく理解していただけませんでした。

それではと、「一度ここでお茶会を開いて見ませんか?」と提案しましたら、あっさりとOKしました。

この畳の無い部屋で、お茶会を開催することになってしまいました。

入場の制限をしながらやって行くしかないようです。

入場制限するほどお客様が集まると思いませんが・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古に夢中でワクチン接種の痛さも忘れて・・・

2021-06-08 17:15:48 | K大學の稽古

6月8日(火)

昼間の青空が嘘のように、一気に雲が広がってポツリポツリと大粒の雨が降りだしております。

今日は、大学へ行って来ました。

大勢の1年生が休まずに来ておりました。

花は、八丈糸ススキ、ホタルブクロ、西洋キンシバイです。

ホタルブクロも終わりに近く、花がだいぶ貧弱になって来ました。

狭いプランターに二十本くらいの花を咲かせておりましたから、最後の方は力不足の花になってしまいます。

今年はたくさん楽しませてもらった花です。

たくさんのお礼肥をやらなければ・・・

お菓子

お菓子は金団でした。

銘は付いておらず、「ただ金団と書いてありました」と学生が言っていた通りでした。

私だったら、何とい付けただろうだろう・・・

「苔の岩」・・・

今日は、朝一番で歯医者さん、そして一休みしてからワクチン接種をして来ました。

稽古中は、何も感じなかったのに、終わってから腕が痛くあまり上がらなくなっておりました。

夢中になっていると、痛みなんて忘れてしまうんですね・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家で初めてのトマトが・・・

2021-06-07 17:01:59 | 庭の花

6月7日(月)

朝から青空が広がっておりましたが、何となく蒸し暑い感じがいたします。

もう梅雨に入ってもいい時期ですが・・・

西洋キンシバイ

大きな花のキンシバイが咲いております。

日本のキンシバイは、もっと小さく色もこれほど濃くありません。

とにかく強い・・・どこに植えて置いても花を咲かせます。

クガイソウが咲き始めました。

今年は、5本の茎を出して花を咲かせております。

背の高い花ですので支えがないと倒れてしますので、小さい内から支えを差し込んで置きました。

一番きれいなところです。

ミニトマト

姉が「花ばかりではなく野菜も育てたら・・・」と言って、苗、土、肥しをセットにしてくれましたので、大きな鉢に植えて置きました。

水は毎日欠かさずにやっておりますので、花が咲き、実がなって、そして赤くなる頃には、毎日楽しみになっておりました。

今晩あたり食卓にと思っておりますが、中々採るタイミングが解りません。

見た限り、固そうな感じがします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄峰老大師にミオウヤナギを・・・

2021-06-06 15:55:09 | 庭の花

6月6日(日)

朝から薄曇りのお天気でしたが、庭に出ると濡れていたから雨が降ったらしい・・・

相変わらず休息日の日曜日ですので、ワクチン接種も終わり日常的な活動ができるようになったら、どうなるのか心配になって来ました。

玄峰老大師に

我が家の玄関です。

ずっと、今日庵の兜門の版画を掛けておりましたが、玄峰老大師の揮毫された「和」に変えました。

ミオウヤナギがたくさん咲いておりましたので、老大師にお花をお供えいたしました。

甘茶

よくヤマアジサイとして売られておりますが、葉を見ると甘茶です。

咲き始めて1週間ほどで額が赤くなって来ます。これも、後数日でもっと鮮やかに色づくと思います。

紅額紫陽花

皆さん紅額と呼んでおります。

この紫陽花も、甘茶と同じく次第に額が赤くなって来ます。

咲いたばかりは、なんの変りもない額紫陽花ですが、赤くなり始めるとハッとするほど鮮やかな紫陽花になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出深い花入に庭の花々を・・・

2021-06-05 16:47:23 | 自宅稽古

6月5日(土)芒種

今日は朝から薄曇りでしたが、雨が降らずに1日がおわりました。

今日は自宅でのお稽古でした。

床の間

床の間は、軸「幽鳥弄真如」を掛けました。

お稽古に見えた方々も、「何て読むのですか?」・・・難しい語句でしたが、床の間は落ち着いて良い感じだと思います。

花は、盛りだくさんですが、大きな花入ですのである程度入れないとバランスが・・・などと考えながら花を選んでいたら、7種になりましたので、そのまま生けることにしました。

紅額紫陽花、ミオウヤナギ、イブキトラノウ、カワラナデシコ、ホタルブクロ、旗竿桔梗、タカノハススキの7種です。

花入れは、「自然釉伊賀耳付」ですが、今は亡き友人の渾身の作です。

我が家に来ると必ず「花入れ見せて」とせがみます。

出して来ると、膝にのせて眺めながら「もう二度と取れないな・・・」とつぶやきながら撫でておりました。

その姿を、今でも忘れることができません。

お菓子

お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は金団の紫陽花でした。

久しぶりの金団です。

一服

いつもの通り、お稽古が終わった後の一服です。

二週間空きましたので、何となく久しぶりのような気がしてなりません。

この時期、お稽古ができること自体幸せな事だと思っております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子をお母さんに持って帰る子は・・・

2021-06-04 19:46:20 | 非常勤講師奮闘記

6日4日(金)

朝から雨音をたて降っておりました。

今日は高等学校へ行って来ましたが、行きも帰りも雨の中の運転でとても疲れました。

高校生も大分慣れて来て、茶筅通しができるようになって来ました。

お菓子

今日のお菓子は、「浮島」という銘でしたが、やはり新作だといいます。

来週行って生徒たちの反応を聞いてみたいと思っておりますが、持ち帰ってお母さんにあげている子が何人もいるのに驚きました。

「お母さんめっちゃ喜ぶから・・・」なんて生徒同士で話しているのが聞こえて来ました。

持ち帰りのお菓子も、生徒達は有効に使っているようです・・・とニッコリしていた私でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシバイ、ミオウヤナギは鮮やかな黄色で・・・

2021-06-03 18:24:59 | 庭の花

6月3日(木)

明日から大雨という予報が出ております。

明日から自宅稽古ですが、皆さん心配です。

今日は大掃除と道具の入れ替えで1日が終わってしまいました。

珍しい花

我が家にしては珍しい花が咲きました。

直ぐ上の姉がきれいな花が咲くからと言って春先に貰った花です。

「何という花?」「知らない・・・けど、きれいな花だよ」と、こんな事を言いながら貰いました。

ミオウヤナギ

艶やかな黄色のミオウヤナギが満開です。

ひとつ咲きふたつ咲きと思ったらあっという間に満開です。

ミオウヤナギ

黄色が鮮やかな花ですが、少し癖がありますので生けるのは難しい花です。

キンシバイ

日本のキンシバイです。

西洋キンシバイとは、ちょっと違った色合いと大きさが、何ともつつましくさすがは日本生まれだと思います。

枝の先端に咲きますので、花が咲くと垂れ下がってしまいます。

やさしい黄色が素敵です。

どら焼き

3時に頂きました。

朝から動きまわっておりましたので、甘いものがないか探したら出てきました。

紫陽花

紫陽花の絵茶碗です。

今日出したばかりの茶碗ですが、一番に頂きました。

明日からのお天気が気になりますが、6月最初のお稽古です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草カワラナデシコが咲いて・・・

2021-06-02 17:35:36 | 庭の花

6月2日(水)

梅雨入り間近の報道もありますが、今日も穏やかな1日でした。

今日の大学は、活動停止状態が続いておりまして、お稽古をする事ができませんでした。

上級生はそれなりにできますが、新入生が心配です。

カワラナデシコ

昨日の夕方に開き始めたカワラナデシコですが、朝水やりに行くと綺麗に開いておりました。

秋の七草に数えられているナデシコが、なぜこれほど早く咲き始めてしまうのでしょう?

マツモトセンノウ

こちらも昨日の撮影です。

ところが、野草棚の端っこにありましたので、撮影しやすいところに移動しようとして持ち上げたとたん手が滑って転がしてしまいました。

半分以上の土が出てしまい心配でしたが、今日の夕方も元気で花を咲かせておりましたので一安心です。

葉に付いている土が、大慌てに土をかき込んだ様子が解ると思います。

公立大学ですので、石橋を叩いて渡る方式ですので、学生達はがんじがらめです。

でも、安全第一ですから文句は言えません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来なければ何度でも繰返して・・・

2021-06-01 17:13:25 | K大學の稽古

6月1日(火)

気温は上がりましたが、室内にいれば過ごしやすい一日でした。

今日は大学へ行って来ましたが、新入生が大勢ですのでとにかく疲れました。

花は、ホタルブクロ、キンシバイ、八丈糸ススキの三種です。

キンシバイは、日本の種とは違い渡来したものですので、花も枝も丈夫そうです。

特に、街路樹の下草を兼ねて植えられることが多く、それだけ強い種類なのでは思います。

お菓子

お菓子は、羽二重餅の味噌餡で美味しいお菓子でした。

ナデシコがポツンと付いておりました。

今日も、新入生は割り稽古でしたが、誰もが覚えようとして来ておりますので真剣です。

今が肝心ですので、とにかく丁寧に丁寧に教えております。

中々出来ない子は、出来るまで何度でも繰返し練習をします。

同じ所作を5~6回するとできるようになりますので、皆の前で思いっきりほめてあげます。

子供のような笑顔がとてもいい・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする