伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

第9自主防災会防災訓練

2007-02-05 10:59:26 | みなさんにおしらせと独り言
2月4日(日)午前9時30分から上野西部地区市民センターに集合して行われました。
消防職員3名、地区の消防団員2名、参加者40数名。
消防職員さんの「いざという時に役立つお話」と竹の棒と毛布を使って担架を作ったり、三角巾を使って傷の手当てを実習したり、また不特定多数の人の出入りのあるセンターでの避難訓練・通報訓練も同時に行われました。
非常口からの避難後はセンター前空地で消火訓練もしました。
自治会長さんによると、普段なかなか聞けないお話を聞くことができてとてもいい訓練になった、とのこと。(筆者は出席できませんでしたので、上野福居町自治会長さんにお聞きしました)
以前、カラオケ店からの出火では「消火器の使い方がわからなかった」なんてこともあったようです。やはり日頃からの心がけとパニックにならず落ち着いて行動することが、一番でしょうか。
ではまた

明日6日は午後8時から上野三之西町集議所にて「中之立町通り活性化会議」開催されます。いよいよ具体的に動き出す予感がします。3月23日夕方からNINJAフェスタ2007開幕前夜祭を兼ねて中之立町通りと愛宕さん中心にイベントします。
詳しいことが報告できる日をお待ち下さい。

8日(木)には広報紙「せいぶ」印刷。A3両面、2枚、計8ページの紙面になります。
9日(金)には上野西部地区福祉会協議会(仮称)立ち上げ会議。
10日(土)には自治会長会議。「せいぶ」折込作業もあります。
今週も充実!

河野三千代先生の元気を

2007-02-05 09:40:28 | みなさんにおしらせと独り言
いただきました。元気・ハツラツ・颯爽と登場されました。
「世代間交流だからお子さんが多いのかな?」と聞かれましたが、「どちらかといえば圧倒的に熟年の方が多いです。でも3世代で来てくださっている家族もいます」「じゃ、小さいお子さんも楽しめるようにしましょうね」と始まりました。
まず『あいさつ』代わりに、自分の名前やペアになった相手の名前を体全体を使って書いてみたり、『じゃんけん』を使って頭を老化させない工夫を教えてもらったり、『忍にん体操』も速くてできないわ、という人のために「ゆっくりバージョン・忍にん体操」を教えてもらったり…最後には「子守り」のはずだったお父さんまで参加してくれて、そしてもちろん小さいお子さんたちも知らない大人の中にはいって大はしゃぎでした。
それもこれも楽しい河野先生のトークのお陰、そして無理せず体を使うことへのメッセージがいっぱいあって皆さんとても喜んでました。「久しぶりに体が元気になったみたい」ということです。
では元気な皆の様子をどうぞ

上野西部自治会連絡協議会会長あいさつ
上野西部民生児童委員協議会会長あいさつ


河野三千代先生、NPO法人リズム体操研究会会長さんで~す。


ケーブル7ch放映は、今晩7時から

以降は、写真を見ていただくと思わず顔がほころんじゃいます。
やっぱり子供の笑顔がイチバン!!!








河野先生、子供たち、お手伝いに来てくださった民生委員さん、健康体操教室のみなさん、そして参加者のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
お土産は「にんにん忍者グッズ」と「芭蕉の湯入浴券」でした。