今年の「NINJAフェスタ2007」は
3月24日から5月6日までの土・日・祝日に開催されます。
今年も「忍者衣装整理ボランティア」大募集いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/41/dd37d6d5e81e037184e3aca185bf8875.jpg)
(忍者衣装は9つのパーツでできています。各パーツに分けてから、色別にたたんで組み合わせていきます)
毎年たくさんの観光客の皆さんや、連休を利用して故郷「伊賀上野」に帰ってこられる家族の方々が「忍者」に変身!できるのを楽しみにしています。毎年このロングランのイベントを影で支えていただいているのが~洗濯した忍者衣装をたたんで組み合わせる~というボランティアの皆さん。「自分たちのたたんだ忍者衣装を着て町を歩いている家族連れを見るのはとても嬉しい」と語ってくれます。午後のひとときをおしゃべりしながらせっせと手を動かして、衣装をたたみます。今年のフェスタも長丁場、ボランティアのみなさんのお力が必要です。ご協力よろしくお願いいたします。(詳しくは「広報いが市」2月15日号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/833a7198bb3f6b917eea7b05eedcd929.jpg)
(おしゃべりしながらも手はせっせと動いています)
日時:3月28日(水)~5月10日(木)の毎週水・木曜日の午後1時から2時間程度
場所:上野西部地区市民センター
申込み先:NINJAフェスタ2007実行委員会℡22-9670か上野西部地区市民センター ℡23-9779 まで
また、フェスタ開幕前夜祭が3月23日(金)に中之立町通りから愛宕神社にかけて行われる予定。(これは昨晩の「中之立町通り活性化協議会」で決まりました。詳しくはまだ語れませんが、行灯を250個飾る・既設の観光客用案内板の充実・町を歩きたくなるマップの作成等が決まりました)
フェスタを盛り上げていくために、昨年のNINJAフェスタ2006の様子を少しずつお伝えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/dcb58bf590faac1ddf5762a996cf10a3.jpg)
筆者が毎年お手伝いしています「手裏剣・足湯道場」の一こま。家族で忍者になりきってます。ここでは本物の手裏剣を使って的に向って「手裏剣打ち体験」をします。
ではまた
3月24日から5月6日までの土・日・祝日に開催されます。
今年も「忍者衣装整理ボランティア」大募集いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/41/dd37d6d5e81e037184e3aca185bf8875.jpg)
(忍者衣装は9つのパーツでできています。各パーツに分けてから、色別にたたんで組み合わせていきます)
毎年たくさんの観光客の皆さんや、連休を利用して故郷「伊賀上野」に帰ってこられる家族の方々が「忍者」に変身!できるのを楽しみにしています。毎年このロングランのイベントを影で支えていただいているのが~洗濯した忍者衣装をたたんで組み合わせる~というボランティアの皆さん。「自分たちのたたんだ忍者衣装を着て町を歩いている家族連れを見るのはとても嬉しい」と語ってくれます。午後のひとときをおしゃべりしながらせっせと手を動かして、衣装をたたみます。今年のフェスタも長丁場、ボランティアのみなさんのお力が必要です。ご協力よろしくお願いいたします。(詳しくは「広報いが市」2月15日号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/833a7198bb3f6b917eea7b05eedcd929.jpg)
(おしゃべりしながらも手はせっせと動いています)
日時:3月28日(水)~5月10日(木)の毎週水・木曜日の午後1時から2時間程度
場所:上野西部地区市民センター
申込み先:NINJAフェスタ2007実行委員会℡22-9670か上野西部地区市民センター ℡23-9779 まで
また、フェスタ開幕前夜祭が3月23日(金)に中之立町通りから愛宕神社にかけて行われる予定。(これは昨晩の「中之立町通り活性化協議会」で決まりました。詳しくはまだ語れませんが、行灯を250個飾る・既設の観光客用案内板の充実・町を歩きたくなるマップの作成等が決まりました)
フェスタを盛り上げていくために、昨年のNINJAフェスタ2006の様子を少しずつお伝えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/dcb58bf590faac1ddf5762a996cf10a3.jpg)
筆者が毎年お手伝いしています「手裏剣・足湯道場」の一こま。家族で忍者になりきってます。ここでは本物の手裏剣を使って的に向って「手裏剣打ち体験」をします。
ではまた