【バザーの品、提供呼びかけ
伊賀の授産施設・上野ひまわり
(産経新聞 9月26日(日)7時56分配信)
■高齢者専用ホーム建設目指す
伊賀市予野の知的障害者授産施設・上野ひまわり作業所の「ひまわりバザー“もうひとつ咲かせよう”」が10月31日、同市立上野東小学校体育館で開かれる。同作業所は高齢の利用者が暮らせるグループホームの建設を目指しており、バザーを主催する同作業所保護者会が、バザーに出品できる家庭の不用品や野菜などの提供を呼びかけている。
同作業所は昭和62年に小規模授産所としてスタートし、平成7年から社会福祉法人・維雅幸育会が運営。これまでに就労移行支援施設「びぃはいぶ」(同市菖蒲池)、生活訓練などの場を兼ねたグループホーム「ふっくりあ」(同市緑ケ丘南町)、パン工房を兼ねた同ホーム「ココウット」(同市緑ケ丘東町)を建設してきた。
4施設で計77人の利用者がおり、日常の軽作業のほかに伊賀の伝統工芸「伊賀くみひも」の製作やパン製造などに取り組んでいる。しかし、利用者のうち50歳以上が15人を占めており、将来に高齢者となる人々の暮らしの場が求められることから、5~10年先をメドに高齢者専用のグループホーム建設を目指している。
バザー当日(午前10時~午後3時)は、パンやクッキーなどを販売するほか、市民の協力を得て集めた家庭の不用品など販売する予定。贈答などで不用となった品物のほかに、野菜などの提供を求めている。問い合わせは上野ひまわり作業所((電)0595・39・1133)へ。】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/6a62522d16ee47bcb153499fcea46ff4.jpg)
気づくのが遅かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
バザー用品の受付は9/24までとなっておりますが、ひょっとしたら受け付けていただけるかも・・・???電話でお尋ねくださいね。
子供が学校へ行ってた頃は、毎年「バザー」ってしてましたね、PTA主催で、準備に関わったことがありますが、ほんま大変な作業でした、でも「お得な品物もいっぱい!!」
我が家では不用品だったとしても、他所では必需品になるかもしれません、
その逆だってあります、「こんなんがほしかったのよ・・・」ってのがあるかもしれません、
それが“バザー”のいいところ(笑)。
伊賀の授産施設・上野ひまわり
(産経新聞 9月26日(日)7時56分配信)
■高齢者専用ホーム建設目指す
伊賀市予野の知的障害者授産施設・上野ひまわり作業所の「ひまわりバザー“もうひとつ咲かせよう”」が10月31日、同市立上野東小学校体育館で開かれる。同作業所は高齢の利用者が暮らせるグループホームの建設を目指しており、バザーを主催する同作業所保護者会が、バザーに出品できる家庭の不用品や野菜などの提供を呼びかけている。
同作業所は昭和62年に小規模授産所としてスタートし、平成7年から社会福祉法人・維雅幸育会が運営。これまでに就労移行支援施設「びぃはいぶ」(同市菖蒲池)、生活訓練などの場を兼ねたグループホーム「ふっくりあ」(同市緑ケ丘南町)、パン工房を兼ねた同ホーム「ココウット」(同市緑ケ丘東町)を建設してきた。
4施設で計77人の利用者がおり、日常の軽作業のほかに伊賀の伝統工芸「伊賀くみひも」の製作やパン製造などに取り組んでいる。しかし、利用者のうち50歳以上が15人を占めており、将来に高齢者となる人々の暮らしの場が求められることから、5~10年先をメドに高齢者専用のグループホーム建設を目指している。
バザー当日(午前10時~午後3時)は、パンやクッキーなどを販売するほか、市民の協力を得て集めた家庭の不用品など販売する予定。贈答などで不用となった品物のほかに、野菜などの提供を求めている。問い合わせは上野ひまわり作業所((電)0595・39・1133)へ。】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/6a62522d16ee47bcb153499fcea46ff4.jpg)
気づくのが遅かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
バザー用品の受付は9/24までとなっておりますが、ひょっとしたら受け付けていただけるかも・・・???電話でお尋ねくださいね。
子供が学校へ行ってた頃は、毎年「バザー」ってしてましたね、PTA主催で、準備に関わったことがありますが、ほんま大変な作業でした、でも「お得な品物もいっぱい!!」
我が家では不用品だったとしても、他所では必需品になるかもしれません、
その逆だってあります、「こんなんがほしかったのよ・・・」ってのがあるかもしれません、
それが“バザー”のいいところ(笑)。