さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

怖い夢を見て目覚めた爺いのたわごとです

2019-10-14 | 日記

台風一過私たちの町の空は雲ひとつない澄み切った青い空でした   

   

台風19号は今までにない大きな災害をもたらして首都圏から東北地方に吹き抜けていきました

今までの台風の災害は九州や四国や西日本に大きな災害をもたらしていましたけどそれはもう異常気象ではなくなって毎年おきる通常の台風災害のようにな感じになっていました。

しかし、今度の台風19号は首都圏近くに上陸して甲信越に大きな災害をもたらし東北地方の福島・宮城・岩手方面に駆け抜けていったのです。今までの台風とは進路などの様子が全く違っていました。

今度の災害で私の耳に強く残っているのは災害を受けた地方の私と同じ年頃の老人の方のおっしゃっていた「80年90年生きてきたけどこのような大きな災害を台風から受けたのは初めてだ」という悲痛な言葉です

なぜ、今まで経験したことのない災害をもたらした台風が今までと違う進路路で福島や宮城や岩手を駆け抜けていったんでしょうね、それはやっぱり地球の温暖化が進んで大気層や海水の温度が上昇してある限界点を超えたからだと私は思います。

そしてその原因は地球上の人類が石油や天然ガスなどの化石燃料からエネルギーを得て豊かな生活を享受しているすがたが大きく進んだからだと思います。

かつて夜の空は大きな銀河が横たわり星座が輝いて見えていました。でも今の都市近くの空はせいぜい金星と火星がようやく見えるだけです。そしてかつてはたくさんの昆虫や小鳥たちがいっぱいいた豊かな自然は消えています。

でも、このように化石燃料の上に繁栄している人類の生活を止めることは不可能というよりますます進んでいくようにさえ思えます。ですから地球の温暖化による大気層や海水の温度上昇を止めることなどは不可能ではなかろうかと危惧するのです。

日本の気象について言えは、強力な台風が九州や四国や西日本に毎年のように大きな災害をもたらしていたのが、ある限界点を超えてしまってそれに首都圏や甲信越から東北地方までの台風災害加わるのではなかろうかと心配するのです。そしてこのようなことは地球規模でも各地におこるのではなかろうかと思うのです。

思いおこせば自動車などは60年ほど昔まではすごいお金持ちさんか業務用に限られていました。乗用車だってトラックやバスだって今にくらべれ小型で数が少なく「そこのけそこにけ車が通る」と走っていました。人身事故など起きれば車が悪いにではなく不注意な人間が悪いと言われていた時代でした。それが今はどんな田舎の道路でも車の列が熱い廃棄ガス吹き出して走っています。大気を汚染させ地球温暖化を進める大きな要因のひとつですよね。

化石燃料を使わない電気自動車とか水素エンジンとか言いますけど電気も水素も化石燃料でつくられたエネルギーがなければできません。もちろん水力風力太陽光エネルギーもありますが数量が限られています。

化石燃料の消費は減らすことは難しいでしょうね。むしろ増加していくように思えてなりません。

化石燃料は無限ではありませんね、鉄鉱石などの鉱物ばども同じです。地球上の人類はどこへ歩んでいくんでしょうね・・・遠い遠い先のことですけども

私得意のミミズたわごとですお笑いください。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿