チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

京都西山古道(善峰寺から柳谷観音)と天王山を歩きました

2017年09月06日 14時53分11秒 | 山歩き

 先日(8月31日)に続いて兄と山歩きをしました。今回は「西山古道」の一部を歩きその後天王山に登りました。西山古道は知りませんでしたが、信仰の道に興味がわきました。

 阪急電車・東向日駅からバスに乗り善峰神社前で下車します。ここからスタートです。西山古道は、西山三山を結ぶ信仰の道です。最近整備されたのか 新しそうな立派な標識があり迷うことはありませんでした。でも思ったより歩き難い所もありました。古参詣道と思い歩きやすい道ばかりと思っていたのです。低山歩きです。柳谷観音から天王山そして大山崎駅まで下ると、結構疲れてました。「低山だけど山は山やね」と訳の分からない会話をしながら帰りました。
 
 コース 善峰寺バス停~西山古道登山口~柳谷観音~天王山~大山崎駅 歩行時間約4時間

  今回は古道と低山歩きです。見晴らしもあまり無くザレた道が多かったのですが、歩いていて楽しいのです。歴史を感じながら歩けることもありますが、単純に山歩きが楽しいのです。私は高い山でなくても、見所があまり無くても楽しいと感じられる山女かも知れません。 

 
終点のバス停で下車したのは4名でした。 しばらく急な舗装路を登ると登山口(西山古道入り口)です。立派な木橋を渡ります。

                
西山古道の説明看板がありました。

 
歩き始めは方側が切れ落ちた細い道が続きます。立派で分かりやすい表示柱が分岐にあり迷うことはありません。

        
途中に吉峰寺の全景が望める展望所があります。とても立派な寺院です。

  
結構厳しい登り坂が続きます。昔の人が歩いた時もこんなのだったのでしょうか?それとも長年の雨で傷んでしまったのでしょうか?

         
急登、急下りを歩き柳谷観音に着きました。柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として信仰を集めています。

 
西山古道を離れて天王山ハイキングコースに入ります。ハイキングコースは比較的平たんです。小倉神社と天王山の分岐です。

 
天王山頂上(270m)です。この石垣跡は山城(山崎城)の物でしょうか?

         
山頂から少し下った展望台からの眺望です。京都の山々が望めました。

 
酒解神社の立派な鳥居です。本殿は修復中?です。   ゴールの阪急・大山崎駅です。よく歩きました。