チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

久しぶりに 摩耶山に登りましたが、登山道は様変わりしていました。

2018年09月18日 22時43分56秒 | 山歩き

 今年の夏は、猛暑、地震、大雨、台風と山に行く気を無くす天候が続きました。すっかり怠け者になってしまって、体力が落ちるのも気になります。そんな時、摩耶山のお誘いがありました。
   摩耶山に登るには布引の滝から六甲縦走路を登るのですが途中通行止めになっているので、旧摩耶道を登ることにしました。予想通り台風の影響で荒れて歩きにくい個所が多くありました。久しぶりの六甲登山はアドベンチャーな登山になりました。

 コース 新神戸駅~雷声寺~東山~行者茶屋跡~摩耶山史跡公園~掬星台…バス…ケーブル…バス…阪急六甲駅 歩行距離5.4km 歩行時間 3時間50分(休憩含む)

 今回は久しぶりの登山と、荒れた道、濡れて荒れた石の急階段上りが続いてかなり疲れました。掬星台に着いた時はくたくたで荒れた急坂の下りは止めることにしました。バス、ケーブル、バスを乗り継いで阪急六甲駅への下山はラクラク下山です。「たまにはいいねー」と言いながら岐路に着きました。


☝ 新神戸駅の北方に雷声寺があります。階段を進むと『旧摩耶道登山口』があります。


☝ 登山口から直ぐに急登が始まりますが程なく緩やかな登りになります。道端には色々なキノコが見られました。大きな白いキノコが2本倒れていました。強風で倒れたのでしょうか?


☝ 進むにつれて登山道は荒れたところが目立つようになりました。がけ崩れで道が分からなくなりざれた所を慎重に渡りました。


☝ 長い石の階段を大木が塞いでいました。


☝ 倒木の間をくぐったり、またいだり…まるで障害物競争のような登山道です。


☝ 旧摩耶道から摩耶山史跡公園までは急な長い階段が続きます。


☝ 長い階段を息を切らしながら登りふと前を見上げると先の方が開けていました。まだまだ登らなければなりませんが、少しホッとします。 


☝ 摩耶山史跡公園にやっと着きました。先客がベンチを占領していました。 摩耶山頂上・掬星台(690m)です。


☝ 掬星台にはサンテレビの電波塔があります。ロープウエイ・星の駅もあります。残念ながら運休日でした。


☝ 掬星台から眼下には神戸市内、六甲アイランドが良く見えます。1000万ドルの夜景が美しいです。


☝ 六甲ケーブルで下りました。乗り場にはケーブル通学している児童が待っていました。冬が来ると教室にストーブが入るニュースで有名な『六甲山小学校』に通学しています。