チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

贅沢な一日

2012年10月12日 22時33分22秒 | 高齢者大学

今日はとても贅沢な一日でした。
高大の午前の授業のテーマは「楽器の成長:弦楽器 バイオリン族の発展」です。
それに伴って 先生のバイオリンとピアノの生演奏がありました。
まじかで聴くバイオリンとピアノの合奏は初めての経験で 本当に素敵でした。
クラスメイトのチェロとギターの演奏は かなり緊張されていた様子でしたが
とても上手で いつもと違う一面が素敵でした。
楽器の出来る方にはあこがれます。

放課後の「音楽を聞く会」では 懐かしいマンボを聴きました。
アルフレッドハウゼやペレスプラードです。
LPを今でも持っていますが プレイヤーが無いので聴けません。
今日聴いても古さは無く ウキウキします。
今日は本当に楽しい一日でした。

 
    先生の合奏です


  クラスメイトが演奏しています


写真会

2012年10月11日 20時34分47秒 | 高齢者大学

クラスメイトと大阪城公園に写真を撮りに行きました。
テーマは レンズを使って花を大きく撮る。
ラムネ玉の中の逆さま写真を撮るです。

どちらも難しいようで 私は見ているだけで挑戦出来ませんでした。
カメラの世界は奥が深いです。


 ビー玉を使って撮影中です


 公園で拾ったギンナンを丁寧に洗っている男性


マラソンまであと僅か

2012年10月10日 21時35分52秒 | 日記

マラソンまで一カ月をきりました。少々あせっています。
たった10Kmですが 10Kmを歩かずに 走り続けたいのです。
私にとっては大変です。

今日も走ってみました。4Km走ると疲れてきて5Km走れませんでした。
でも前回は2,5Kmしか走れなかったので 約2Km伸びています。
と言っても後20日余りで10Km走れるようになれるか自信ありません。
とにかく挑戦あるのみです。

コースのスタート地点に時計があります。
その下を通る度に時刻を見ます。
ずっと時計に見守られているようです。

走って 歩いて10周(10Km)したところで帰ろうとすると
子供達が 歓声をあげながら ザリガニを取っていました。
カゴの中には大きなザリガニが2匹入っていました。
孫と一緒にザリガニ取りに来る楽しみができました。




楽しい河川敷

2012年10月09日 18時37分00秒 | 公園歩き

天神橋六丁目で下車して 長良橋から守口河川敷公園まで
淀川河川敷を歩きました。約2時間半です。

河川敷は広くて気持ち良く歩けます。
ススキの穂が青空に映えてとても綺麗です。
魚釣りをしている方が沢山いましたが
あまり釣れている様子はありません。でも楽しそうです。
主人も釣りは大好きで 釣り人に話しかけたりしています。
淀川マラソンが近いせいか 走っている方とも
けっこうすれ違いました。

蓮凧を揚げている方がいました。
今日はいい風があるので綺麗に一直線に揚がるのだそうです。
40枚の蓮凧をわずか5分足らずで揚げました。感心しました。
毎週火曜日 午後1時から仲間が集まって いろんな凧を揚げるそうです。
「これから集まって来るから待っていたら。」と言われましたが
待ち切れず後にしました。「また遊びにきてや!」と
愛想良く言ってくれました。

あまり変化の無い河川敷ですが 良いふれ合いがありました。




息子一家と手巻きずし

2012年10月08日 21時38分06秒 | 日記

息子一家が食事に来ました。一か月に一度位来ます。
以前は来ると言うと 前もって献立を考え もてなしていました。
この頃は 横着になって 手巻きずしとか焼き肉 鍋物が多くなっています。
今日は手巻きずしにしました。
孫は回転ずしが大好きで 手巻きずしも大好きです。
「おいしい!おいしい!」と食べながら 
今日のサッカーの試合の話しをしてくれました。
「2試合あって2試合共勝った!1試合は僕のゴールが決勝点になった。」と
上機嫌です。孫が元気なのは嬉しい事です。

孫の元気は 私にも伝染します。
私も元気になります。


誰もが楽しい体育祭

2012年10月07日 22時39分04秒 | 日記

地区の体育祭でした。
市民体育祭は 老若男女が一緒に競技をします。
孫さんと力を合わせてボールを竹棒で嬉しそうに運ぶおじいちゃん。
親子で行うメドレーリレー 微笑ましいです。
パン食い競争は パパ ママ必死です。
勿論 個人走や丁目対抗リレーは力が入ります。

私たちの息子が小学生の頃は グランドは出場者や父兄で一杯でした。
今は児童の数が減り以前より寂しくなっています。
高齢者が増えて種目も グランドゴルフやじゃんけん等
高齢者向きのもあります。
市民誰もが楽しめるように工夫されています。
毎年 大会役員および実行委員会の方には頭が下がります。


美しい万博公園

2012年10月06日 21時40分08秒 | 公園歩き

万博公園に行きました。
歩いて40分の所にあり 散歩がてらによく行きます。

広場では家族ずれが ボールを蹴り合ったり バトミントンをしたり
楽しそうです。東側の広場では バザーで賑わっていました。
グループで ウオーキングを楽しむ人達 カメラを抱えて
シャッターポイントを探す人達
若いカップル 私たちのようなカップル それぞれです。

久しぶりだったので 自然公園 日本庭園を隈なく歩きました。
花の丘のコスモスは可憐に咲き ススキは美しく
ガマには穂が付いていました。
道端には大きいドングリが沢山落ちていて 
幼子が両手一杯に拾って ママに見せています。
ママはとても優しい顔です。
こんな光景を見るのは 大好きです。

万博公園が造られて42年。木々は立派になり
池の岩も風格が出ています。でも 人工的な美しい公園です。
私はやっぱり 自然な山の中が大好きです。


クラシックに感動

2012年10月05日 21時55分28秒 | 高齢者大学

高大「音楽を楽しむ科」の授業は バッハ ヘンデル ハイドン モーツアルト 
ベートーベンの時代に入りました。
私はクラシックはよく分かりません。ラジオやテレビの音楽番組で聴く程度です。
でも 授業で作曲家の生い立ち 人となり 生き様を学んでから聴くと
今までと感じ方が全然違います。とても理解できます。
これからクラシックを聴くのが より楽しくなりそうです。

午後からは NHKホールに「日本センチュリー交響楽団」のコンサートに行きました。
本格的なオーケストラの演奏を聴くのは初めてです。
迫力がある スケールの大きい演奏に圧倒されました。
是非機会を作ってまた聴きたいと思います。 


炊き込みごはんを作りました

2012年10月04日 20時42分32秒 | 日記

私は 炊き込みご飯を炊くのが苦手です。
いつもべちゃべちゃになったり 芯ができて食べられなかったり
情けないです。だからあまり作りません。
でも テレビで美味しそうなしめじの炊き込みご飯を見て
主人が炊いて欲しいと言います。

それで今日はネットで炊き方を調べました。
そしてその通り作ろうと思いました。
どうも今までの 私の炊き込みご飯は 具材が多すぎたようです。
具を沢山入れると美味しくなると思い入れるのです。
調べたレシピは 具材はしめじと鶏肉だけです。後でねぎを散らします。
それでは物足りないので 油揚げ ちくわ ニンジンを足しました。
お米の上に入れると具材でお釜の中は山盛りです。
少し心配でしたが 炊きあがりを見ると 上手に炊けています。
でも 辛いのです。レシピより具材が多かったので
しょうゆを足したのが余分だったようです。がっかりです。
薄味は食べやすいですが 辛いのはどうしようもありません。

次回は 沢山おかわりしてもらえる美味しいしめじご飯を作りたいです。
リベンジします!


楽しかった運動会

2012年10月03日 21時43分38秒 | 日記

孫が通う小学校で 運動会がありました。
平日のせいか 父兄の数は少し少ないようですが
それでもそこそこの父兄が来ています。
我が家も 息子 お嫁さん 主人 私と一家総出で応援です。
プログラムには 組み体操や騎馬戦が入っています。
以前は 怪我をしやすいからと無かったように思うのですが
また採用されています。
応援していて 力が入るのは リレー 騎馬戦 大綱引き等
勝敗が決まる競技です。
特にリレーは 抜きつ抜かれつ 知った子が出ていなくても力が入ります。

この学校は 生徒数約1200名以上のマンモス校です。
こんなに多くの子供達が ダンスや競技を生き生きと楽しんでいるのを見ていると
何だか日本の将来が明るく思えました。


散歩で思うこと

2012年10月02日 15時44分33秒 | 公園歩き

子犬を連れた初老の男性が 散歩をしています。
ふと立ち止まると 鳩にパンを与えています。
それを見た鳩が沢山集まって来て バタバタと取り合います。
男性は 満足そうに見ています。
しばらくして また歩き出し 池を覗きこみます。
今度は カメにパンを与えます。他のカメも集まって来ます。
カメも良く分かっているのか 頭を出してパンを要求しているようです。
男性は小さく切ってきたパンを与えます。彼は優しそうな顔です。

でも 野生の生き物に餌を与えるのは間違っています。
淀川で巨大ネズミ(ヌートリア)を沢山見ました。
一瞬驚きますが おとなしく 良く見ると尻尾が長くて愛嬌のある顔です。
元はペットで飼われていたのが捨てられて 野生化したそうです。
餌付する人が多くて とても増えてしまい 今は大変な事になっています。
今では鴨川や 大阪城のお堀にまで居ます。
鴨川でトンビに餌をあげている人もみます。とても危険です。

以前 麻耶山の山頂広場で 野良猫にご飯を少しあげました。
すると 監視員の方が飛んできて「その猫を持って帰るのだったら良いけど
出来ないんだったら止めなさい!」と注意されました。
その言葉はこたえました。一時の感情で餌を与えるのは
人にとっても 動物にとってもいいことではないのです。

私は 男性に注意する勇気はありません。
心の中で 止めてほしいと思っています。


幸せな時間

2012年10月01日 22時15分38秒 | 街歩き

昨日は台風で一歩も外出しませんでした。
それで今日は鴨川へ行きました。

四条大橋から上流へ歩きます。
10月に入ったので納涼床が終わったのか
クレーンが入って床を片づけているお店がありました。
川の流れは急で サギが流れてくる小魚を狙って
上手に捕まえていました。
そんなサギの奮闘を見ていると 飽きません。
川の中を覗いたり 道端に咲いている 萩や 彼岸花を
眺めながらゆっくり歩いていくと 約一時間で 出町柳に着きました。
出町柳「ふたば」で 有名な豆もち 団子 栗入りおこわを買って
川沿いのベンチで食べました。

大好きな鴨川で 大好きな大文字山を見ながら 大好きなお餅を食べ
幸せな時間を過ごしました。