漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

音読で間違えると少し恥ずかしい。:鞭

2010-02-22 22:41:09 | ◆準1級:書き(書き取り)
 
 ・老骨にムチウ( 鞭 (鞭打) )って山頂を目指す。
<頻出度 高橋書店>



ヘン
ベン
むち
むちう(つ)




【解字】形声文字。革+便。音符の便は、都合がよい意味。牛馬にむちうって人の都合のよいように動かす、革のむちの意味を表す。


  1. むち。人や馬をむちうつ。
  2. むちう-つ。馬を打つ。罪として人を打つ。はげます。
  3. 昔の刑罰の一つ。
    <新漢語林より>




括弧書きで(鞭打)も正解としていますが、「鞭」一字でも正解とはすごく意外です。(というかこちらが正統派)

これは書取りの問題なので、「鞭」と書いても「鞭打」と書いても正解なのだからあまり気にはならないかもしれないが、読みの問題ならハタとペンが止まると思う。


たとえば訓読みの問題で、


 ・老骨に鞭( ムチウ )って山頂を目指す。


とあったら、絶対に ”ムチ” と書く人がいると思う。(わたし)

でも、そうしたら 「老骨にムチって」 になってしまう。

老人なのに結構ムチムチしてんのかな。なんて妄想したりして、、(コラッ!)

おっとヨダレが。。:羨

2010-02-20 21:23:36 | ◆準1級:書き(書き取り)
 
 ・人もウラヤ()むほどの恋仲だ。




セン
ゼン
エン
うらや(む)
あま(る)
はかみち




【解字】形声文字。羊+(氵さんずい+欠)。音符の氵さんずい+欠(セン)は、よだれの意味。羊は、羊のごちそうの意味。ごちそうを見て、よだれを流す、うらやむの意味を表す。


  1. うらや-む。うらや-ましい。
  2. あまり。残り。余る。残る。
  3. 伸びる。また、長い。
  4. 召し寄せる。
  5. よこしま。曲がった行い。
  6. 伸びる。進む。
  7. はかみち。墓の入り口から地下の棺を安置した所へ通じる道。
    <新漢語林より>




わたしも最初気付きませんでした。



 + 氵欠 = 



氵欠

ではなく



だと思っていた。

だって、氵(さんずい)+欠 という字見たことない。(氵欠=よだれ)
ふつうは、冫(にすい)+欠 で「次」という字だよね。



のごちそうとは、ジンギスカンのことでしょうか。笑
わたしだって涎が垂れちゃいますぅ。



それにしても、”はかみち”⇒『棺を安置した所へ通じる道』って

全然羨ましくなんてないんだから。


書けそうで書けない。:脊

2010-02-04 22:18:59 | ◆準1級:書き(書き取り)
 

 ・病原菌がセキツイ( 脊椎 )に入る難病だ。



セキ

せい




【解字】会意文字。傘※+月(肉)。傘は、積み重なっているせぼねの象形。肉を付し、せぼねの意を表す。※傘に似た字。


  1. せぼね。脊椎。せなか。せぼねのように、中央が高く両側の低くなっているもの。「山脊」
  2. すじ。すじみち。
  3. 脊脊は、互いに踏みつけ乱れるさま。
    <新漢語林より>




脊椎は私も最近治療に通っていましたが、医者が書くカルテを覗き見たとしてもドイツ語なのでわかる訳もないでしょうけど、どんな漢字を書くのかはもちろん知りませんでした。

よく見ると画数は10画とそれほど複雑ではないのですが、不思議な字だと思います。
部首は「月」です。月は肉をあらわし、その上の「傘みたいな」部分は積み重なっている背骨を表しているそうですが、なんて読むのでしょう。
人に説明する時にすごく困ると思います。

  1. 傘の上のカサ書いて、
  2. カサの左右に「二」をピョンピョン、ピョンピョン。
  3. カサの下に月を書いたら、

    あっという間に。。。




       ※カサ=𠆢(ひとやね)

なんだか不公平な気がします。:漑

2010-01-18 23:15:23 | ◆準1級:書き(書き取り)
 
 ・旱魃で カンガイ( 灌漑 )用水が足りない。





標準字体許容字体読み
カン
そそ(ぐ)
なしカイ
ガイ
そそ(ぐ)
すす(ぐ)



旱魃(かんばつ)も読めない人は、わたしも含め大多数でしょう。笑

でも、今日のお題はそちらではありません。




 の字に、許容字体がないのが解せないのです。

 +  を許容してもいいと思いません?



だって、

 =  + 


だって、、

 =  + 



だって、、、

 = (卯-卩) + 
          ↑うまく表せない。。


これらに許容字体があるのにです。

すごく不思議に思います。


側道? 傍道? 蕎麦道?:岨

2010-01-17 17:00:06 | ◆準1級:書き(書き取り)
 
 ・ソバミチ( 岨 道 )を歩いて隣県に入った。




----こちらは、熟語と一字訓の読み

 ・険岨(けんそ

 ・岨(そばだ)つ




そば
そばだ(つ)




【解字】形声文字。山+且。音符の且(ショ)は、積み重なるの意味。上に土の積もった岩山の意味を表す。


  1. いしやま。頂に土をかぶっている石山。
  2. そばだつ。けわしい。
  3. そわ(そは)。そば。山の険しい所。がけ。
  4. けわしい。山のけわしいさま。
    <新漢語林より>


【険岨】
 1.道が険しいこと。けわしい所。
 2.顔つき・性格などがとげとげしいこと。




日本の隅々まで道路が整備されどこへでも車で移動できるようになった現在において、「岨道」は死語になってしまった感があります。修験者やお遍路さん、登山者くらいしか「岨道」を通ることはないと思います。「岨つ」という言葉だって日常生活においてほとんど耳にすることはなく、もはや小説の域ではないでしょうか。


ちなみに、

「側」は7級で、「傍」は4級で、「蕎麦」は準1級で出てくるみたいです。




ところで、次の字をなんて読むかわかりますか。

 ・峙つ
 ・聳つ
 ・屹つ
 ・崛つ
 ・仄つ





そう、そのマサカです。笑 確認はこちら ⇒ 漢字辞典ネット

全て一級で出てくる漢字みたいです。

一体、どう使い分けているのでしょう。


一級の恐ろしさを垣間見たような気がします。


許容してはいけない。:掻

2010-01-02 11:50:29 | ◆準1級:書き(書き取り)
2級までは標準字体までですが、準1級より標準字体の他、許容字体や旧字体が出てきます。

 標準字体・・・漢字検定で問題及び標準解答に掲載している字体
 許容字体・・・世間一般に認知されており、漢字検定でもこれで書いても正解という字体。

※私のPCにインストールされている辞書 MicrosoftIMEでは、印刷標準字体と簡易慣用字体となっています。

漢字検定道場 ロード・オブ・ザ・漢検1級
まず、字種・字体ですが、2~10級は内閣訓令・告示による「常用漢字表」に記載されている漢字が正解となります。また旧字体はたとえ正しく書いていても正解にはなりません。1級・準1級の場合は、「漢字必携一級」という日本漢字能力検定協会が発行した「標準字体」「許容字体」「旧字体一覧表」にあるものが正解となります。



標準字体(許容字体)
※抜粋

啞(唖)  嚙(噛)  囊(嚢)

塡(填)  攪(撹)  淵(渕)

瘦(痩)  礦(砿)  禱(祷)

籠(篭)  繡(繍)  蠣(蛎)

軀(躯)  鬱(欝)  濾(蘆)



なんとも厄介そうですが、前置きはこれくらいにします。



標準字体 許容字体 読み
  ソウ
か(く)
 なし ソウ
のみ
はや(い)
つめ





おかしいと思いませんか?


の論理で行くと、 だって、



 =  + 



になっていいと思う。


蚤は許容字体にはなく、又の2点省略は許されていない。
搔だけがなぜ、又の2点省略が許されているのか。


【蚤】
形声文字。虫+2点又。音符の「2点又」(ソウ)は爪の古字で、上から覆う手、または、爪の象形。虫で飛び跳ねるのを上から押えて爪で潰す、のみの意味を表す。
※新漢語林より


という事は、搔の字も掻を許容してはいけないような気がする。
それに省略してもあまり効率がいい訳でもなし。



ちなみに Wikipediaでは、

 漢字の「蚤」は、「掻きたくなる痒い虫」という意味。

とあるが、これは順序が逆のような気がする。
蚤という字が最初にあって、掻くという字が生まれた思う。
あれ?なんだか変?(笑)




------
 蔵の中に稲粟を備蓄する。



【答:とうぞく】