結果は、 164点
内心冷や冷やものでしたが、何とか合格に達していたようです。。
H23-2 137点 ✖
H27-1 165点 〇 初合格
H27-2 169点 〇
H27-3 181点 〇
H28-1 148点 ✖
H28-2 159点 ✖
H28-3 164点 〇
自己採点より、-1点でした。
(一)読み -4点
10.嚼蠟 しゃくろう
⇒しゃくそ どうして「蠟」を「そ」と読み間違えたかわかりません。恐らく頭の中では咀嚼があったのだと思う。
23.拉いで ひし
⇒ひしゃ でも正解でした。ラッキーです。
27.謫むる とが
⇒おとし まったくわからず。勉強不足。
29.衊す けが
⇒なみ 適当に蔑すると同じかなと。
30.徇う とな
⇒したが しつこく出題されていますが、いつも間違える。でももう完璧です。
(二)書き -4点
10.カンパツ 渙発
⇒奐発 奐の部首がわからず悩んだ。火、口、、サンズイは思い浮かばず。
15.カンソウ 盥漱
⇒盥嗽 正解で一安心。
16.カンソウ 翰藻
⇒諫奏 まったく思い浮かばず。勉強不足。
(三)語選択 -4点
4.分を越えて欲すること 非望
⇒貪婪 これしか書けなかった。
5.物事の土台 根蔕
⇒根体 タイが出て来ず。
(四)四字熟語 -2点
2.リュウレン荒亡 流連
⇒流練 最初「流連」と書いたが、考え直して失敗。まあ、こんなもんです。
(五)熟字訓・当て字
⇒初めてのフルマーク!
(六)熟語の読み -2点
5.鐫題 せんだい
⇒しゅんだい 定番を間違えてしまいました。情けない。
6.鐫る ほ-る
⇒き-る 上に同じ。情けない。
(七)対義語・類義語 -6点
6.恐惶 ≒ 畏憚
⇒夷坦 苦し紛れ。全く思い浮かばず。
8.天河 ≒ 銀漢
⇒銀環 鉛筆が躊躇なく書いていました。笑 天の川は「漢」ですよね。もったいない!
10.元朝 ≒ 鶏旦
⇒慶旦 鶏が思い浮かばず。中国では元旦は鶏の日ですね。人日で。
(八)故事・諺 -4点
4.ラッパ 喇叭
⇒喇叭 と書いたつもりですが、不正解でした。
自分では納得行かないので、他の人に書いたであろう字を見てもらいました。

”「八」の字がおかしい。必ず右が上になるように書かなきゃいけないよ。”と指摘されました。

なるほど、文科省の字体についての解説「デザイン差」では、「八」の全てが右が上になっていますね。
この歳になるまで、ずっとこのように書いてきました(大恥)
7.クドウ 衢道
⇒狗道 最近勉強したのに出て来ず。
(九)文章題 -10点
1.シュウコウ 繍行
⇒繍口 「錦心繍行」かあ。準1級ですね。
2.アガナう 贖
⇒購 笑。全く文章を読んでいませんね。
3.テン 恬
⇒顚 「靦」と書こうと思いましたが出て来ず。笑
5.ヨミ 嘉
⇒黄水 苦し紛れに「黄泉」と書こうとしましたが間違えました。恥の上塗り(爆笑)
6.ネイ 佞
⇒寧 うーーーん。言葉が出て来ない。
コ.遏 とど
⇒や 良かった。「やめて」でも正解だったようです。ラッキー。