1級を勉強していて恥ずかしい話ですが、常用漢字を書き間違えてしまいました。私にとっては、特に珍しい事ではありませんが、恥を忍びここに公開したいと思います。きっと2級からやり直さなくてはいけないとも思います。
北海道の空の玄関口である新千歳空港にほど近い「千歳駅」。毎日JR通勤で乗換えする駅です。
どのような間違いをしたかというと、歳の字の「戊」の中に「示」を書いてしまった。どうしてこの字は「神」に関係してるかもと。実際は、上の横棒が一本余計ですね。では、示の横棒が一本ない字は何を表しているのでしょう。
サイ、セイ
とし、とせ、よわい
歳
【解字】形声 步+戌(音)。步は、あゆむの意味。音符の戌(シュツ)は、まさかりの象形。
まさかりでいけにえを裂いて一年ごとに祭る儀式から、みのり、としの意味を表す。
步は、一年が終わって次の年へと歩むの意味から付された。常用漢字は省略形。
- 星の名。木星。
- とし。
- 穀物のできぐあい。
- としごと。毎年。
- その年の運勢。としまわり。
歳 の旧字は、歲 です。
さらに、
歩 の旧字は、步 です。
※上の2つは、常用漢字(当用漢字)が制定された時に簡略化された字です。

旧字を分解して、步と戌を色分けしてみると大変分かりやすいですね。
参考までに、旧字の步を使っている1級配当漢字は、嚬 顰 蘋 陟 騭 の5字あります。
これと似たような字で、同じく常用漢字に「戚」があります。
セキ
みうち、いた-む、うれ-える
戚
【解字】形声 戉+尗(音)。戉は、まさかり意味。音符の尗(シュク)は、豆の象形。
豆のように小さなまさかりの意味を表す。また、尗は弔に通じ、いたみうれえるの意味を表す。
また、いたみいたわる心の通いあう親族の意味を表す。
- おの。まさかり。
- 儀式用の武器で木製、おの型をしたもの。「干戚」
- うれ-える。いた-む。かな-しむ。「哀戚」
- したしむ。
- みうち。妻の身内。転じて親族。「親戚」
- ひきがえる。
- せまる。せばまる。また、ちぢむ。
- すみやか。
この字は、「戊」の中は「尗(シュク)」になりますね。「尗」は、豆を表しています。2つの字を混同した訳ではありませんが、うろ覚えだったのでしょうね。「戊」の中に入る文字としては、「歳」と「戚」しかないのかもしれません。

今回は、恥ずかしさを紛らわすために、このような解説を・・・・。
恥をかいたついでに確り覚えたいと思います。 というか、もう間違えないでしょうね。
--
最後に、以前の記事でも書きましたが、外側の部分についても間違えやすいので再掲。
戍 ジュ まも-る
会意。人+戈。戈は、ほこの象形。人がほこを持って守るの意味を表す。
戌 ジュツ いぬ
形声。戊+一。戊は、ほこの象形。一文字にほこでたつの意味を表す。
戊 ボ つちのえ
象形。おののような刃がついた、ほこの形にかたどる。借りて十干の第五位。
戉 エツ まさかり
象形。大きなおのの象形で、まさかりの意味を表す。