エソ は蒲鉾の原料になる。
えそ
鱛
【解字】形声。魚+曾。音符の曾は、「えそ」の「そ」の音を表す。
- えそ。海魚の一種。かますに似て平たく、かまぼこの材料になる。
えそ 【狗母魚】
当て字・熟字訓でも頻出ですね。
国字の過去問で上記問題を恥ずかしながら間違えてしまいました。
鱛えそ を 鱠なます と書いたから。
曾ソ と 會カイ の使い分けが曖昧だったためです。
常用漢字では、旧字体は出題されません。
準一級でも許容字体が認められているので、曾 と 會 の使い分けを意識する必要はないでしょう。
曾=曽 と 會=会 に置き換えればいい訳ですから。
しかし、一級ではこの許容字体が認められていないので明確に区別して憶える必要があります。
曾
【解字】象形。蒸気を発するための器具の上に、重ねたこしきから蒸気が発散している形にかたどり、かさねるの意味を表す。借りて、すなわち・かつての意味をも表す。
會
【解字】象形。金文は、こしきにふたをした形にかたどり、湯を沸かす部分とふたとが、うまくあう意味を表す。常用漢字の会は省略形による。會を音符に含む形声文字に、噲(カイ)・膾(カイ)・獪(カイ)・絵・鬠(カイ)などがあり、これらの漢字は、「ほどよく合わせる」の意味を共有している。
漢語林の解字によると、どちらも甑から蒸気を発散している形を表している。
會の字の横棒が多いのは、蓋を表しているみたいですね。
どおりで間違えやすい訳です(笑)
曾=曽 | 會=会 | |
---|---|---|
常 用 | 曽(曾) | 会(會) |
層(層) | 絵(繪) | |
僧(僧) | ||
増() | ||
憎(憎) | ||
贈(贈) | ||
準一級 | 噌 | 檜(桧) |
甑 | ||
一 級 | 鱛 えそ | 獪 カイ | 膾 なます | 鱠 なます | 薈 ワイ |
下記の文字については、OSによって表示が違ってきますのでご注意願います。
噌 甑
Windows Vita,Windows7 の場合
Windows XP の場合
※XPでは、許容字体で表示されます。
これは準一級で出題されますが、
「ミゾウ」は 未曽有 ではなく 未曾有 と書きたい。
同じく、
「ソウユウ」も 曽遊 ではなく 曾遊 と。