漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

「ソ」 と 「カイ」 の違い

2013-03-10 13:08:57 | ◇1級:書き(国字)

 エソ は蒲鉾の原料になる。








えそ


【解字】形声。魚+曾。音符の曾は、「えそ」の「そ」の音を表す。
  1. えそ。海魚の一種。かますに似て平たく、かまぼこの材料になる。






  えそ 【狗母魚】

 当て字・熟字訓でも頻出ですね。

国字の過去問で上記問題を恥ずかしながら間違えてしまいました。
えそ を なます と書いたから。

ソ と カイ の使い分けが曖昧だったためです。
常用漢字では、旧字体は出題されません。
準一級でも許容字体が認められているので、 と  の使い分けを意識する必要はないでしょう。
曾=曽 と 會=会 に置き換えればいい訳ですから。
しかし、一級ではこの許容字体が認められていないので明確に区別して憶える必要があります。



【解字】象形。蒸気を発するための器具の上に、重ねたこしきから蒸気が発散している形にかたどり、かさねるの意味を表す。借りて、すなわち・かつての意味をも表す。


【解字】象形。金文は、こしきにふたをした形にかたどり、湯を沸かす部分とふたとが、うまくあう意味を表す。常用漢字の会は省略形による。會を音符に含む形声文字に、噲(カイ)・膾(カイ)・獪(カイ)・絵・鬠(カイ)などがあり、これらの漢字は、「ほどよく合わせる」の意味を共有している。



漢語林の解字によると、どちらも甑から蒸気を発散している形を表している。
會の字の横棒が多いのは、蓋を表しているみたいですね。
どおりで間違えやすい訳です(笑)


 曾=曽會=会
常 用曽(曾)会(會)
層(層)絵(繪)
僧(僧) 
増() 
憎(憎) 
贈(贈) 
準一級檜(桧)
 
一 級鱛 えそ 獪  カイ
 膾 なます
 鱠 なます
 薈  ワイ


下記の文字については、OSによって表示が違ってきますのでご注意願います。
噌 甑 


Windows Vita,Windows7 の場合
  


Windows XP の場合
  
※XPでは、許容字体で表示されます。






これは準一級で出題されますが、

「ミゾウ」は 未曽有 ではなく 未曾有 と書きたい。

同じく、
「ソウユウ」も 曽遊 ではなく 曾遊 と。




「ささら電車」は冬の季語。

2011-08-04 21:29:43 | ◇1級:書き(国字)
 
 吹雪の早朝から出動し除雪する ささら 電車。








セン
ささら



【解字】会意。竹+彫。


  1. ささら。竹を細かく割って束ねたもの。





『Wikipedia』
ささら(簓)とは竹や細い木などを束ねて作製される道具の一つである。洗浄器具として用いられるほか、楽器や民族舞踊の際の装身具の一部としても用いられる。





全国的に暑い毎日が続いておりますが、
冬の話題で気持ちだけでも涼しく。


北海道ではお馴染みのササラ電車。
初出動時には必ずニュースで話題にのぼる「ササラ電車」の存在を誰しもが知っています。
今でも北海道で電車が走っているのは、札幌市と函館市。




雪が降り始める11月下旬から運行を開始しますが、あの”竹ブラシ”だけで豪雪の北海道の軌道を除雪してるなんてすごいと思いませんか。

でも、「ささら」が「簓」と書くとは大多数の道民は知りません。
音読みもあるようですが、熟語は見当たらないようです。
当たり前ですか、国字なんだから。


日本全国に現存する路面電車は以下のとおりです。

 札幌市交通局
 函館市交通局
 東京都交通局
 東京急行電鉄
 豊橋鉄道
 富山地方鉄道
 富山ライトレール
 万葉線(富山)
 福井鉄道
 京阪電気鉄道
 京福電気鉄道
 阪堺電気軌道
 岡山電気軌道
 広島電鉄
 土佐電気鉄道
 伊予鉄道
 長崎電気軌道
 熊本市交通局
 鹿児島市交通局



この中で北海道以外で豪雪と思われるのは、富山と福井。
おそらくだが、「ササラ電車」は使っていないと思う。
では軌道の除雪をどのようにしているのか気になるところ。
どなたかご存知の方がおりましたらお知らせください。



わたしは除雪以外にササラって何に使っているのか知りませんでした。
で、ネットで検索してみました。笑



1.中華鍋のこげ落とし洗浄。魚の腹わた取りにも使用。






2.富山県に伝わる108枚の木の板をつないだ民族楽器。








もしかしたら、、

こちらの方が「ササラ電車」より、人口に膾炙しているのかもしれませんね。









mom

2011-06-12 16:38:57 | ◇1級:書き(国字)

 
 真珠は国際単位の モンメ で計量する。







もんめ、め



【解字】夂(文)+メ。もと日本で重さの単位「もんめ」を文(モン)とメの合成字で表した。

  1. もんめ。
  2. 重さの単位。一貫の千分の一。三・七五グラム。
  3. 江戸時代の貨幣の単位。一両の六十分の一。




最近、どこかで見たような気がすると思っていたら常用漢字から削除された5文字の中に入っていたんですね。
漢検完全征服の国字一覧表になく常用漢字表に載っているため見落としがちでした。
※最後に注意書きで載ってはいるんですが・・

2010年11月30日に新常用漢字に改定後削除されています。
削除された5文字は「現在使用されることがない」という理由から。

勺 錘 銑 脹 匁

常用漢字から消えるということは、高校までの学習する範囲に入っていないということ。
当然、大学入試からも対象外。
漢検的には、常用漢字を扱う2級の問題には出題されなくなります。
「匁」は「JIS第一水準」の漢字なので、おそらく「準1級配当」になるのではないでしょうか。
詳しくは漢検協会の発表↓を待つことにいたしましょう。

2010/11/30
常用漢字表の改定に伴う日本漢字能力検定の対応について
http://www.kanken.or.jp/pdf/20101130.pdf



1級に限っていえば、常用漢字表の改定に関わらず全て覚えなければならないわけですから、あまり関係ないのかもしれません。新たに2級配当となる196字にしても1級の出題範囲に変わりはないのです。削除される5文字も同じく1級の出題範囲のはずです。




前置きが長くなりました。

わたしがビックリしたのは、モンメが国際取引単位に使われているという事実。
宝石は全てカラットとは思っていなかったけど、真珠の計量は見当もつきませんでした。


匁(もんめ)

真珠の国際取引単位には「もんめ」が使われており重さ(匁)を基準に単価が決まる。
養殖真珠(あこやがい)の産業化に成功したのが日本であったことから日本の尺貫法の単位である匁を用いている。
単位の表記は、mom もしくは、momme。1mom=3.75g
日本の五円硬貨の質量は3.75gで、ちょうど1匁である。




日本で唯一国際単位として使われている「匁」を、”使用頻度が少ない”という理由だけで常用漢字から削除されていいのだろうか。尺貫法の単位が未だに常用漢字として使われているのは文科省は気に入らないのかもしれない。でもこれで日本が国際的に誇れるものの語源を国民が知り得る機会を失ったのかもしれない。




--
♪か~ってうれしいはないちもんめ


童謡の「はないちもんめ」は花一匁と書きます。

もっと言うと、「買って嬉しい花一匁」です。



歌の意味はここに記しませんが、すごく悲しい意味が含まれているようです。





子供愛と夫婦愛と家族愛

2011-01-02 22:00:16 | ◇1級:書き(国字)
 
 子は カスガイ






かすがい


【解字】国字。会意文字。金+送。


  1. 戸を閉ざす金具。かけがね。かきがね。
  2. 建材の合せ目を繋ぎ止めるために打ち込む両端の曲がった大釘。
  3. 両者の間をつなぎとめるもの。


【意味】子供の存在は夫婦の仲を和やかに保つばかりか、危うくなった縁をも繋ぎ止めてくれるものだということ。



国字です。

1級の勉強するまで「かすがい」というのものを知りませんでした。
「子はカスガイ」からある程度の意味をおぼろげに知っていたつもりでしたが、
「カスガイ=かけがえのない」程度にしか理解していなかったが正直なところ。
漢字ではどう書くのだろう。

春日い?粕がい?

カスガイ=鎹 と言って即答できるのは大工さんか、よほど賢い人なのでしょう。


最近ある方から「子は鎹」と言われ反論も意見も言いませんでしたが ”あー、勉強しておいてよかった” と胸を撫で下ろしたことがありました。「子は鎹」って言いますが、子供が可愛いと思う心は夫も妻も一緒です。だからといって夫婦仲が子が鎹になってくれるかというと、現代では微妙ではないでしょうか。子が鎹となって夫婦仲がかろうじて安泰であるのも、別離するのもどちらがいいのかわかりません。でも子供の心に傷を負わせるのは忸怩たるものがあるのも確かです。その一点かもしれませんね。