私は丁度そのとき、道を歩きながら、その少女のことを胸に描いていたところだったので、ハッとした。あの薔薇の蕾のように愛らしい少女を、帆村に紹介かたがた引張りだした今夜の仕儀だった。それはこの場末の町にある一軒のカフェの女だった。カフェの女とは云いながら、カフェとは似合わぬ姫君のように臈たけた少女だった。
臈たける ろうたける・・・・・・ 洗練された美しさと気品がある。特に、女性にいう。
大辞林では、
〔「労(ろう)たし」の「ろう」を「たける」の「ろう()」と解してできた語か〕
デジタル大辞泉では、
《「らう(労)いたし」の音変化》いとおしい。かわいらしい。
と載っています。
最近学習した漢検1級合格ノートの訓読みで「臈闌けた」が出題されていました。(ええ、もちろん読めませんでした..)
ちなみに、(艹部) と 臈(肉部) と 臘 はすべて同字です。
臈の熟語では、上臈ジョウロウ(女中の高位者)と下臈ゲロウ(身分の低い女官) がありますが、
臈纈ロウケチ という言葉はご存知でしょうか。染織技術で上代三纈(さんけち)の一つです。
本日、天気が良かったので、千歳市の図書館まで足を延ばしてみました。
『日本の染織1/松本包夫 著』 より
全て1級配当の漢字ですね。
覚えておいて損はないかと思います。
ゴールデン・バット事件/海野十三
海野 十三(うんの じゅうざ 1897年12月26日 - 1949年5月17日(満51歳没))
日本におけるSFの始祖となった小説家。徳島市の医家に生まれ、早稲田大学理工科で電気工学を専攻。逓信省電気試験所に勤務するかたわら、1928(昭和3)年、「新青年」に『電気風呂の怪死事件』と名付けた探偵小説を発表して小説家としてデビュー。以降、探偵小説、科学小説、加えて少年小説にも数多くの作品を残した。
代表作
『放送された遺言(遺言状放送)』(昭和2年)
『空襲下の日本』(昭和8年)
『十八時の音楽浴』(昭和12年)
『千年後の世界』(昭和14年)
『宇宙の迷子』(昭和22年)
臈たける ろうたける・・・・・・ 洗練された美しさと気品がある。特に、女性にいう。
大辞林では、
〔「労(ろう)たし」の「ろう」を「たける」の「ろう()」と解してできた語か〕
デジタル大辞泉では、
《「らう(労)いたし」の音変化》いとおしい。かわいらしい。
と載っています。
最近学習した漢検1級合格ノートの訓読みで「臈闌けた」が出題されていました。(ええ、もちろん読めませんでした..)
ちなみに、(艹部) と 臈(肉部) と 臘 はすべて同字です。
臈の熟語では、上臈ジョウロウ(女中の高位者)と下臈ゲロウ(身分の低い女官) がありますが、
臈纈ロウケチ という言葉はご存知でしょうか。染織技術で上代三纈(さんけち)の一つです。
三纈(さんけち)とは、現在のろうけつ染にあたる臈纈(ろうけち)と絞り染の纐纈(こうけち)、板締め絞りの夾纈(きょうけち)の三つの古代染色法のことをいいます。
本日、天気が良かったので、千歳市の図書館まで足を延ばしてみました。
『日本の染織1/松本包夫 著』 より
臈纈 ろうけち Wax-resist Dyeing(蠟防染)
こんにちいう蠟防染である。古代の臈纈は、版型に蠟をつけて帛面に押し、防染したものが多い。技法上、色数に制約があるので夾纈ほど流行はしなかったが、版型の押捺角度を適宜に変えた、面白味のある作例が多い。
草花文臈纈紫綾(正倉院)
纐纈 こうけち Tie-resist Dyeing(絞り染)
いわゆる絞り染。技法が簡単なだけに文様も素朴なものがほとんどで、支配者の専有物主体の正倉院裂中では重用されていないが、民衆間ではかなり愛用されていたのではなかろうか。
赤地七曜文纐纈絁(正倉院)
夾纈 きょうけち Clamp-resist Dyeing(板締染)
いわゆる上代三纈の代表格。板締染の一種だが、多彩で大型の文様を量産できる特性がある。唐代の新技法で、正倉院裂中にも遺例が多く、その特性よりして、大型で華麗な唐花文の流行に大きな役割を果たした。
山水夾纈屏風(正倉院)
全て1級配当の漢字ですね。
覚えておいて損はないかと思います。