・鴛鴦( えんおう )の契り。
【意味】夫婦仲のむつまじいことのたとえ。おしのちぎり。
エンオウ(おしどり)
鴛鴦
【意味】おしどり。水鳥の一種。形はかもに似て小さい。雄を鴛、雌を鴦という。
メスの気を惹こうと派手な格好でアピールするのは、孔雀などに代表されるよう鳥類に多いようです。
でも、メスの前でパフォーマンスし自分を飾って見せるのはゴリラだって人間だって同じようなものですね。
さて、次の訓読みは何と読むか知っていますか。
鴛鴦(おしどり)※つがい
鴛 (おしどり)※オス
鴦 (おしどり)※メス
そう、すべて ”おしどり” です。
漢字で書くと
「番」 か 「単独」 か
「雄」 か 「雌」 か
を瞬時にして書き分けることが可能です。(ブラボー!)
でも、話し言葉では
「おしどりがつがいでいる」
「メスのおしどりがいる」
と、わざわざ説明が必要になります。
・おしどり( )が庭の池に浮かんでいる。
上のような ”書き問題” では、「鴛鴦」でも「鴛」でも「鴦」でも正解なのかしらん。