初めて受検した日本語検定。
結果は、不合格でしたが、思ったより「大健闘」だったと思います。
総合 78.9%▽(認定基準未満)
敬語 56.3%▼(準認定基準未満)
文法 81.5%
語彙 73.7%
意味 73.8%
表記 92.3%
漢字 74.6%
1級の合格条件は、
総合得点率80%程度以上、各領域の得点率60%程度以上
”たられば”ですが、敬語でアト1問?正解ならば、おそらく1級認定でした。
しかし、この敬語が難しいというか、勉強の方法が見つかりません。
受検時に「あっ、これは落ちたな」と実感する瞬間がありました。
漢字を一字入れる問題ですが、
むかしはこんな( )折れでも懸命に詠んでいたんだなあ。懐かしい。
※「下手な和歌」だということを謙遜した言い方で
答え 腰
酒はとんと不( )法なもので、申し訳ありません。お気持ちだけ頂戴いたします。
酒は飲まないということを、謙遜の気持ちを込めた言い方で
答え 調
これを2問間違えました。
素養がないというかなんというか。。
でも、次回試験は頑張りたいと思います。