道の駅には、富士山ドームが併設されています。
富士山の山頂に、昭和38年から30数年間富士山レーダーとして活躍したあのドームが、設置されれいるのです。
特に予定もなかったので、行って見るとほぼ全館貸切状態。
お客さんがいないんです。
職員の女性達がにわかに活気づいて、ボクたちを大歓迎してくれました。
「あの・・・・一人障害者なんですが、手帳を忘れてきちゃって・・・」
(チナミニホントウニシンタイショウガイデ、テチョウヲモッテイマス)
親切なことに、おみっつぁんの様子を見て、即座に割引。
ありがたいことです。
3階で直径9メートルの富士山レーダーの見学をし、2階で富士山頂のマイナス5℃風速13メートルの体験。
「あんたがこの中に入ると、シャーベットになっちゃうかも知れないから止めときな!」
やえちゃんのアドバイスに、素直に従ったおみっつぁん。
ほかのばば3人とその体験をしたのですが、それはそれは大変な体験でした。
叫ぶ叫ぶ!
「ひえーっ、こおるぅー」
「やめろ、死ぬーーっ」
そしてついには「・・・・・・・・・」
ものの1分くらいでしたが、ばばたちは結構必死でした。
ほっとしたのもつかの間、ボクたちしかいない広い館内にアナウンス!
「ただいまより、1階シアターでNHK番組プロジェクトXの・・・・・・・」と響き渡ります。
要するにもう始まるから早く降りて来い!ってこと。
なんだかちょっと恥ずかしくなってしまいましたが、そそくさと1階に降りてシアターへ。
誰もいない客席に、ばば達は
「どこに座ってもいいんでしょ、カシキリカシキリー」といいながら、うれしそうに思い思いにばらばらの席に座って観ることに・・・。
たっぷり50分、居眠りもせずに大画面で鑑賞。
しばし、一同まじめに、富士山レーダーの働きに感謝。
世界一大きな富士山レーダーができたきっかけは、伊勢湾台風の大きな被害だったそうです。
「うちのあっこが(長女)生まれたのが、伊勢湾台風(1959年)のときでさぁ、産むときに病院が停電しちゃってさぁ・・・」と、よっこちゃん。
「えーっ、台風の影響で?」
「台風は関係ないんだけど、ただの停電」
全員でいっせいに、よっこちゃんに突っ込みを入れたのはもちろんのこと!!
珍道中・・・まだまだ続く。
富士山の山頂に、昭和38年から30数年間富士山レーダーとして活躍したあのドームが、設置されれいるのです。
特に予定もなかったので、行って見るとほぼ全館貸切状態。
お客さんがいないんです。
職員の女性達がにわかに活気づいて、ボクたちを大歓迎してくれました。
「あの・・・・一人障害者なんですが、手帳を忘れてきちゃって・・・」
(チナミニホントウニシンタイショウガイデ、テチョウヲモッテイマス)
親切なことに、おみっつぁんの様子を見て、即座に割引。
ありがたいことです。
3階で直径9メートルの富士山レーダーの見学をし、2階で富士山頂のマイナス5℃風速13メートルの体験。
「あんたがこの中に入ると、シャーベットになっちゃうかも知れないから止めときな!」
やえちゃんのアドバイスに、素直に従ったおみっつぁん。
ほかのばば3人とその体験をしたのですが、それはそれは大変な体験でした。
叫ぶ叫ぶ!
「ひえーっ、こおるぅー」
「やめろ、死ぬーーっ」
そしてついには「・・・・・・・・・」
ものの1分くらいでしたが、ばばたちは結構必死でした。
ほっとしたのもつかの間、ボクたちしかいない広い館内にアナウンス!
「ただいまより、1階シアターでNHK番組プロジェクトXの・・・・・・・」と響き渡ります。
要するにもう始まるから早く降りて来い!ってこと。
なんだかちょっと恥ずかしくなってしまいましたが、そそくさと1階に降りてシアターへ。
誰もいない客席に、ばば達は
「どこに座ってもいいんでしょ、カシキリカシキリー」といいながら、うれしそうに思い思いにばらばらの席に座って観ることに・・・。
たっぷり50分、居眠りもせずに大画面で鑑賞。
しばし、一同まじめに、富士山レーダーの働きに感謝。
世界一大きな富士山レーダーができたきっかけは、伊勢湾台風の大きな被害だったそうです。
「うちのあっこが(長女)生まれたのが、伊勢湾台風(1959年)のときでさぁ、産むときに病院が停電しちゃってさぁ・・・」と、よっこちゃん。
「えーっ、台風の影響で?」
「台風は関係ないんだけど、ただの停電」
全員でいっせいに、よっこちゃんに突っ込みを入れたのはもちろんのこと!!
珍道中・・・まだまだ続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます