暑い一日でした。
そして、久々に子どもたちと真正面から向き合った一日でした。
今年は、中学生が一人…それも一年生。
そして他全員が小学生。
このグロースセミナーは、もともと「小学生のための野外体験学習」としてスタートしました。
その小学生たちが中学校に行くようになって、「また行きたい」と言い始め、結局中学3年生までを受け入れるセミナーになったわけです。
あの頃は、小学生がリーダーシップを取り、自分たちで毎晩ミーティングを開き、今日の反省と明日に向けて話し合っていた。
人数も少なかったせいもあるけど、全員でグロースセミナーを創りだしていた感覚がありました。
色々なことがまだ手探りで・・・・
でも、子どもたちの自立をテーマにし、だからこそ自分たちスタッフが成長することが最も重要であるととらえ、ボクたちも何度もトレーニングを重ねたものでした。
さて、総勢17名の子どもたち。
去年はまだ無邪気なだけだった子どもたちが、一年たってイッチョマエのことを言っているのを見ると、思わず笑みを浮かべてしまいます。
親御さんたちの、このグロースセミナーへの信頼や期待はとてつもなく大きく感じます。
ボクたちが常に本気モードで子どもたちに向き合うからでしょうか?
昨日も、グループ作りに子どもたちは四苦八苦。
しばしばに、「一人一人が創りださなければグループはできない」と何度も叱咤され、子どもたちは混乱に陥ります。
この、混乱と試行錯誤が、子どもたち自身のグループシップを生みだし、さらに彼ら自身の心を成長させていくのです。
ボクは、この23年間の経験で、子どもたちがこの混乱から、必ず抜け出してくることを知っています。
だからこそ、チャレンジし甲斐があるのです。
2週間後には、北海道。
おー!!夏が来た!!
そして、久々に子どもたちと真正面から向き合った一日でした。
今年は、中学生が一人…それも一年生。
そして他全員が小学生。
このグロースセミナーは、もともと「小学生のための野外体験学習」としてスタートしました。
その小学生たちが中学校に行くようになって、「また行きたい」と言い始め、結局中学3年生までを受け入れるセミナーになったわけです。
あの頃は、小学生がリーダーシップを取り、自分たちで毎晩ミーティングを開き、今日の反省と明日に向けて話し合っていた。
人数も少なかったせいもあるけど、全員でグロースセミナーを創りだしていた感覚がありました。
色々なことがまだ手探りで・・・・
でも、子どもたちの自立をテーマにし、だからこそ自分たちスタッフが成長することが最も重要であるととらえ、ボクたちも何度もトレーニングを重ねたものでした。
さて、総勢17名の子どもたち。
去年はまだ無邪気なだけだった子どもたちが、一年たってイッチョマエのことを言っているのを見ると、思わず笑みを浮かべてしまいます。
親御さんたちの、このグロースセミナーへの信頼や期待はとてつもなく大きく感じます。
ボクたちが常に本気モードで子どもたちに向き合うからでしょうか?
昨日も、グループ作りに子どもたちは四苦八苦。
しばしばに、「一人一人が創りださなければグループはできない」と何度も叱咤され、子どもたちは混乱に陥ります。
この、混乱と試行錯誤が、子どもたち自身のグループシップを生みだし、さらに彼ら自身の心を成長させていくのです。
ボクは、この23年間の経験で、子どもたちがこの混乱から、必ず抜け出してくることを知っています。
だからこそ、チャレンジし甲斐があるのです。
2週間後には、北海道。
おー!!夏が来た!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます