昔から伝わる故事やことわざには、現代にも通じる言葉が残されていますね。
時代は変わっても、人の心はそんなに変わらないのかもしれません。
「人間万事塞翁が馬」(にんげんばんじさいおうがうま)という故事の由来や意味を聴く機会があり、なるほどな~と心に残りました。
ご存知の方も多いと思いますが、興味ある方は読んで下さい・・・
中国の北方の塞(とりで)に、一人の占いが得意な老人(翁))が住んでいました。
ある日、塞翁が飼っていた馬が隣国へ逃げてしまったので、
近所の人たちは気の毒に思って老人をなぐさめに行きました。
すると塞翁は「これが幸いになるだろう」と言いました。
数か月後、逃げた馬は、立派な良い馬を数頭連れて帰って来たので、人々がよかったよかった~とお祝いに行くと、塞翁は首を振って
「これが災いになるだろう」と言いました。
塞翁の息子がその馬に乗って遊んでいた所、馬から落ちて息子は足を骨折してしまい、人々はかわいそうに思いお見舞いに行きました。すると塞翁は、
「これが幸いになるだろう」と言いました。
1年後、隣国との戦争がはじまり、若者たちは戦争に行き、戦死してしまいましたが、塞翁の息子は足を骨折しているため、戦争に行かず命が助かりました。
こういう事から、「幸(福、吉)」と思えるようなことでも、後に「不幸(災い)」になる事もあり、またその逆もある・・・という事のたとえとして
「塞翁が馬」と言われるようになったそうで、人間のあらゆること「禍福」は、禍だと思っていたことが幸になったり、幸だと思っていたことが禍になったり・・・予測ができないものだということで、「人間万事塞翁が馬」と言われるようになったとの事。
私は、言葉としては聞いた事はありますが、由来を聞いたのは初めてだったので、
なるほどな~~と、妙に納得してしまいました。
このブログの「晴れたり(嬉し事や幸せな事) 曇ったり(困った事や不幸な事)」も考えてみれば、そんな意味があったような気がします。
人生それの繰り返し・・・不幸だと思われる事態の時も、あまり凹んだり落ち込まないようにしよう~と、思いました。
つたないブログにおいで下さり、ありがとうございました。
ポチっとクリック↓してくださると励みになります。