シェル風日記

何気ない日々、風のたよりのメモ的日記

ドラえもんの目覚まし時計

2008-01-15 | 日常・etc

眠気さえなければ、どれほど無駄なく人生を過せたことでしょうか!

子供の頃、起こされてもなかなか起きない図太い子で、
高校の頃はギリギリに起きて早業で、朝食抜きで速攻学校へ行ってた記憶があるので、
自分が親になってから、それがどれほど母にストレスを与えてたかと思い知って、
申しわけなく思ったのでした。

子供は小さい頃に言ってました。
“ドラえもんの目覚まし時計”があって、目が覚めたら「スーッ」と、
眠気を掃除機みたいに吸い取ってくれればいいのに~♪
これはドラえもんの道具の中に“ネムケスイトール”というのがあるらしいので、
それの応用で、「そういう目覚まし時計が欲しい♪」ということだったのですが、
これだけ科学技術も発達し、ロボットも人間化が目覚しいのですから、吸い取らないまでも、
“スッキリ爽やか目覚まし時計”の一つや二つ出来ないものでしょうか?
ずっと以前、いきなり歩いてる人に英語で話しかける朝早い番組で、
ヴィキーさんという方が、「毎朝起きるのが楽しくて仕方がない!!
今まで一度も起きるのが嫌だと思ったことがない」というような事を言われてて、
起きるのが辛くない人もいるんだ!と驚嘆して羨望した記憶があります。

☆みんなの眠気、吸い取ってま~す(そう言えばネコはドラえもんでしたね)☆



そんなこんなですが、自分が起こす立場になり、子供を起こしたのは高校生までで、
遅刻もさせず、よくやり遂げたと自分の中では表彰ものです。
その後は自己責任でと、無理なく移行して起こす立場から引退できました。
大学の時は遅刻もあったようですが、バイトやその後社会人になってからは大丈夫そうです。

一人で寝起きが出来るのは自立の第一歩のような気がします。
私は親元から離れ一人暮らしをして始めて、今まで当たり前のように思ってたことが、
とても感謝すべきことだった事に気がつきました。
帰宅したら明りが点いてて、食事があって、自分で買わなくても常に必用な生活備品があって…。
親の傍にいるとそれがどれほど恵まれている事かが、頭で分かってても実感できません。
可愛い子には旅をさせろと言いますが、一人暮らしは人を成長させるのではないかと思います。
もちろん条件もありますし、女の子はセキュリティーの面で昨今は厳しい面があるのは残念ですが。

結局、誰も起こしてくれないという事が、なにより一番の「目覚まし」のようです。

今使ってる目覚まし時計の「ひよこ目ざまし」は、小鳥のさえずり風?と一応なってますが、
だんだんピピピピッピピピッピピピピッと激しくなってくるので、その寸前で止めます。
コケコッコウ~♪のほうが、のどかそうなので探したのですがありませんでした。

☆お役にたてませんで…ピピピッ



水浴びの後で羽根が濡れてます。

☆「ワンワンワン!」の方がいいんじゃないの?私は自立してるから必要ありませんけどね☆



“狼の遠吠え”が鳴るのも幻想的で良いかも知れません♪


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつ咲くの?シンビジューム | トップ | ニャンとも、うわ手なタイプです »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハナ時計 (えっつー)
2008-01-15 19:26:24
我が家のハナ時計は、毎朝5時ちょっと前にケージの中でヒンヒン鳴いて私を起こしてくれます。
夫が日勤の週と夜勤でも水・木・金は5時起きなのでいいのですが、
もう少し遅くまで寝ていていい日でも起こされます。
(また寝ちゃいますけどね)
どうして時間が分かるのか、不思議です。

結婚前、実家にいた時は毎朝8時に起きて、8時25分に家を出るという生活をしていました。
そんな私が5時に起きれるのか、結婚当初両親はとても心配していたようです。
返信する
えっつーさん (yume)
2008-01-15 23:33:04
うちは、朝、私が二階から降りて来ると起きるようです。
だから私がいつもより、遅く降りて来ても、
「ヤレヤレおきて来たの~」という感じで、背伸びをしてます。

ハナちゃんはケージに入ってるから、えっつーさんが起きて、
出してくれるのを楽しみにしてるから、正確なんでしょうね。
ほんとに目覚まし時計がいりませんね。
二度寝しちゃったら、ハナちゃんも一緒に二度寝するんですか

起きて25分ですね、早業ですね。
私はマッハで20分切ったことあったかも…
制服だから出来たのですが、お化粧があるとムリですね!
返信する
Unknown (yuuko)
2008-01-16 07:19:25
納得納得!!!
今が起こしてる真っ最中
自分は、起こされた経験無いのに・・・
遅刻させないように、毎日起こしてます
本当に朝がくると、ストレスがたまります
一度、起こさずに遅刻させてみようっと何度か思いました

上の子は目覚ましが何回か鳴って、今では起こされなく自分でおきてきます
問題は真ん中の子です
本当にストレス爆発しそうです
朝、気持ちよく起きても、子供を起こす時間は駄目ですね
私の変わりになる物があったらと本当に考えます
返信する
Unknown (らずむっち)
2008-01-16 08:57:52
起きるの苦手です。大学のときは、起きて5分で出たことがあります。
パジャマ(トレーナーとジーンズで寝ていた)のまま
出て行きました。若さゆえですねえ…。
ラズムは子犬のときは早起きだったのに、
最近すごく寝坊です。
私が起きるまで寝てます。毎晩1時くらいまで私が
起きているのでそれまでは熟睡してないから仕方
ないですね。
返信する
Unknown (くっきー)
2008-01-16 18:40:58
あっ、この目覚まし時計、息子のと同じです~

私の子供は自慢ではありませんが、
朝起きるために、私を頼ることはまずありません!
「自立した子」だからではなく、
「お母さんに頼んでもあてにならに」ことを知っているからです。
クッキーに頼んだ方が良いとみんな言っています。

だから、たいてい自分で起きますが、
どうしても寝坊できない時、例えば受験のようなときには
お父さんに起こしてくれるように頼んでいます。

返信する
yuukoさん (yume)
2008-01-16 21:10:30
朝一のストレスですね~

でも遅刻させるわけには、いきませんものね~
まだ、おかあさんをあてに出来る年齢だから、
もう少しの辛抱ですね。
返信する
らずむっちさん (yume)
2008-01-16 21:14:24
5分はマッハですね!女の子では最高記録でしょう!
大学生は社会人みたいに、毎日同じ人と会うわけじゃないので
昨日と同じ服?とか突っ込まれることもないし、
一番、自由奔放な時代でしたね
返信する
くっきーさん (yume)
2008-01-16 21:16:57
そうそう!

うちもそうですが、自立させるのに一番いいのは、
あてにできない親になることかも知れませんね。

どこも、犬とご主人は早起きのようで^^
返信する

コメントを投稿

日常・etc」カテゴリの最新記事