先ほど、昨日のコメントのお返事を書いてたら、犬の鼻のことで思い出した事がありました。
本人が真剣だったら真剣だったほど、後で可笑しい事ってよくありますよね。
もう十数年も前の話で本人も忘れてると思うので時効のようなお話ですが、
親戚の人が家で初めて飼った子犬が可愛くて、寝てる間もずっと見てたら、
ふと、お鼻が乾いてるのに気がつきました。
「健康な犬の鼻は濡れていて、乾いてるのは病気。」という知識をどこからか聞いてたらしくて、
あわてて獣医さんに連れて行って、「お鼻が乾いてる」と言うことで診察を受けたらしいのですが、
「寝てる時は乾いてるのが普通で起きて活動しだしたら濡れてきます」と言われたそうです。
さっき調べましたら鼻ってホントに重要みたいです。
ラジエターみたいに空気温度や空気湿度を上昇させたり空気清浄機みたいに、
ゴミや雑菌の進入を防いだり、
濡れてることで、より嗅覚での情報収集能力も強化されるようです。
寝ている時に乾いているのが普通だなんて知りませんでした。
実は私も過去にハナの鼻が乾いていて心配になった事がありました。
yumeさんとらずむっちさんおススメの「善き人のためのソナタ」
今日やっと観ました。
明るい内容ではないけれど、希望がある話だなって思いました。
観てよかったです。
「ただ君を愛してる」借りたかったのに、すっかり忘れていました。
私もその話を聞く前までは、犬の鼻はいつも濡れてるものだと
思ってましたよ。
心温まる、後味のいい映画でしたよね。
「ただ君を愛してる」は今でも20~30代の人達の
心に残る恋愛映画ではナンバー1をキープしてるらしいですよ。
飛んできておねだりします。鼻がいいですよね。
だけど、食べ物はほとんどまる飲み。
味わうことをしないのだから、何でも食べるだろうと思うとそうではなくて、
好き嫌いがはっきりしています。
もしかして、匂いで食べ物を味わっているの?なんて、思いながら見ています。
鼻って重要なんですね。
寝ているときは乾いているというのは、気がつきませんでした。
人も風邪を引いたりして鼻がつまったりしてると
味が分からないみたいですので、(以前TVで舌だけで味わう
という実験みたいのやってましたが難しそうでした)
犬って人以上に匂いで食べてるかも知れませんね。
クッキーくんはお薬の匂いも分かる程なので、
すごく敏感なのではないでしょうか。
だから嫌な味とか忘れないんでしょね。
うちも美味しいものは絶対忘れないみたいです(^^)