今日2月22日は猫の日だそうです。
忘れてましたが、朝のテレビ番組で言ってたので、「あっ、そうなんだ!」
と思い出だした次第で、違う記事を考えていたところですが、
それは後日にスライドさせて、猫の話題にしたいと思います。
有名なのでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、「チワワとトラ猫」というブログがあります。
私は子供の頃飼ってた猫が「太ったトラ猫」だったこともあって、
「正宗にいちゃん」の大ファンです。
その中の記事に書いてありましたが、その演技力?はまさに「ニャカデミー賞」ものです。
うちにも猫がいますが、動いてる時の写真を撮るのは難しくて、
よく毎日毎日、あんなに面白い場面が上手に撮れるものだと感心してます。
ブックマークをしてる「ジュルのしっぽ」は、その飼い主さんの動物に対しての
真摯な姿勢に共感するものがあるので応援してます。
「猫と千夏とエトセトラ」もイラストとエッセーから猫ちゃんの可愛さと、
生き物への愛情が伝わってくるので好きなブログです。
猫には猫独特の魅力と可愛らしさがあり、一緒に暮らしてみないと分からないので
飼い主さん同士で、「わかる!わかる~」というのは犬以上に強いかも知れません。
以前あるメーカーのキャットフードのCMで、「飼うというより、一緒に生きてるという感じ」
というのがありましたが、正にぴったりな表現です。
どんな状況でも一見落ち着き払っていて、けっして慌てたり騒いだりしない雰囲気で、
猿など(霊長類)が、仮に修行してもなかなか身につけられないような風貌を、
子供の頃から具えてる所は、ライオンと似ててやはり猫科独特の共通する所のようで、
霊長類人目科にはそなわってないムードに、本能的に魅かれてるのかも知れません。
猫を見てると、自分に正直に。・・・でも嫌なことは徹底的に拒否します。
孤独を恐れずに。・・・でも気が向くとちゃっかり甘えてきます。
と、そんな風に生きていけたらと憧れてしまうのです。
今や、あの有名な「エコ」のコマーシャルにも猫は欠かせません。
サザエさん一家も、「タマちゃん」がいないとあの雰囲気は出ないので存在は重要です。
まだ飼われたことのない方、機会があったら「ノラちゃん」をぜひ家族の一員にお勧めします!
と言わせて頂くことを、猫の日なのでお許しください。
☆今日は窓辺もポカポカしてるようです☆
♥シェルよりさらに芸のないピピはまさに「寝子」です、寝てる写真が主です(◡‿◡ฺ;) ♥
寒さが厳しくなってからは、毎晩私の横にぴったり寄り添って寝てましたが、
一昨日から足付近にいますので、少し暖かくなったのでしょう。
そういえば、一週間くらい前あたりから3~4日間くらい、明け方にニャーニャー鳴いてましたが、
一昨日からはピタリと治まり、皆が起きた後もぐっすり寝てます。恋猫でしょうか?謎です。
余談ですが、猫は狩猟族なので起きて行動してる時の緊張度は人間の比ではなく、
140パーセントくらい?の緊張度らしいです。以前のんびり歩いてると思って、
後ろから撫でたら、「ビクン!」と飛び上がってベットからずり落ちそうになりましたから、
「起きて動いてる時は、最大限緊張してる」っていうのは本当だと思いました。
だから、たくさん寝ないと駄目なんでしょうね。
最新の画像[もっと見る]
-
あけましておめでとうございます 2ヶ月前
-
久々の間近で見た富士山 2ヶ月前
-
レモンティ 4ヶ月前
-
炎暑に咲いたアオノリュウゼツラン 6ヶ月前
-
炎暑に咲いたアオノリュウゼツラン 6ヶ月前
-
ただ暑い 8ヶ月前
-
涼を呼ぶ 8ヶ月前
-
涼を呼ぶ 8ヶ月前
-
涼を呼ぶ 8ヶ月前
-
やっと咲いてすぐに散った 9ヶ月前
私も職場の猫達や窓から見える野良達に日々癒されています。
犬とはまた違った可愛さですよね。
勝手気ままに生きていて、でも魅力的な所があこがれますね。
もうずっと猫飼いたいと思っているのですよ~。
2号が猫アレルギーなので叶わぬ夢なんですけどね・・・。
別棟で暮らす義母が飼ってくれないかな~なんて、
ひそかに思っています。
面白かったけど、またもシェルティで感情移入過多に!
これからが気になります。
猫アレルギーの人で、今一緒に住んでると出ないんですけど、
飼ってないときは、猫に接すると出てたっていう人が
いましたので、アレルギーって千差万別で不思議ですね。
ご主人のおかあさまが飼われるといいですね^^
お猿さんとか金魚ですとか、一匹が動くと「だあーっ」っと
同じ方向で、いつもわさわさしてますから、
なんだか一匹で落ち着いてると、大物に見えるんでしょうね。
猫ちゃん苦手な方も多いですよね。
ちょっと気持ちがつかみにくい感じもしますからね
でも一緒に暮らすと、とりこになります^^
シェルティって、性質や毛の感じが
猫に近いと感じることがあります。
匂いより音や動きに敏感で繊細でどこか頑固なところとか…。