難しくて読めない漢字は、しょうがないという気持ちなのですが、
私の場合は、最近易しい漢字が加速度的に書けなくなってきてる事の方が問題です。
この機会に難しい漢字という事で調べてみました。
あなたも、是非何か教えて下さい。
画数が多くて、読めなくて当たり前みたいなものより、
読めそうで読めなそうなもので、聞けば、「あぁ…」というものを
10個くらい集めてみました。
☆脳トレという事で、次回の更新の時に正解を載せたいと思います。
もちろん答えを書いて下さる方は大歓迎です!
(1)抽斗 (2)坩堝 (3)錐 (4)仙人掌 (5)風信子
(6)扁桃 (7)素見 (8)木通
最後にシンプルなのと複雑なのを2問です。
(9)質す (10)躑躅
(トラックバック練習板・テーマ:こんな漢字読めるよ、という難しい漢字教えて下さい)
最新の画像[もっと見る]
-
あけましておめでとうございます 4ヶ月前
-
久々の間近で見た富士山 4ヶ月前
-
レモンティ 6ヶ月前
-
炎暑に咲いたアオノリュウゼツラン 8ヶ月前
-
炎暑に咲いたアオノリュウゼツラン 8ヶ月前
-
ただ暑い 10ヶ月前
-
涼を呼ぶ 10ヶ月前
-
涼を呼ぶ 10ヶ月前
-
涼を呼ぶ 10ヶ月前
-
やっと咲いてすぐに散った 11ヶ月前
へんとう ひやかし ??
「きどうし」という苗字に人がいましたが??
ただす つつじ
でしょうか?(全て私が読んだのではありません)
珍しい苗字、『万歳』 の読み方、分かります?
よく家族でやってます。
その横で私は、電子辞書を見て
人より先に答えを知るといういやな人です。
私が(自分は読めないのに)難しい漢字シリーズから、
選んだものですが、さすがですね
(6)アーモンド (8)あけび だそうです。
珍しい苗字シリーズで調べましたら、まんせいさん?
春夏秋冬さん、南北東西さん、延命さんとか、
ここには書いたら悪いのかな?と思われるものまで、
たくさんあって、びっくりです(笑)
入ってますからね、
ジャパネット高○さんが「今すぐ買いなはれ…」って。
どこにでも携帯可だったら、もう今の時代は自分では、
何も記憶する必要はないんじゃないかなと思いますよね。
昔の先生は自分で辞書を引いて、苦労して覚えなきゃ
身につかないとかいう考えの人もいましたが、
ちょっとそれには疑問をもってました。
今は先生もそんな事は言ってられない時代ですね。
恥ずかしい…。
(5)は分かる!と思いましたが、「かぜ のぶこ」さん、なわけないですよね。
くっきーさんの答えを見て、やっぱり違うんだぁ、と自分の馬鹿さ加減にゲンナリ・・・
もっと簡単な漢字ですら、忘れかけている毎日ですから(苦笑)
実は私が読めたのは、「ただす」のみです。
自分をただします
「必ず読み方を書いて下さい」って書けば良かった!!
私は以前、電車の中の広告を「ちゅうずり」って
読んだ事があります。
何歳の時かは、聞かないで下さい。
私は、漢字が大の苦手!!
この中で読めるのは・・・
6番のへんとうですか???
子供が扁桃腺を切ったことで、覚えてます
今、子供会の役員で子供さんの名前も難しいです
当て字が多くって・・・
家はちなみに・・・美樹・勇樹・咲樹っといいます
子供にとって、樹は難しいみたいです
では・・・漢字が読めないyuukoでした
扁桃だけだと「アーモンド」らしいです。
私も知りませんでしたよ
人名地名は、知らない人にとっては、読むのは困難ですよね。
皆さんに「樹」がついて、素敵な命名ですね
センスがいいですね。