清水一家の小政の女房であった「おかと」は「お加登」とも書く。小政と同じ浜松の出身である。弘化4年(1847年)生まれ、掛川に移ってから、小政と知り合った。所帯を持ったのは、おかとが18歳の頃と言われる。鉄火肌の女性で、芸事が達者、読み書きもしっかりでき、その上、掛け値なしの美人である。
当時の女性で、町家住まいの者は、生活に困らぬ限り、女の身だしなみとして芸事を仕込まれた。三味線を弾き、小唄も歌い、家に人が集まったとき、披露して座を取り持った。おかともそういった女性だった。しかし小政と一緒になったばかりに苦労を重ね、小政が手配を受けて留守中は、浜松に戻り、芸事で生活を立てたという。
おかと 生歿年 弘化4年(1847年)~大正10年(1921年21年)8月24日 享年75歳 病死
大庭の平太郎 生歿年 嘉永元年(1848年)~明治45年(1912年)4月23日 享年65歳 病死
清水の小政 生歿年 天保13年(1842年)~明治7年(1874年)5月29日 享年32歳 浜松監獄で獄死
小政が浜松の監獄に捕らえられている間に、おかとは大庭の平太郎という博徒に一目ぼれされた。見附の大和田友蔵は地元では名の知られた親分だった。その子分に中泉の五郎という博徒が居た。中泉村は見附宿(現・静岡県磐田市)の隣村で、中泉代官所があり、中泉の五郎も、大和田友蔵と同様に代官所の道案内人を務める博徒である。この中泉の五郎の子分が大庭の平太郎である。
大庭の平太郎は嘉永元年(1848年)生まれ、船大工あがりで大柄の、温厚な人物で、おかとに対する思いは真剣だった。おかとは天下の小政の女房、平太郎は博徒としての格が違っていた。その小政が獄中で死亡した。その後、平太郎はおかとと夫婦になった。平太郎は28歳、おかとは29歳、一つ年上の姉さん女房だった。
大庭の平太郎は、中泉の五郎の跡目を継ぎ、一本立ちの親分となった。その後、中泉の太郎と呼ばれた大和田友蔵の跡目を継いだ。平太郎を立派な親分にしたのは、おかとが男まさりの女房で、しっかり者だったためと言われる。
平太郎は子分のしつけの厳しさで有名な親分である。平太郎に由という子分がいた。由が博奕で勝ち、女郎買いに行った。平太郎は博奕で生きる人間が勝った金で女郎買いとはその根性が許せないと、子分を裸にし、天井から吊して折檻をしたと言う。それから子分は褌を見るたびに折檻を思い出し、身震いしたという。
平太郎は、甲州の吃安の二代目・中村宗太郎とは気心が知れ合った仲だった。宗太郎は吃安の実姉の孫で、吃安一家が途絶えたのち、周囲から勧めで、跡目を継いだ。平太郎とおかとは甲州の中村宗太郎の所に寄ったとき、宗太郎の子分が、平太郎を博奕に誘った。平太郎は素っ裸になるまで負けた。親分という者は、他人の賭場では決して勝つものではない。親分の礼儀、仁義である。
この時、おかとは生理が始まっており、紙を買う金もなく、平太郎の下帯を裂いて使ったと言う。平太郎が甲州を去ってから、宗太郎がこのことを知って、誘った子分たちを呼びつけ、叱り飛ばし、一家から追い出した。遠州中泉に帰った平太郎は、この話を聞いて、その子分たちを引き取り、2年ほど手元に置いて、改めて甲州に連れて行き、謝ってやり、宗太郎の元の子分に戻させたと言う。
明治になっての話である。遠州に「日坂の権太郎」という渡世人がいた。権太郎は大庭の平太郎の弟分だったが、平太郎の賭場で多額のホシ(博奕の借金)を作った。「博奕の借金返済は速やかに、きれいに」が博徒の不文律。しかしどうしても金の工面ができない。すぐさま家屋敷を売って返済した。権太郎は百姓家の納屋に引っ越した。
大庭平太郎はこれを聞いて驚いた。「あの男のことだから、いったん出した金は持って行っても受け取らない」と思い、その家屋敷を買い戻し、「日坂の、俺の顔を立てて、何も言わずに、元の家に帰ってくれ」と頼んだ。権太郎は、「ご厚意は涙が出るほど有り難いが、これに甘ったれては、家を売った、俺の気持ちが無駄になる」と平太郎の申出を断った。地元博徒仲間で今でも語り草になっている。
平太郎は、明治18年頃、中泉で「迎陽館」という大きな旅館を経営し、当時の桂内閣の仲小路廉農商務大臣に近づき、親密な関係となった。皇室の小松宮彰仁親王にも気に入れられ、三島の別荘に呼ばれ、別荘の庭石を天竜川から運ばせている。死ぬ少し前、中泉と天竜との間の鉄道工事を請け負った。しかし見込み違いで巨額な借金を背負い、裸同然となった。
赤字の穴埋めで心労がたたったのか、明治45年(1912年)4月23日、行年65歳で病死した。平太郎の葬儀は、跡目相続も絡み、一家内で揉め事が発生し、葬儀が三日も延びたという。女房のおかとは、このゴタゴタで、人間の醜さを見せつけられ、嫌気がさし、静岡へ移った。静岡では近所の娘たちに芸事を教えながら、静かな余生を送った。大正10年(1921年)8月24日、75歳でおかとは亡くなった。
ブログ内に下記関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
次郎長一家 小政の獄死
次郎長と連携した遠州博徒・大和田の友蔵
写真は磐田市中泉寺の大庭平太郎の墓。正面に法名「瑞龍院東海頷珠居士」左側に「明治45年4月23日歿・俗名大庭平太郎行年65歳」とある。
写真は浜松の大聖寺にある小政の墓。
当時の女性で、町家住まいの者は、生活に困らぬ限り、女の身だしなみとして芸事を仕込まれた。三味線を弾き、小唄も歌い、家に人が集まったとき、披露して座を取り持った。おかともそういった女性だった。しかし小政と一緒になったばかりに苦労を重ね、小政が手配を受けて留守中は、浜松に戻り、芸事で生活を立てたという。
おかと 生歿年 弘化4年(1847年)~大正10年(1921年21年)8月24日 享年75歳 病死
大庭の平太郎 生歿年 嘉永元年(1848年)~明治45年(1912年)4月23日 享年65歳 病死
清水の小政 生歿年 天保13年(1842年)~明治7年(1874年)5月29日 享年32歳 浜松監獄で獄死
小政が浜松の監獄に捕らえられている間に、おかとは大庭の平太郎という博徒に一目ぼれされた。見附の大和田友蔵は地元では名の知られた親分だった。その子分に中泉の五郎という博徒が居た。中泉村は見附宿(現・静岡県磐田市)の隣村で、中泉代官所があり、中泉の五郎も、大和田友蔵と同様に代官所の道案内人を務める博徒である。この中泉の五郎の子分が大庭の平太郎である。
大庭の平太郎は嘉永元年(1848年)生まれ、船大工あがりで大柄の、温厚な人物で、おかとに対する思いは真剣だった。おかとは天下の小政の女房、平太郎は博徒としての格が違っていた。その小政が獄中で死亡した。その後、平太郎はおかとと夫婦になった。平太郎は28歳、おかとは29歳、一つ年上の姉さん女房だった。
大庭の平太郎は、中泉の五郎の跡目を継ぎ、一本立ちの親分となった。その後、中泉の太郎と呼ばれた大和田友蔵の跡目を継いだ。平太郎を立派な親分にしたのは、おかとが男まさりの女房で、しっかり者だったためと言われる。
平太郎は子分のしつけの厳しさで有名な親分である。平太郎に由という子分がいた。由が博奕で勝ち、女郎買いに行った。平太郎は博奕で生きる人間が勝った金で女郎買いとはその根性が許せないと、子分を裸にし、天井から吊して折檻をしたと言う。それから子分は褌を見るたびに折檻を思い出し、身震いしたという。
平太郎は、甲州の吃安の二代目・中村宗太郎とは気心が知れ合った仲だった。宗太郎は吃安の実姉の孫で、吃安一家が途絶えたのち、周囲から勧めで、跡目を継いだ。平太郎とおかとは甲州の中村宗太郎の所に寄ったとき、宗太郎の子分が、平太郎を博奕に誘った。平太郎は素っ裸になるまで負けた。親分という者は、他人の賭場では決して勝つものではない。親分の礼儀、仁義である。
この時、おかとは生理が始まっており、紙を買う金もなく、平太郎の下帯を裂いて使ったと言う。平太郎が甲州を去ってから、宗太郎がこのことを知って、誘った子分たちを呼びつけ、叱り飛ばし、一家から追い出した。遠州中泉に帰った平太郎は、この話を聞いて、その子分たちを引き取り、2年ほど手元に置いて、改めて甲州に連れて行き、謝ってやり、宗太郎の元の子分に戻させたと言う。
明治になっての話である。遠州に「日坂の権太郎」という渡世人がいた。権太郎は大庭の平太郎の弟分だったが、平太郎の賭場で多額のホシ(博奕の借金)を作った。「博奕の借金返済は速やかに、きれいに」が博徒の不文律。しかしどうしても金の工面ができない。すぐさま家屋敷を売って返済した。権太郎は百姓家の納屋に引っ越した。
大庭平太郎はこれを聞いて驚いた。「あの男のことだから、いったん出した金は持って行っても受け取らない」と思い、その家屋敷を買い戻し、「日坂の、俺の顔を立てて、何も言わずに、元の家に帰ってくれ」と頼んだ。権太郎は、「ご厚意は涙が出るほど有り難いが、これに甘ったれては、家を売った、俺の気持ちが無駄になる」と平太郎の申出を断った。地元博徒仲間で今でも語り草になっている。
平太郎は、明治18年頃、中泉で「迎陽館」という大きな旅館を経営し、当時の桂内閣の仲小路廉農商務大臣に近づき、親密な関係となった。皇室の小松宮彰仁親王にも気に入れられ、三島の別荘に呼ばれ、別荘の庭石を天竜川から運ばせている。死ぬ少し前、中泉と天竜との間の鉄道工事を請け負った。しかし見込み違いで巨額な借金を背負い、裸同然となった。
赤字の穴埋めで心労がたたったのか、明治45年(1912年)4月23日、行年65歳で病死した。平太郎の葬儀は、跡目相続も絡み、一家内で揉め事が発生し、葬儀が三日も延びたという。女房のおかとは、このゴタゴタで、人間の醜さを見せつけられ、嫌気がさし、静岡へ移った。静岡では近所の娘たちに芸事を教えながら、静かな余生を送った。大正10年(1921年)8月24日、75歳でおかとは亡くなった。
ブログ内に下記関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
次郎長一家 小政の獄死
次郎長と連携した遠州博徒・大和田の友蔵
写真は磐田市中泉寺の大庭平太郎の墓。正面に法名「瑞龍院東海頷珠居士」左側に「明治45年4月23日歿・俗名大庭平太郎行年65歳」とある。
写真は浜松の大聖寺にある小政の墓。