兵藤恵昭の日記 田舎町の歴史談義

博徒史、博徒の墓巡りに興味があります。博徒、アウトローの本を拾い読みした内容を書いています。

平井一家3代目 博徒 原田常吉№3

2013年07月30日 | 歴史
原田常吉の獄中生活

 次郎長との手打式後、原田常吉は東三河最大の博徒親分にのし上がった。しかし、明治17年の賭博犯処分規則で捕縛され、懲役7年の判決を受けて、名古屋監獄に収監される。この時の原田常吉の獄中での行状を記した資料に「第24号行状碌」という名古屋刑務所文書がある。

 常吉の獄中生活は他の博徒と比べ、抜群に優秀な獄中態度であったという。看守たちの言葉を借りれば、「衆中ニ卓絶デアリ」「泥中ノ蓮」と言わしめる程、尊敬感を抱かさせた。獄中生活は、看守に常吉の仮釈放ための上申書を書かせるほどであった。上申書よれば、獄中での看病夫としての仕事ぶりは、自ら同囚者の糞尿に接し、汚物を洗い、夜間も衣帯を解くことなく、看病に専念したという。

 看守の評価は、常吉のすぐれた統率力、看病夫としての献身的な奉仕精神、真摯な作業態度が認められたものである。模範囚の立ち振る舞いが評価され、懲役4年で、満期まで3年を残して、常吉は明治21年6月仮釈放された。

 出獄後の常吉は血気にはやった以前と打って変わって、物静かな生活をするようになった。その後、名古屋から戻った兄の亀吉が、宝飯郡下佐脇に帰って、すぐに病死したため、35日の法要後、一家の跡目を弟善六の長男善吉に譲った。


下記の関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
平井一家3代目 原田常吉№2


常吉は当初、赤坂宿・旧赤坂番所跡の御油警察署に収監され、その後名古屋監獄に移送された。写真は旧赤坂番所跡地である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平井一家3代目 博徒 原田常吉№2

2013年07月23日 | 歴史
清水一家と平井一家の和解

原田常吉は弟の善六を殺した斧八一家の用心棒を殺害した以降、徐々に一家の勢力も戻ってきた。明治6年、常吉は赤坂宿の旅籠こい屋にて、以前の盟友清水の次郎長と密かに面会した。二人は懐古談のなかで和解の糸口を見つけ、明治13年6月、浜松の料亭島屋で手打式が行われた。その和解の経過は次のとおりである。

明治12年、名古屋の稲葉地一家の日比野善七という者が、清水一家に逗留した際、大政から和解の仲裁人に適当な人はいないかと聞かれ、「名古屋で両者の仲裁ができるのは津坂音吉以外はいない。」と答えた。名古屋の音吉に声をかけたところ、ぜひこの大役を引き受けたいと音吉は大いに乗り気で、懇意な地元大親分の鈴木富五郎を訪ねた。

鈴木富五郎が平井亀吉にこの話をすると、亀吉は、「和解は望むところだが、仲裁が津坂では承知できない。今でこそ大きな顔をしているが、もとは名古屋奉行所の岡っ引き上がりだ。どうしても頼むなら、他に頭の重い親分を一人、二人引き出さなければ駄目だ。」と承知しなかった。

翌年、明治13年、亀吉は木曽福島まで用事で行ったおり、信州まで足をのばして、昔からの兄弟分の相川平作(又五郎)の墓参りをした。相川一家は平作の倅の平三が跡目を継いでいたが、まだ若いため、後見人として身内の倉吉が仕切っていた。

清水との和解の話を聞いた倉吉は、「雲風の親分、平作親分の死後、見る影もない相川一家ですが、その仲介の役を平三にやらせて下さい。」と頼んだ。亀吉は平作への供養になるのならばと思い、「俺には異存はない。だが清水の意向を確かめねばならぬ。」と答えた。倉吉はすぐに清水に飛び、次郎長の了解を取った。

しかし、最初に話のあった津坂音吉の顔をつぶすわけにもいかず、丁度その頃、鈴木富五郎のところに富五郎の兄弟分で、浜松の斉藤善五郎が滞在していたので、津坂音吉を呼び、斉藤善五郎を通じて話をした。

名古屋、浜松の大親分の手前、音吉も納得して、相川平三、斉藤善五郎、津坂音吉の3人の仲裁役が決まった。回りまわった手続を経て、やっと手打ちまでたどり着いたのである。

手打ちの場所は遠州浜松に決まり、警察に許可求めたが、何百人の博徒が繰りこむと聞いて、警察も尻込みをした。しかし、祭礼の日にまぎれてやるのならばと許可が出た。手打ち式当日集まった博徒は、両方で千人。これだけの、親分、顔役がそろったのは未曽有のことであると「常吉実歴談」に書き記されている。


下記の関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
平井一家3代目 原田常吉№1

博徒・間ノ川又五郎という人

写真は原田常吉が弟の善六を殺した形の原斧八一家の用心棒を待ち伏せ殺害した東海道御油宿入口の御油橋である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平井一家3代目 博徒 原田常吉№1

2013年07月19日 | 歴史
博徒に一代記などの伝記は少ない。その理由の一つは、識字力のある博徒が少なく、資料が残っていないこと、二つ、アウトロー的存在のため事実関係を知られたくないことなどが挙げられる。そのため、浪曲、小説などで偶像化された形の伝記が多く、その正確さには問題がある。

原田常吉は、通称平井の常吉と呼ばれ、幕末から明治にかけて、愛知県の東三河地方一円で勢力を有した「平井一家」の親分である。平井一家の初代の小中山七五三蔵は、渥美半島の先端、伊良湖岬に近い小中山村(現田原市)出身である。二代目は常吉の実兄平井亀吉で、三河ではトップクラスの勢力を持っていた。

三代目原田常吉の伝記は「侠客原田常吉」という書物があり、長谷川昇氏の「博徒と自由民権」の中で紹介されている。この伝記は「原田常吉実歴談」ともいわれ、大正2年、名古屋新聞の記者であった中尾霞生氏が常吉本人から聞き取りして、新聞に連載したものである。

原田常吉は「遊侠の人博徒・原田常吉」で述べたように、若いころ清水の次郎長ともに三河各地で賭場荒らしをしていた。次郎長と別れてから、安政2年(1855年)9月、新居の番所に火縄銃を撃ち込んだ罪で、3年余り逃亡の後に捕縛されて、10年間、新島に流刑となった。

新島での常吉は従順な流刑生活をしたため、役人や島の住人の信頼を得て、流人頭になる。流人頭としての働きは親分として博徒を使いこなしてきたため、慣れたものだった。さらに信用され、島の住職に請われて流人から島の寺男になった。

その後、島の娘お鶴と結婚し、染物屋を始め、子供も生まれた。満10年になった明治元年、大赦で許され、妻のお鶴と一緒に戻ろうとしたが、妻は島を離れることを反対したため、帰ることもできず、やむえず、常吉は単身で三河に戻った。

常吉が単身でも故郷に戻ったのは、留守中の平井一家が以前の勢力を無くして、一家を管理していた末弟の善六が、敵対する形の原の斧八一家の食客、立川慶之進によって、二川の自宅で謀殺されたためである。

戻った常吉は弟の仇打ちで、三河御油宿の掛間橋で待ち伏せし、斧八の用心棒を殺害する。この時、殺されたのは人違いで、稲川某という用心棒だった。しかし、このことが地元の評判となり、散りじりになっていた子分たちが戻ってきて、以前の一家の勢いを戻すことになる。
(参考)「侠客・原田常吉」中尾霞山著


ブログ内に下記関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
遊侠の人博徒・原田常吉

平井一家3代目 博徒・原田常吉№4


写真は原田常吉の墓。左の戒名は妻である。豊川市小坂井町平井の墓地にある。法名「最成院釈常念」大正4年(1915年)2月6日歿、享年84歳。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治の博徒大刈込

2013年07月14日 | 歴史
明治14年、松方大蔵卿のいわゆる松方デフレ政策で米価が値下がりする一方、増税により、小作農への転落による農民層の貧困化が激しくなっていた。この情勢の中、明治15年から明治18年にかけて全国で農民の騒擾事件が続発する。同じ時期に明治政府による博徒集団に対する一斉取り締まりが実施された。その特徴は通常手続きによるものでなく、社会安定を目的とした緊急博徒取締による一斉検挙であった。

明治17年1月、太政官布告の「賭博犯処分規則」により警察の行政措置で処罰が可能となると、博徒検挙は全国規模で行われた。長谷川昇氏の「博徒と自由民権」によると、愛知県の名古屋監獄に収監された主な博徒は以下のとおりである。

近藤実左衛門 59歳 農業  (懲罰5年・過料金300円) 熱田警察署   愛知郡上郷村
原田常吉   53歳 農業  (懲罰7年・過料金350円) 御油警察署   宝飯郡平井村
栗田新吉   36歳 撚糸業 (懲罰5年・過料金300円) 岡崎警察署   額田郡和合村
斉藤和助   31歳 農業  (懲罰5年・過料金300円) 岡崎警察署   碧海郡棚尾村
井上吉松   57歳 口入業 (懲罰4年・過料金200円) 枇杷島警察   東春日井郡瀬戸村
須崎岩五郎  44歳 理髪業 (懲罰4年・過料金200円) 熱田警察署   愛知郡千篭村
岡島次郎吉  58歳 農業  (懲罰4年・過料金200円) 熱田警察署   西春日井郡味鋺村
鈴木庄三郎  34歳 農業  (懲罰4年・過料金200円) 岡崎警察署   額田郡久後崎村

この時、静岡県においても清水次郎長が(懲罰7年・過料金400円)、清水一家の後継者である増川仙右衛門が(懲役6年・過料金300円)処罰となっている。当時、米の値段が1石5円14銭であるので、過料金400円は現在の金額で言うと約400万円になる。

愛知県で検挙された博徒は、原田常吉は平井一家、栗田新吉は形の原一家・生田派、近藤実左衛門は北熊一家、斉藤和助は形の原一家別派、井上吉松は瀬戸一家、須崎岩五郎は山崎一家、岡島次郎吉は北熊一家の舎弟で山崎一家、鈴木庄三郎は吉良一家の各親分である。それぞれの親分は、幕末から次郎長、勝蔵等の博徒とともに血なまぐさい闘争を続けてきた武闘派の博徒であった。

清水次郎長は明治26年(1893年)6月、風邪がもとで死去した。73歳。死亡記事は新聞で大きく報じられた。東京在住の樋口一葉もその日の日記に書いた。「侠客駿河の次郎長死亡、本日葬儀。会するもの千余名。上武甲の三洲より博徒の頭(かしら)だちたるもの会する」と。

ブログ内に下記の関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
遊侠の人 博徒・原田常吉という人

明治の大刈込で清水次郎長も懲役刑を受け、収監された。下は清水次郎長の顔写真。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次郎長一家 小政の獄死

2013年07月11日 | 歴史
賭博が社会悪として古くから禁制とされていたことは良く知られている。その歴史、方法は、尾佐竹猛氏の著書「賭博と掏模の研究」に詳しく書かれている。静岡県における明治初期の賭博取り締まりの実例として、「明治初期静岡県史料」第3巻に次のような判決文が載っている。

明治6年2月7日 所刑申渡シ左ノ如シ
「賭博 准流5年」 遠江国敷知郡浜松宿新町 雑業 由五郎弟政五郎事 吉川冬吉
 其方儀、産業ナクシテ脇差ヲ帯シ歩行、其上博徒共ヲ招結シ、博奕致ス科ニ仍、雑犯律賭博条ヲ以テ、准流5年申付ル。

上記は明治の賭博に関する規定により、捕縛され、判決を言い渡された者の一例である。「准流」とは、当時、流刑地として定められた北海道の受け入れ態勢が整うまで、別に設けられた過度的な刑罰の一種で、旧幕府時代の流刑罪を懲役に代行させたものである。

判決処罰の理由として、腰刀を差して、横行、博徒を招き集めたうえ、賭博開帳を挙げている。賭博開帳としてはかなり厳しい判決だが、当時はまだ集団暴力行為が横行し、簡単に殺傷がされていた旧幕府時代と変わらない状態であったため、そのような博徒として処罰されたものと思われる。

(博徒名) 小政   (本名) 吉川冬吉
(生没年)天保13年(1842年)12月~明治7年(1874年)5月29日 浜松監獄内で獄死。享年32歳

上記の「浜松宿・吉川冬吉」とは、清水の次郎長の子分の一人であった通称「清水の小政」の本名である。彼は天保13年(1842年)12月浜松宿新町で桶屋を営んでいた吉川由蔵の二男として生まれた。家計を助けるため、鶏卵の行商に歩き、浜松宿で次郎長と出会い、浜松の博徒親分・国領屋亀吉と地元の魚問屋のとりもちで、次郎長一家の身内となった。その後、次郎長と養子縁組して「山本政五郎」と名乗った。

明治維新後は、掛川宿に移り住み、賭場を徘徊して渡世を送っていた。剣術にすぐれ、その居合抜きは見事で、明治2年の秋、黒駒の勝蔵の残党との闘争では、相手方二人を斬殺したと言われている。今回の判決はそれらの余罪を含んでのことであった。

小政は掛川で「おかと」という女と所帯を持った。小政27歳ごろ、掛川の女郎屋・八幡屋で浪人を斬った。その頃、小政は八幡屋の用心棒・地回り役だったらしい。浪人が金を持っておらず、口論となり、かっとなって浪人の左腕を斬り落とした。宿役人が捕り方を動員、捕縛しようとした。

小政は逃げ回り、清水に再び現れたのは明治4年頃と言われる。次郎長は山岡鉄舟に目を掛けられて、十手取縄も預かり安定していた。それから2年後、小政は捕縛され、判決が決定した。

小政が、明治になって清水一家を離れた原因の一つに次郎長の二代目妻のお蝶の暗殺事件がある。明治2年5月22日、次郎長は三河に出かけ、留守を任された大政ら子分も外出した昼過ぎの隙を見透かしたように一人の武士が清水一家を訪ねた。そして玄関で、絹の行商人と値段のやり取りに興じていたお蝶を襲い、斬殺した。

お蝶は黒駒勝蔵一派の襲撃と錯覚して、武士に向かい、行商人は素人であるから斬るなと叫んだという。お蝶が殺されたと知った大政、小政の子分たちはその武士を探して出して殺害した。

その武士は久能山付近に集結した旧幕府脱走隊の新番組隊士の「山崎某」だった。同志を殺害された新番組隊士らは清水一家に報復を計画した。急ぎ清水に戻った次郎長は騒動鎮静のため、子分たちの軽挙妄動を厳しく諫め、謝罪した。

しかし博徒の掟から言えば、姐さんを一方的に殺害され、仇を討ったにも拘わらず、こちらから謝るのは筋目が違うと小政は次郎長のやり方に不満が残った。特に慓悍殺伐の性格の小政は、次郎長子飼いの養子にも拘わらず、親分の「改心」に納得できず、次郎長に背き、喧嘩沙汰を起こして相手を殺害、収監され、釈放後、故郷の浜松に戻り、博打に明け暮れた。

賭博取締によって浜松宿の高町にあった浜松監獄に収監された彼は、刑期中の明治7年5月29日牢獄で死亡している。判決が出て1年あまり後のことだ。一説によると毒殺されたと主張する人もいる。監獄近くの浜松市板屋町、真道山大聖寺に後年墓碑が建てられた。

現在、板屋町の大聖寺は、区画整理により、中区幸四丁目に移転している。お寺の話では、小政が牢死したとき、地元で宿屋を経営していた国領屋一家亀吉のおかみさんが小政を引き取り、大聖寺に墓を建てたという。享年32歳6ケ月と大聖寺過去帳に記録がある。

小政の妻・おかと(お加登)は小政牢死のとき26歳。小政と一緒になったばかりに三味線、小唄など芸事で身を立てながらも、苦労も多かった。かなりの美人だった。小政死亡後、中泉(現・磐田市)平太郎の女房になった。平太郎は船大工あがりの博徒、大柄も温厚な人物。平太郎を一人前の親分にしたのは、女房のおかとが男勝りで、しっかり者だったためと言う。おかとは大正10年8月24日、75歳で亡くなった。

ブログ内に関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
次郎長の喧嘩

写真は浜松市中区高町 旧浜松監獄跡地 現在は、日本たばこ産業㈱浜松営業所になっている。
(公園奥に営業所建物の屋根が見える。)



写真は浜松市中区大聖寺の「小政の墓」正面に仁「山本政五郎」右横に戒名「白応良滴信士」とある。右側面に明治7申戌年5月29日とある。
現在の墓は芸能関係者の手によって建て替えられた。最初の墓は土盛りの上に小さな自然石に刻まれたものだったと言われる。



写真は静岡市清水区の梅蔭寺にある次郎長が建てた小政の墓。こちらの戒名は「仁岳宗政信士」とある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平井一家、雪の中の復讐

2013年07月07日 | 歴史
平井一家襲撃に対する末弟善六の反撃

三河の博徒、平井一家の親分・平井亀吉には善六という末弟がいた。次弟である常吉が新島に流罪中は、亀吉の片腕として賭場の管理など、一家を仕切っていた。清水一家による平井襲撃のあった日その時は丁度所用で外出していた。帰宅後、惨劇の跡を見て、弟の善六は地団駄を踏んでくやしがった。「畜生、なってこった。俺がきっと仇を取ってやる。」と心に決めていた。

その後、善六は西三河にもぐりこみ、10日あまり、情報を集めて歩き、平井襲撃隊の大部分が、次郎長の兄弟分の関係となる「形の原斧八」「寺津間之助」「吉良仁吉」の博徒一家の子分たちで固められ、形の原の斧八の家で勢ぞろいしたこと。襲撃の総大将は大政で、次郎長自身は形の原に留まって、襲撃には参加しなかったことを知った。

次郎長への仕返しは後回しにして、まず斧八に対する復讐を果たさなくては近国博徒に対する面目が立たない。平井襲撃以後、旅に出て行方をくらましていた斧八が、師走も迫った頃、帰宅したとの聞き込みを得て、直ちに形の原斧八襲撃を決めた。亀吉は子分の供養のためにも、自身が乗り込むつもりだったが、善六が「清水一家の襲撃でも大親分の次郎長は来ていない。その仇打ちにこっちの大親分が出馬したのでは世間の聞こえが良くない。ひとつここは俺に任せてくだせい。」と頼み、形の原斧八一家への襲撃の総大将は、善六と決まった。

元治元年十二月二十七日、前日から降っていた雪で三河地方も珍しく3寸ほど積り、雪は降り続いていた。向う鉢巻に白襷、股引き脚絆に身を固めた平井一家の子分28名は善六を先頭に平井村を出発した。三河湾の前芝海岸から船に乗り、昼ごろには形の原の磯に到着した。

降り積もる雪を蹴りたてて、斧八の家に突入してすぐに、天地も崩れるばかりの轟音とともに石つぶてが天から降ってきた。思いがけない轟音に平井勢は一瞬、度を失って、地上にひれ伏せた。これは斧八が自衛のためにかねて用意しておいた張り筒に火を投じ、爆発させたのだ。平井勢が、この上どのような仕掛けがあるのかと逡巡している間に、親分の斧八はいち早く裏手から三河寺津に向けて、逃亡した。

残された斧八の子分たち7名は囲みを破ろうと、戸障子を蹴って、一気に打って出た。しかし、雪の中の乱闘の末、一人残らず斬殺され、その死体は屋内に運び込まれて、家もろとも火をつけられ、家屋と一緒に燃やされた。炎上する斧八の家の前で、平井勢一家は勝どきを挙げる。

襲撃の帰り道は、形の原の海岸につないでおいた船の艫綱が切れて、船が流されてしまった。そのため、やむなく陸路を取った。帰り道、西尾城下は血刀をさげたままで通り抜けたが、番士たちは気を呑まれて、制止もしなかった。やっと東海道筋に出て、初めて刀を鞘におさめたという。肝心の親分は取り逃がしたが、子分が全員斬殺される点では、平井襲撃と同じである。こうして雪の中の形の原の闘いで、平井一家は雪辱を果たした。それは平井村で清水一家に襲撃された元治元年六月六日から数えてちょうど半年後のことであった。
(参考)「侠客・原田常吉」中尾霞山著


ブログ内に下記の関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
清水一家の平井亀吉、黒駒勝蔵襲撃事件 



写真は形の原斧八の墓である。愛知県蒲郡市形原町にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水一家の平井亀吉・黒駒勝蔵襲撃事件

2013年07月03日 | 歴史
元治元年(文久3年という説もある。)6月、黒駒の勝蔵が平井村(豊川市平井町)の亀吉のところに逗留しているとの情報を得た次郎長は、急遽、平井襲撃を思い立った。次郎長一家に、寺津間之助、吉良の仁吉、形原の斧八一家の者を加えた、総勢34名が平井に最も近い形原の斧八一家に集結した。戦闘用の長さ2丈(6メートル)の竹をわざわざ西尾まで出向いて20余本も買い集める周到さである。

宝飯郡平井村に生まれた亀吉は、かつて三河ゆかりの江戸大相撲清見潟部屋に入門、雲風の藤八の四股名で、東の序二段十九枚目までいった元力士である。弟の常吉も「下路ノ常」と異名のあった渡世人である。弟の常吉はもともと次郎長とは深い因縁で結ばれていた。次郎長とは、三河放浪時に賭場荒らしの仲間同士であった。次郎長が赤坂出張陣屋(豊川市赤坂町)から探索されていた安政2年(1855年)に運悪く、新居関所に発砲した罪で捕えられて、常吉は3年後、伊豆新島に遠島になってしまう。

江戸に送られる途中の江尻の宿(静岡県清水市)で、次郎長は護送役人を買収して、唐丸駕籠の常吉と密かに面会して、「遠島になったら再び生きて故郷には帰れないぞ。今夜襲うから駕籠を破れ。」と強く逃亡を勧めたが、江戸相撲の年寄りの嘆願で、なんとか罪を軽くするとの兄亀吉の言葉を信じて、ここは暴挙を慎むと涙ながら謝絶した。次郎長は、「後悔するぞ」と言って匕首を駕籠に投げ入れたが、常吉は、「俺のためにおまえさんを巻き込むことはできねえ」と、匕首を返してよこした。次郎長は「せっかく算段したのに怖気ついたか」と匕首を拾い、別れたという。

もともと亀吉は、弟の常吉の縁もあって、次郎長との仲は悪くなかった。しかし、弟分となった勝蔵のたっての頼みとなれば、亀吉は、次郎長と敵対すること覚悟のうえで、勝蔵を匿ったのだ。これが博徒の義理というものであった。逃亡の途中で追われる勝蔵は、甲州に戻れず、中泉代官(静岡県磐田市)の御用を盾にする次郎長の居る東海道筋の駿河、遠江は避けて、ここは博徒の金城湯池の三河に一時の安住の隠れ家を求めた。それが弟分の平井村、雲風の亀吉の自宅であった。

元治元年(文久3年という説もある。)6月5日、夜が白々と明けるころ朝飯をかけ込んだ一団は、舟に乗り込み前芝海岸(豊橋市前芝町豊川河口付近)を目指した。清水一家勢のいでたちは、派手な飛白の単衣に、独鈷の博多帯、白股引きに紺の脚絆を着け、頭にはそろいの府中笠をかぶり、種子島銃4挺、槍16筋を先頭に立てた物々しい陣構えであった。

午前11時頃前芝海岸に到着。そこから平井村へ徒歩で向かい、亀吉の屋敷を取り囲んだ。銃声を合図に一斉になだれ込んでいった。お昼どき、亀吉と勝蔵は、2階の座敷の障子を開け放しにして、初夏の田んぼを見ながら、亀吉が御油の遊女屋から連れてきた若い妾の酌で小宴の最中であった。護衛の子分たちもわずか6人だけであった。明らかに油断していた。

勝蔵の大岩ら子分たちは、ここは自分たちに任せて、親分は一刻も早く逃げてほしいと二人を屋外に出した。残った子分6人は死に物狂いに闘い、なます状態に切り刻まれて、憤死した。逃げた二人は水田の稲穂に隠れ、農作業の農民のなかに紛れ込み、なんとか逃げることが出来た。しかし、子分が皆殺しにされ、屋敷も滅茶苦茶に破壊されるのを目の前で傍観せざるを得なかったのだ。この以降、亀吉と勝蔵は怨念を燃えたぎらせ、清水の次郎長、形原の斧八に対する復讐に向かって燃え上っていく。

ひとつ後日談がある。次郎長は、殺した勝蔵の子分たちをさらし首にして、さらに勝蔵の股肱の子分、大岩らの髪を切断して、これをかつての黒駒一党に殺害された遺族に贈った。そして父親を亡くした7歳の子供が、お父ちゃんの仇と言ってこれを打ったという。かくしてし、清水一家は勝どきをあげて、引き挙げていった。

後の亀吉側の資料では、この襲撃事件で、次郎長自らは出陣せず、形原の斧八の自宅に留まり、大政が陣頭指揮にあたった。また、襲撃のあった年を元治元年とするが、近隣威宝寺住職の記録では元治元年でなく、一年前の文久3年としている。次郎長側は総勢34人、清水一家で殺された子分は5人とある。
(参考)「侠客・原田常吉」中尾霞山著


ブログ内に下記の関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
平井一家、雪の中の復讐(博徒史 その4)

亀吉側の被害は、勝蔵の子分で、大岩、治郎吉、亀吉の子分で、勘重、松太郎、種吉の5名が殺された。子分5名の供養塔は豊川市平井町小野田の共同墓地にある。その墓には殺された子分達の名前が彫られている。供養塔は原田常吉が新島から平井に戻った後に建立した。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次郎長の喧嘩

2013年07月02日 | 歴史
※写真は平井亀吉のお墓、隣は亀吉の妻のお墓。(豊川市御津町下佐脇字堤願の川沿いにある。)


次郎長の舟を活用した喧嘩

清水一家として大きな喧嘩は三つある。三つしかない、三つもあると言うべきか。保下田久六殺害、平井亀吉襲撃、荒神山の喧嘩の三つである。清水一家の喧嘩の特徴は必ず相手方の本拠地に攻め込み喧嘩すること。地元清水での喧嘩はしていない。唯一例外は、森の石松を殺害した都田吉兵衛一家が清水一家のふぐ中毒騒ぎを聞き込み、清水に襲撃をかけ、返り討ちとなった事件だけである。移動手段はすべて船を利用している。ここに清水一家喧嘩の特徴がある。

博徒として売り出しの最中であった30歳代半ばの頃は、まさに次郎長にとって、危機の時代でもあった。その頃発生したのが保下田久六殺害事件。安政6年(1859年)6月、甲斐の親分祐典仙之助、猿屋勘助との抗争で、逃亡の旅の途中、お蝶が病死した。その際、恩義ある長兵衛を牢死させた久六への復讐のため、讃岐の金比羅に詣でたのち、久六を殺害した。

決戦前の金比羅詣は、実父の金比羅信仰を継いだもの。万延元年(1860年)、久六殺害の祈願成就に、森の石松を金比羅に代参させた、その帰路で、都田一家に石松が殺され、その仇を討って三河を勢力圏に収めた。この頃、甲州では黒駒の勝蔵が売り出しの最中であった。

甲州の山岳地帯から富士川、天竜川を筏に乗って下ってくる黒駒の機動力に対抗して、次郎長は、縄張りの外を転戦するプロの戦闘集団「清水二十八衆」を元治元年(1864年)に創出した。黒駒方の雲風亀吉との2回にわたる三河の抗争は、平井村の役(1864年)と呼ばれ、幕末の博徒抗争史上かつてない殺戮戦だった。

黒駒勝蔵が三河の平井村(現在の豊川市平井町)の雲風亀吉(平井亀吉)のところに滞在していること知った次郎長は、大政以下の中心的な子分を勝蔵、亀吉襲撃に送り込んだ。朝早く、豊川河口(現在の豊橋市梅藪町)前芝海岸に舟で乗り付けた襲撃隊は亀吉の自宅へむかった。勝蔵たちが昼間から酒盛りをしている最中を襲った。

油断しているところを襲われた亀吉と子分たちは必死で応戦し、親分の勝蔵と亀吉を逃がし、子分5人が討ち死にした。この時、酒盛りに一緒にいた亀吉の妾も一緒に殺されている。襲われた亀吉の自宅の座敷は、血だまりで染まっていたと言われている。勝蔵、亀吉の殺害には失敗したが、次郎長一家の名前は東海道に鳴り響いた。

東海道を名古屋までおさえた清水一家が伊勢路制圧に着手したのが、慶応2年(1866年)荒神山の喧嘩である。次郎長は、伊勢の神戸かんべ長吉と穴太徳あのうとくの縄張り争いで長吉側に味方をした。大政の戦闘団と甲斐信濃制圧に転戦する大瀬半五郎の別働隊は、三河の寺津で合流し、三河湾を舟で渡り、吉良の仁吉を大将にして荒神山へ向かった。この時の戦いで、吉良の仁吉は戦死する。

その後、吉良仁吉の報復に次郎長は千石船2隻をもって伊勢に上陸して、穴太徳とその後ろ盾・丹波屋伝兵衛を屈服させる。その時の武器調達は、国定忠治一家3代目・田中敬次郎の支援によるものである。

これらの喧嘩における船の利用は金比羅信仰による次郎長の海賊的性格がよく現れている。甲州山岳出身の黒駒の勝蔵とは違い、駿河清水港の稼業からスタートして、海道一になった次郎長の喧嘩は、まさに舟を最大限活用した闘いでもある。

しかし、明治維新の官軍、徳川内戦にぶつかってその動きは止まる。次郎長は、維新の最中、志士達にも協力する一方で明治以降、静岡に転居した徳川慶喜の身の回りの世話もしている。山岡鉄舟の東京での葬儀には、清水から子分を引き連れて参列したことは有名である。

維新後は実業家として、清水港の改修工事、富士山麓開墾、静岡茶を横浜に運ぶ蒸気船会社の設立などをやりながら、フランス渡航を夢見つつ、日清戦争の前年に死す。墓は清水の梅蔭寺。墓銘は榎本武揚の筆による。

ブログ内に下記関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
三河博徒・雲風の亀吉
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする