市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

かるた県大会、その4

2012-03-17 11:22:43 | 子ども会活動
入間市オールスターキャスト♪♪ with マナビー




【ジュニア編、続き】

今年もいろいろトラブルがありました。

県内、これだけの市町村から集まるのに、競技必携だけで共通のルールを浸透させることは難しいと思います。
(入間市は、過去の役員さんが、審判講習会に通ってまとめて下さったルール表がバイブルです!)

入間市大会でさえも、細かいことまで意思の統一をさせるのは、非常に大変です。
苦労しています。(T_T)


県大会が終わると、選手やジュニアは必ず言います。
  「相手の姿勢が変だった」
  「間違いを注意したのに、嫌な顔をされた」
  「審判が注意しなかった」・・・

自分が教えてもらってきたことと、かなり違うことばかり。
教えてきた私としては、最初はどう対応してよいやら悩みました。

最近は、こう言います。
     「選手やジュニアの審判が悪いわけではない。
      正しいルールを教えていない、大人がいけない!」

特に姿勢に対しては、
     「今まで誰にも注意されてこなかったのに、
      今日直せ、と言われて急に直すのは、可哀そうだよね」


そして、県大会に参加する選手、ジュニア審判に、必ず言う言葉があります。

   『 困ったら、県の審判さんを呼びなさい! 』


例年、これで納得できたのですが、今年はかなり違ったようです。

来年、
どうなっていくのでしょうか?
子ども達をなるべく傷つけない対応をお願いしたいものです。m(__)m






さて、
「入間市は何でそんなにジュニアがいるのですか?」とよく聞かれます。

 
   入間市の審判のできるジュニアは、かるたの選手経験者がほとんどです。

     県大会の優勝者・入賞者も多数います。 
     そろって言うことは、
         『きちんとした審判で試合をさせてあげたい!』

     選手時代に嫌な思いをした彼ら。
     その気持ちや体験は、私たち大人にはわからないものです。
     嫌な思いをしているジュニアほど、審判の練習にも熱心です。


   もう1つは、『恩返し!』

     ジュニアは、選手の試合の相手をしたり、アドバイスをしたり、「少しでも役に立ちたい」と応援をします。
     そんなジュニアも、選手時代には年上のジュニアにお世話になっていて、
     またそのジュニアも・・・、とず~~~っとさかのぼることが出来ます。(*^_^*)



今年もあったようですよ・・・

入間市同士のベスト8で、負けた選手に寄り添うジュニアの女の子3人組(中3・中2・中1)。
選手のお母さんから、「本当に助かりました」とメールをいただきました。

もし、【ジュニアにお世話になった選手ランキング~♪】
があれば、その3人は、間違いなく上位にランクインする子達ですね・・・(~_~;)



今年はじっくりと試合を観れなかったし、試合と試合の間が忙しかったので、
選手達に、どんな出来事があったのかはあまり知りません。
でも、きっと、選手それぞれがジュニアから【もらったもの】があるはずです。

     かるたに勝つための技術だけでなく、、
     ほめてもらった言葉、怒られた言葉、慰めてもらった言葉・・・
     いろんなことを次につなげてていくジュニアになって欲しいです。

          それが、『入間市の強さ!』の伝統です。(*^_^*)         うめハハ

かるた県大会、その3

2012-03-15 09:35:38 | 子ども会活動

たった今、かるた県大会の結果を 「しこれんホームページ」 にアップしました。


平成23年度かるた埼玉県大会結果:個人予選リーグ (New)


平成23年度かるた埼玉県大会結果:団体予選リーグ (New)



平成23年度かるた埼玉県大会結果:個人決勝トーナメント (New)




平成23年度かるた埼玉県大会結果:団体決勝トーナメント については、情報の確認中なので工事中です。ご免なさい!追いかけてアップしますので、少々お待ち下さい。




見ていただくと、入間の強さが判ると思います。入間の強さは、今年急にできた訳ではありません。永年サポートしてくれてきた方、選手から始めてジュニアリーダーになって支えてくれた 「みんな」 に感謝!



武藤@しこれん

かるた県大会、その2

2012-03-14 12:01:48 | 子ども会活動
『ジュニア編』

今年はジャンパーを揃えました♪
入間市のシンボルカラーの緑!
この緑が会場イッパイに・・・嬉しい光景でした♪♪





県下を5つに分けて、かるた県大会は持ち回りとなっています。
5年ごとに、入間市の所属している『西武地区』にも会場が回ってきます。

今年の県大会は、西武地区の【川越市】

川越市ばかりに負担が増えないように、入間市もお手伝いが当然です。
『受付』『記録』『審判』を受け持ちました。


      県大会では、選手の出場数に応じて、ジュニア審判の数が決まります。
         『3チーム、3個人』ならば、『審判3名』
         『2チーム、2個人』ならば、『審判2名』
      というように、欠員は出ないシステムです。



例年だと、入間市は『3名』の審判が割り振りなのですが、
今年は、
記録『4名』、審判『8名』、控え審判『11名』が大会前に必要な人数でした。




さ~て、
市大会が終わり、「県大会に行きたい!」と言ったジュニアは40名以上!!(*_*)

全員を連れて行っても仕事があるわけでもないので、
     ・審判の練習に来ること。
     ・当日、部活などがあっても、県大会を優先できること。
     ・2月末までに申し込みをすること。
を条件に再度申し込みをしてもらいました。

最終的に、参加者は『32名』!!
バスには乗り切れず、役員の車にも乗せてもらいました。



会場に到着!
とりあえず、全員を連れて『審判』の集合場所へ行くと、
かなりの欠席者がいることが判明\(◎o◎)/!

  「あと、19名お願いします!」


    ・・・19名?
        急に割り振りを頼まれて、アタフタ・・・・

      『審判』といっても、『団体』の審判が難しいのです。
      そこで、団体に高校生を入れ、次に中学3年、2年。
      競技は長くやっている中学1年生も、審判は1年生。
      なので、なるべく個人戦へ。

あら、結局残ったのは『1人』?!
・・・とりあえず、全員連れてきて良かった!!
         (毎年、こんなにスリリングな状況なのでしょうか?)

結局、遅刻で来た方がいたので、最終的に『28名』審判に入りました!!


どなたか、
「緑だらけで、入間市大会みたいだった」
と言ってました(~_~;)


多くのジュニアに仕事があり、本当に良かったと思います。

まだまだ書きたいことがあるので・・・・つづく!
                                 うめハハ

県大会、おつかれさま~!!

2012-03-12 10:58:25 | 子ども会活動
   『 第30回埼玉県彩の国21世紀かるた県大会 』

   入間市の選手の成績           【個人戦】  優勝  準優勝  5位

                            【団体戦】  5位


    本当に素晴らしい成績でした!!


入賞できなかった選手の皆さん
補欠の皆さん

 あなたたちが一緒に練習してきてくれたから、この7人が賞をもらえました。
  本当にありがとう m(__)m


             熱をだして大会に出られなかった、まゆちゃん!
             本当に残念でした・・・(T_T)
             来年、リベンジしましょうね!!


そして、子ども達を支え、練習会をして下さった保護者の皆様。
地区役員の皆さん。
市子連の役員さん、市役所担当の職員さん。

               本当にありがとうございました。 m(__)m




まず、個人戦・・・

☆ ベスト8の試合 ☆
    入間市同志の個人戦
    試合が終わり、礼。
    負けた子が、勝った子にわからないように、コートを離れてから泣いていたこと。
         ・・・ジュニアリーダーは見ていました。

☆ 決勝戦 ☆
    またまた、入間市同士の戦い!
    負けた子が最後に、
        「良い試合をありがとう」
    と言ったこと。
         ・・・審判のお兄さんは感動したそうです。

☆ 反省会(という名の祝勝会) ☆ 
    優勝者からの一言
        「優勝したのは嬉しいけれど、入間市同士での試合は嫌でした」
         ・・・2回も入間市の選手と当たったのは本当に辛かったよね。



3人とも違う小学校の6年生。
おとなしくて、人見知りの3人が、どんどん仲良くなって、どんどん強くなっていきました。

 これが、個人戦3人が『団体』で戦った強さ!!
    ・・・この先、この3人を越えるのは、なかなか難しいですよ (*^_^*)





さ~て、団体Aチーム・・・

仲良し3人の6年生の女の子
みんな優しくて、思いやりがあって、いつもニコニコ、他のチームの子とも仲良し。
でも、みんな試合に出たくて、・・・でも、1人は出られない。
心の中では、いつも悩み続けていたはずです。



予選が終わって、4勝1敗、グループ2位

「いつでも相談に乗るからね」と言っても何も言わなかった彼女たち。
初めてどうにかしないといけない、と向き合いました。

昼食後、
県大会の団体で優勝・3位の経験のあるジュニア4人に相談にのってもらいました。

「一番強いチームがどう組むかは、男の子1人でずっと試合に出ている君が、一番しっているよね」
ということで、彼に決めてもらうことにしました。



   過去にもこういうケースがいっぱいありましたが、
   多くの場合、
   チームの子達が決めても、一緒に練習をしてきた選手やジュニアに聞いても、結果は同じです。
   
   ここで、他人が言ってあげることは簡単なんです。
   でも、力が出し切れなかったり、仲間割れの原因を作ってしまいます。
   「自分で考えて、自分で決める。」
   これが、勝っても負けても悔いを残さない、一番の方法です。
   
           この後、泣いて、泣いて、泣いて・・・
             ジュニアも一緒に、泣いて、泣いて、泣いて・・・
               それを、影で見守ってる大人も、泣いて・・・

                   (事情のわからない方は、いったいどんな集団だと思ったでしょうね(^^ゞ)

   急に決断を迫られた男の子・・・
   ジュニアに相談しても、「お前が決めろ!」と一蹴。
      ・・・一番辛い思いをさせちゃったね (T_T)

決勝トーナメント、第1回戦。
フロアに出て行った彼女たちは、まだ泣いていました。

でも、メンバー確定!

1回負けてしまったけど、堂々の 『 5位 』
本当によくばんばりました。m(__)m




これから先、
かるた大会があるたびに、いろいろな問題は起こります。

次の問題があった時、真っ先に、この4人に相談させてもらいますからね!!

    辛い経験をして、悩んで、考えた人はスゴイ!
    ジュニア4人の言葉は、重い言葉と説得力でした。  私にはここまで言えない(;O;)



・・・ジュニア編は次回 (^_^;)
                              うめハハ

明日!

2012-03-10 21:30:26 | 子ども会活動
 最後の練習会での1枚!

練習会?、と思われるでしょうが、これが入間市の伝統となってきました。
Tシャツに全員で書き込みをします。

「何を書けばいいかな・・・」
と悩んでいた子達が、どんどん楽しそうに書き込んでいます。

『勝つ!』、なんてシンプルなものから、
『一枚入魂!』と書き込んだ、野球部のジュニアもいました。(*^_^*)

今年は、アニメのヒーローなど、カラフルですね♪




本当に今日までがんばりました!

もちろん、勝てることが一番うれしいけど、
ここまで頑張った君たちが経験が、何よりの財産です。

   今日も数年前、県大会で嫌な思いをした高校生と昔話をしました。
   「あの時はつらかったけど、本当に良い経験をしました。」
   と言ってくれました。
      ・・・う~ん、大人になっちゃったねェ (^^ゞ

明日は皆にとって、きっときっと良い日になります♪

一緒に楽しい思い出を作りましょう!
                          よろしく~\(^o^)/      うめハハ


入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/